ベルティングってなんぞや?

ボイトレの用語で「ベルティング発声」という言葉があります
(ベルカントとは違うので注意)
ベルティングとは地声に近い声で、ハイトーンを大音量で出すことです

地声に近い声なんで、シャウトのような枯れた状態とは違います
地声に近い声なんで、シャウトや裏声ほど高音は出せません
男性なら普通はGとかHiAまでです

これも人によって定義が色々なんですが、よく言われるのがソウルシンガーの歌い方です
ロックで使うような枯れたシャウトや、力を入れて「がなる声」とは違います

ベルティングは「強いミックスボイス」と聞き分けることが難しいです
っていうか、個人的にはほとんど一緒じゃない?と思ってます
キンキンしたハイラリみたいな声だとロック風の強いミックスボイスで、喉仏を下げて中低音が効いてたらソウル風になるんじゃないか?と思ってます
大声を出すのではなく、喉に響かせてボリュームを上げることが大事です

ベルティングの出し方
喉仏を下げる、口を大きめに開く、アゴが前に出ないように引く、息は多めに吐く意識です
「息は多めに吐く」と言いましたが、実際はそんなに口から空気は出ません
なぜなら声帯がミックスボイスの状態よりも閉鎖しているからです
声帯閉鎖は地声とミックスボイスの中間ぐらいです
モロに地声じゃ高い声が出ないと思います
そこに強い息をブチ当てると、大きく声帯が振動して、地声っぽいハイトーンが出ます

と、こんな感じですが。実はかなりの上級者向けです
あと個人の素質もあると思います

ベルティングに挑戦する前に、ミックスボイスを取得する必要があります
そしてミックスと地声の中間の声帯閉鎖が出来るようになる事です
さらに、低音~中音の声で「地声をガンガンに響かせる技術」が必要です
(大声を出すわけではない、喉や口に響かせる技術です)
イメージとしては「私のお墓の前で~泣かないでください~」みたいな声を練習する必要があります
なぜなら、地声感のあるハイトーンには喉の広い共鳴スペースは必須です
低音で喉のスペースを作れない人間が、苦しいハイトーンでスペースを作れるはずがありません
練習としては、喉仏を下げて、口を大きめに開いて、地声で声帯をしっかり振動させて歌います
こちらの記事の下のほうに書いてある「ワッ!」で響かせる練習をやってみてください→声のボリュームを上げるには

喉のコンディションを整える。ウォーミングアップ方法

ウォーミングアップはとても大事です
歌うとき声帯は1秒間に何百回~何千回も振動します
さらに声帯を動かすのは筋肉なので、運動前のようにアップする必要があります
急に歌うと痛める原因にもなりますし、なにより練習効率が悪くなります

私の場合、温まらないと地声から裏声が上手く繋がりません
出るはずの声が出ない。そうすると無理な力が入って、悪い発声になります

ウォームアップのやり方は人それぞれですが、私のやり方を書きます
まずリップロールしながらブラブラと手を振ります。タコみたいに
リップロールを続けながら首周りと腰(腹横筋)をストレッチします
さらにストレッチしながらボーカルフライをやります
(ストレッチと発声を一緒にやるのは、単に面倒だからです)

その後に喉仏を下げるストレッチ。低い声で「ぐっぐっぐっぐ~~」と発声しつつ喉仏を下げます
喉仏がスムーズに下がってくれないと、歌ってて喉が絞まりやすくなります
次に、喉仏を下げた状態で、中低音を地声で歌ってみます

最後に地声から裏声までゆっくり繋いで、ちゃんと声が出るかチェックします
前に説明したケンシロウの真似みたいな感じです「おお~~ぁぁぁああ」
切れ目なく繋がればOK。どこかでブツッと途切れたら、もう少し上記のウォームアップをやります
それでも繋がらない場合は、その繋がらない部分を何回か繰り返し練習します
声帯の調子が悪い日は、どうやっても繋がらないときがあります

そういう時は、それなりの歌い方をするしかないです
例えば、いつもは「地声5:裏声5」くらいのミックスボイスで出せる音が出ないと、そのぶん地声で踏ん張って「地声6:裏声4」になります
するとたいてい音を外します

声帯が乾燥して調子が悪かったり、前日の練習のダメージがあると、声帯の表面が荒れます。荒れるとスムーズに振動しなくなります(酒も悪いらしい)
これは地声よりも裏声に影響します(私の場合ですが)
地声は声帯を大きく振動させるから影響は少ないんですが、裏声は表面だを振動させるので、その表面のコンディションの影響が大きいような気がします
で、裏が出ないなら地声で。となっちゃうんですね

ライブやカラオケの間奏中も、こっそり上記のアップをやると良いです。声が少し回復します
「リップロール」や「喉仏を下げるストレッチ」や「低音ボーカルフライ」が良いです(マイクから離れて声が入らないように注意しましょう)
間奏でガブガブと水を飲む人がいますが、声帯を水が通るわけではないので、たくさん飲んでも意味がありません
もし飲むなら、チビチビと何回もゴックンすると良いかもしれません
物を飲み込むときは喉仏が上下に動くので、それが良いストレッチになるんじゃないかと思ってます

こちらの記事もご覧ください→「喉に良い飲み物

革新的でもないのに新しいボイトレ用語を作るのやめて

実は私、ミックスボイスという言葉が嫌いです
なぜなら「ミックス」という言葉の解釈を誤解してしまう人がいるからです
2つの音を同時に出すの?とか勘違いしてる人もいます
できれば、ミックスボイスじゃなくて「地声と裏声の間ボイス」と言いたい。え?長い?
でもこういう言葉のほうが誤解が生まれないと思うんですよ

他にもヘッドボイスとかミドルボイスとか色々用語がありますが、もうこれ以上 抽象的なイメージで新しい言葉を作るのはやめてほしいです
最近ネットで、「ブ〇ーボイス」とか「レッ〇ボイス」とか意味不明のネーミングを付けてる人を見ました。なんじゃそりゃ(><)
普通に「地声」と「裏声」って言えば良いんじゃないの?

こういうのはボイトレに限らず、いろんな分野に見られます
例えば、ダイエット方法で「〇〇式」とか「〇〇するだけダイエット」とか、結局はカロリー制限と筋トレなんだから、たいそうな名前をつけないでほしい

まぁそれが「商売」なんですけどね。知識のない人はそういうのに群がります
例えば「きのこの山」の商品名を「シャンピニオン・モンターニュ(フランス語)」にして銀座で売ったら、たぶん1箱1000円くらいで売れるわけですよ
で、頭の良い人は気づくんです「これ・・・きのこの山じゃね?」って

よほど革新的で新しいことなら新ネーミングを付けても良いですけどね

片耳を塞いで歌うのは良いのか悪いのか?

今回のまとめ
・片耳を塞いで歌うのは軽度の音痴の改善に良い
・自分の声が良く聞こえると、声を張り上げなくなる
・デメリットは、楽器の音が聞こえにくくなる。自分の声が周りにどう聞こえているか分からなくなる
・理想は耳を塞がなくても、自分の声をよく拾うこと


自分の声があまり聞こえないとき、片耳を塞いで骨伝導の音を聞く。という方法があります
これは賛否両論あるのですが、場合によってありだと思ってます
両耳塞ぐと楽器の音が聞こえなくなるのでダメです。あと鼓膜に負担がかかるらしいです

片耳を塞ぐのは、軽度の音痴の改善に良い場合があります
音痴にも様々なタイプと段階があるのですが、たいていの人は「自分の声を聞きながら歌う」ことに慣れていません
片耳を塞ぐと自分の声がよく聞こえるので、音を取りやすくなります
実際、音痴の人がこの方法で改善されました

人によっては、「骨伝導の音を聞きながら歌うと、音程が下がる」という人がいるんですが、私がチューナーで実験した結果では、片耳を塞いでも音程は変わりませんでした
歌を録音して聞いてみても違和感はありませんでしたが、これは個人差があるかもしれません
周りの楽器の音が篭って聞こえてしまうと、その音に合わせて声の音程が下がる可能性はあります

次の利点は「声を張り上げて歌うクセが解消される」です
自分の声が聞こえないと、ボリュームが足りない気がして、どんどん大声を出してしまいます
骨導音で自分の声がしっかり聞こえれば、無理に大声を出す必要もありません

ただしデメリットもあります
1、楽器の音が聞こえにくくなる
2、片耳塞ぐのがクセになる
3、自分の声が周りにどう聞こえているのか分からなくなる
です
特に3が一番困るかもしれません
骨伝導ではキレイに聞こえているのに、録音してみたら変な歌い方になってた。なんて事もあります

こういう場合は、耳を塞がずに、自分の声がよく聞こえる環境を作ることです
かといってカラオケのマイクボリュームを上げすぎるのはダメです
オススメの練習は、カラオケに行ったらマイクを使わず「部屋の角の壁」に向かって歌う方法です。生の声が壁に反射して聞こえやすくなります。
他にも、音が反射する物を目の前に立てる方法もあります(プラスチック製のカラオケのメニューとか良いかもしれませんが、ちゃんと消毒しましょう)
耳の裏に手をあてる方法も良いです

最終的には、どんな環境でも音程を外さず、音質をコントロールできるのが理想です

自分の声を録音して聞いてみよう

今回のまとめ
・自分の歌を録音して具体的に何が悪いか考える
・上手く歌えたと思ったら保存する
・音程も良くなる

・他人にも意見を聞く
・録画すれば、さらに自分のクセが分かる

練習において絶対に必要なこと、それは自分の声を録音して聞くことです
ほとんどの人間は、自分の下手さに愕然とするでしょう
私もバンド練習やライブの録音を聞くと、窓から飛び降りて死にたくなります
(Θ_Θ)
しかし、これをやったほうが確実に上達します
まぁ練習しなくても元々上手い人もいますけどね(><)

自分の歌を録音して、安いスピーカーで再生するんです(ヘッドホンだと上手く聞こえるから)
で、自分の欠点を探します。単に「下手だなぁ」じゃなくて具体的に考えてください
例えば「音程が悪い」「苦しそう」「歌い方が平坦」「リズムが走ってる」とか
それを次回の練習で注意しながら歌います

「今回は上手く歌えた」と思ったら、それは消さないで保存しておきます
後になって、「あのとき上手く歌えたのに、歌い方を忘れちゃった」ということがあるからです
ただし、歌った日の夜は上手いと思ったのに、3日後に聞いたら下手だった。みたいな事が多々あります(笑)

下手な録音もできれば保存しときましょう。後で聞くと自分の成長が分かるし、反面教師になります

だんだん上手くなってきたら、プロのCDや、Youtubeの上手い人と比べてみましょう
すると、自分なんかまだまだ下手だなと実感します(笑)

音程も録音することで改善します
歌ってるときは音を外しても気づきにくいので、後で録音して聞いてみましょう
自分がどういう場所で音を外すか分かってきます
そうすると、今度は歌ってる最中に音を外した瞬間が分かるようになります
するとだんだんと音程が安定してきます

あとは、誰か友達に聞いてもらって、意見を聞くのも大事です
自分だけでは欠点が分からないことが多いです
ただし、世の中には間違ったボイトレ理論があふれているので、友達のアドバイスを真に受けないようにしましょう。あくまで「どう思うか」を聞くだけで十分です

さらに言えば、録音じゃなくてカメラで録画すると、さらに自分の悪いクセが分かったりします
例えば「肩が上下して呼吸が浅い」「アゴが前に出てハイラリになってる」など
特に喉仏の動きをズームして録画すると、いろいろ改善点が見つかるかもしれません

録音はスマホや安いICレコーダーで十分です
カラオケのエコーもOFFにて録音しましょう