デスメタル・ボーカル音源 VOICES OF RAGE

ついにここまできたか(´・ω・`)

デスメタル・ボーカルを演奏できるソフト音源
VOICES OF RAGE

本物のデスボイス・ボーカルの声が録音してあって、それを再生・加工できるソフトみたいですね
ボーカロイドではなく「サンプリング音源」という位置づけです
(初音ミク等のボーカロイドは電子音から声を作っていて、本当の人間が録音しているわけではない)
なので、ボーカロイドみたいにコレに歌詞を歌わせるという事はできないと思います
あくまで録音してある素材の繋ぎ合わせのようです

↑の動画の0:30くらいからデスボイスが入ってますね
DEATHとかDIEとかGODとか繋げるだけで、それっぽい歌詞になってるw
これのボーカロイドとか出たらヤバイな・・・(Θ_Θ;)

だんぼっち冷却。換気ユニット強化

以前の防音室レビューでも書きましたが、エアコンがない防音室の中はとても暑くなります
小型扇風機を中に入れて使ってるんですが、内外の空気を循環させないと暑いままです
で、換気性能をUPするため、だんぼっちトールに「ブロア・ファン」を取り付けました

まずは全体の写真です(中にグラスウールを貼って防音強化してます)

↓これが天井部の換気扇です

↑左が自分で付けたブロアファン。↑右が純正のファン

ブロアファンは12V、16CFM、33mm(型番 rb-spa-718)値段600円

ブロアファンの電源はパソコン用品を流用
ハードディスクやDVDドライブを外付けで使うときに電源供給するアダプタ(こんなの)に、4ピンのペリフェラル・コネクタを付けて、12V線とアース線を接続します
だんぼっち純正ファンからブロアファンに分岐させる方法もありますが、私は別々にON/OFFしたかったんで

ブロアファンが勢いよく吸気し、だんぼっちファンが排気する
しかし・・・室内温度は1~2度しか変わらなかった(><)
まぁでもブロアファンの吸気した空気が身体にビュンビュン当たるので、それだけでかなり涼しく感じます
排気した熱風をブロアファンが吸わないようにしましょう

あと、ブロアファンの音がうるさいので、レコーディングするなら止めなきゃいけません

伸びるダクトを使って、エアコンからブロアファンに空気を送れば、もっと改善するかもしれません

追記:USB端子から電源供給できるファンがあるようです↓
https://amzn.to/3fyhsrs

マイクの使い方。個人的マイク批評(追記あり)

今回はマイクの使い方と、私の偏見でのマイク批評を書きたいと思います
まずマイクを扱う注意点です。細かく言うとキリがないので大事な事だけ

1、マイクの頭を叩かない(ボンッと低音が入る)
2、スピーカーに向けない(ハウリングする)
3、口に真っ直ぐ向ける(ズレると音を拾いにくい)
4、グリル(頭の部分)を塞がない(塞ぐとハウリングする)
5、マイクからケーブルを抜く場合は、カチッていう部分を押しながら抜く

よく見かけるのが4番の、グリルを手で塞いで持ってる人です
マイクの頭に触らず、胴体の部分を持つようにしましょう

5番。マイクからケーブルを抜くときは、下の写真の「脱落防止の留め金」の部分を押しながら抜きましょう。ココを押さないで力いっぱいケーブルを引っ張っている人がたまにいますが、ケーブルやマイクを破損します

マイクと口の距離は、人にもよるんですが間隔は指3本分くらい
「握りこぶし1個ぶんの間隔」とか言う人もいますが、それだと音が拾いにくくなると思います
声量の無い人や、声が細い人は、なるべくマイクと近づきましょう
かといって、あまりくっつけると息の音が入ってくるので注意です
スタジオやライブでは、自分のマイクを持ち込んだほうが気兼ねなく使えるので良いと思います

さて、私の偏見でのマイク批評ですが、正直そんなに沢山のマイクを使ったわけじゃありません
いろいろ聴いてみたい方はYOUTUBEで検索したり、島村楽器のサイトで聞き比べやってますので、ご参考ください
https://info.shimamura.co.jp/digital/special/2017/10/117491

私が使ったのは、ライブハウスでよく見かけるマイクです
価格帯1~3万円くらいの売れ筋のマイクですね
シュア SM58、58Beta
ゼンハイザー e935、e945、e835s
AUDIX OM5
ベイヤーダイナミック TG-V70D
HEIL SOUND ( ヘイルサウンド )  PR35

EV エレクトロボイス ND478

周波数特性や感度なんかはスペック表で分かりますが、実際にそれが歌にどう影響するかは、実際に使わないと分からないと思います

何度も言いますが、私の声質で判断した個人的感想です
まず基本のSM58(ゴッパー)です。車で言えばカローラです
よく音が抜けないとか言われますが、私は抜けると思います
ただ、中音に重点を置いた音なんで、声質がモコモコしてる人は、高音が抜けないと感じるかもしれません
ちゃんと発声すれば高音も抜けるんですが、なんか汚い音になるような気がします。良い意味で言えばワイルドと言うか・・・私の歌い方のせい?
ファルセットなんかの空気感はあまり表現できません
細かい表現抜きでロック歌うなら十分
なによりPAさんが音を調整しやすいマイクなので、ライブで安心して使えます

Beta58AはSM58の高音域のパワーを上げた感じです
SM58よりも声に輝きが出て、ハイも余裕をもって抜ける感じ
しかし、2kHz~4kHzの美味しい帯域よりも、さらに上の8kHz~10kHzが出る感じなので、声がキンキンして中音に厚みがなかったです
ファルセットの空気感はまぁまぁ良いです
(これは実際に自分の声を録音して、周波数を分析して確かめました。テストしたのが5年くらい前。今も性能は同じかな?)

ゼンハイザーe935は使ってる人がけっこう多い
SM58からランクアップするならコレが万人にオススメできます
58Betaはキンキンの高音ですが、これはキンキンしない美味しい帯域に厚みがあり、中音~高音までバランスよく出ます(これも自分で録音して周波数を分析して確かめました)
ファルセットなどの空気感もしっかり拾います。下手なコンデンサマイク並みに音が良いです
ただし、キレイすぎてインパクトがないかも。ジャズや軽いPOPSなどの音楽ならバッチリだけど、ロックやメタルだと、、、ん~どうかな?

ゼンハイザーe945は、e935よりややパワーがありますが、ほとんど一緒です
音を拾う範囲がe935よりシビアなんで、ハウリングしにくい分、チョットでもマイクからズレると音が変わります
私は楽器を弾きながら歌うと顔がマイクからズレる事もあるので、このマイクは使いませんでした
しっかり口の正面にマイクを向けるようにすれば、かなり良いマイクです

ゼンハイザーe835s
これは安いマイクで価格的には1万円くらい
パワーも無いし、抜けも悪いしイマイチです。これならSM58を買ったほうが良いです

AUDIX OM5
某サイトでの評価が高いんで、期待して音を出してみたら・・・あれっ?て感じ
例えて言うなら、SM58のロー(低音)がスッポリと抜けた感じです
じゃあハイをよく拾ってるのかな?と思ったら、そうでもない
高音が抜けると言うより、ローが無いから相対的にハイが目立つ
ファルセットなどの空気感もイマイチ
声がモコモコして「こもりやすい」人には良いのかもしれませんが、全体的に軽い音しか出ないので、ハイトーンを出しても厚みがない

beyerdynamic(ベイヤーダイナミック) TG-V70D
これはあまり見かけないメーカーですが、個人的にかなり気に入ってます。ただし、扱い方が難しいマイクかもしれません
かな~りゲイン(ボリューム)が高く、感度が鋭いです。
声が小さい人にオススメですが、ハウリングも起こしやすいので、イコライザーでよけいな帯域を下げる必要があります(全体のボリュームを落としたらゲインの高い意味がないので注意)
このマイクは20Hzというボーカルに必要ない超低音まで拾います。なので、必要ない範囲の低音はミキサーでバッサリ下げます。高音も少し下げないとキンキン鳴ります。とにかく音がデカいマイクなんで
このマイクの良い所は、e935のように中音から高音まで拾って、さらに音圧とパンチがあることです
欠点としては値段が少し高いことです。私は新品1万5千円で買ったのですが、現在は2万3千円と値上がりしてます。あと、ボディが太くてマイクホルダーになかなか刺さりません。クリップ式のマイクホルダとかあると良いです

HEIL SOUND ( ヘイルサウンド )  PR35
これもゲイン(ボリューム)が高く、感度が鋭いマイクです
コンデンサーマイクなみに高域までキレイに出ます。
ファルセットのような細かい息使いも拾います。
上記のTG-V70Dと同様、イコライザで調整しないと高域がハウリングしそうです。
低域カットはスイッチで切り替え可能です。
値段が高いのが難点ですね(3万円弱)。あとボディが金属じゃなくゴムみたいな材質です。電気的な利点があってこのラバー材質にしてるらしいですが、経年劣化で色あせそう(メッキカラー仕様もあるが値段が高い)

EV エレクトロボイス ND478
そこそこボリュームが大きく、高域もしっかり出ます。
マイクの頭が潰れたような形になっており、そのぶんマイクカプセルと接近するので音が大きくなるらしいです。見た目と質感がイマイチですが、性能は良いです
これの後継のND96が気になります

自分なりに順位をつけると、
1位:TG-V70D 2位:PR35
どちらも値段が高いだけあって性能が良い。
TG-V70Dは低域~高音までパワーあり、とにかく音が太い。
PR35は高域が目立つパワーで、中音域はTG-V70Dには劣る(でも普通のマイクよりかなり太い音が出る)
3位:e935 4位:e945
2万円以下で買うなら万人にオススメ。普通の人なら十分すぎるクオリティ
e945は指向性が狭いので扱いが難しいが、そのぶんハウリングしにくい
5位:Beta58A 6位:ND478 7位:SM58
Beta58Aは「このスタンダードな形が好き」という人にオススメ
ND478もまぁまぁ良い音。後継のND96は試したことはないが、かなり良さげなので買うならND96
SM58は「細かい事は面倒」という人にオススメ

ちょっと問題なのが、マニアックなマイクをライブで使うと、PAさんが音のセッティングに戸惑う事があります
Beta58、ゼンハイザー、AUDIXはまだメジャーなので大丈夫ですが、ベイヤーダイナミックって言うと「何ですかそれ?」という反応が多いです

注意しなければいけないのが、シュアとゼンハイザーは偽物が多くあります
ネットで新品がやたら安い値段で売られているのは偽者の可能性大です
信用できるお店で購入しましょう

エンハンサー(エキサイター)というボーカル・エフェクター

今回はボイトレではなく音響知識のお話です

先日スペクトラムアナライザの記事を書いたときに、「倍音が含まれる声は良い声」と書きました
まぁ倍音が含まれていれば何でも良いって訳じゃないんですが、声が前に出るのは確かです
(倍音についてはこちらに詳しく書いてます)

今日はその倍音を人工的に作るエフェクトをご紹介します
主にエンハンサーと言われるエフェクターがそれにあたります
エキサイターと言う場合もあります

「もっさり」した声じゃなくて、ハッキリとした輝きのある声を作るエフェクトです
ミキサーやステレオに付いてるようなイコライザーとは原理がチョット違います

イコライザー:特定の周波数のボリュームを上げ下げする
エンハンサー:元の音の倍音を作り出し、それを元の音と合成する

つまり、イコライザーは「元々ある音を増幅する
エンハンサーは「元々ない音を作り出す」という感じです
※エンハンサーをかけても声の「音程」が高くなる訳ではありません。「音質」がキラキラするだけです

エンハンサーはボーカルだけじゃなく、ギターやベースなどの楽器にかける場合もあります。例えばギターのカッティングを軽快にしたい。など

さらに、高音ではなく低音を増強するタイプもあります
これは「ローエンハンサー」や「サブハーモニック・シンセサイザー」と呼ばれます
ボーカルではなく、クラブミュージックのようにベースをドコドコ効かせたい場合に使います
PAの世界でエンハンサーと言うと、こちらの機材がメインになります

高音も低音も両方エンハンスできて、さらにリミッターで音圧を上げる「マキシマイザー」と呼ばれるものもあります
ちょっと紛らわしいのがステレオ・エンハンサーという物で、これは音質じゃなくて音の左右の広がりを出すエフェクターです

ちなみにこの「倍音を作り出す」っていうのも、いろんな方式があるみたいです
原理を簡単に説明すると、音をディストーションなどで歪ませると倍音が出ます
ディストーションをそのままかけたら「ギャーン!」と歪んだ音になってしまいますが、その倍音(高域成分)の部分だけを抽出して、元の音と自然に合成する。みたいな原理です

で、ボーカルにかける場合は、パソコンのソフト(プラグイン)でかけることが多いです
つまりレコーディングした後に、音を加工するってことです
これは「エンハンサー VST」とか「エキサイター VST」で検索するとヒットすると思います

ライブで使うとしたら、エンハンサーを内臓したボーカル・エフェクターを使うのですが、現在2019年4月時点では、私の知る限りBOSSのVE-20しかありません

(追記:2020年に新発売されたZOOM V6ZOOM V3にエンハンス機能があるようです)(さらに追記:2022年となった現在では、BOSS VE-1 VE-2 VE-5 VE-500、TC HELICONのVoice Liveシリーズなど、エンハンスを搭載した様々な機種が発売されました)

ただし、エンハンサーは強くかけすぎるとハウリングしやすくなります
ハウリングしやすくなると、マイクのボリューム自体がUPできなくなるので、そうなると本末転倒です

そもそもライブで声が前に出ない原因の1番は発声技術で、次はマイクの「性能」と「使い方」の問題です
エフェクトはこれらの基本的な問題を解決してから。という事になりますね
マイク性能や使い方について簡単に解説してます→こちら

スタジオのミキサーの使い方。ボーカル用

バンドでスタジオ練習する場合のボーカルのミキサーの使い方です
この記事の他にも、ライブでの注意点マイクの使い方。なども参考にしてください

ミキサーはいろんなメーカーがありますが、だいたい同じような構造です

基本的に分からない場合は、店員さんに聞きましょう
ここに書いてある以外の変なスイッチを押さないように

まずミキサーに繋ぐ前に、スピーカーにマイクを向けないようにマイクスタンドをセッティングしましょう。ハウリング防止です

以下の写真はボーカルが声を出すための簡単なセッティングです
最低限の設定なのでエフェクトの説明は省きます

こんな感じです。大きい画像は→こちら

まず電源スイッチはだいたい裏面にあるのですが、スタジオはONにしっぱなしの所が多いです

マイクを繋ぐ場所は一番上の黒い部分です
必ずボリュームを下げた状態でマイクを繋ぎましょう。でないと「ボン!」とスピーカーを痛める場合があります。抜くときも同様です

このミキサーには8個マイク端子があるので、どれでもOKです
マイクケーブルは両端ともXLR(キャノン)端子の物を使いましょう(普通はマイクもケーブルもスタジオに置いてあるので、自分で買う必要はありません)
↓下の写真のような、カラオケのマイクを繋ぐようなコードで「楽器用」のジャックに繋いではいけません。それだと音が小さくなって、さらに雑音が出ます

マイクケーブルの画像

マイクを繋いでからGAIN(ゲイン)のツマミを10時~12時(真ん中)くらいまで上げます。これが入力ボリュームで、上げすぎると音が割れます

ローカット」とか「Hi pass」とか「80Hz」とか「60Hz」とか書いてあったら、それはボーカルに不要な低音をカットするスイッチなのでONにしましょう
まぁ分からなかったら触らなくてもOKです。以下↓のイコライザーでも低音をカットできますので

イコライザー ボーカルに必要ない音域を下げてハウリングを防ぎます
Hiを少し下げます。これはスタジオの状態にもよるのですが、ボリューム上げてもハウリングしないなら真ん中(12時)でもOKです。下げすぎると声の輝きが失われるので、声を出して確認しながら絞っていきます
MIDは真ん中にしときましょう。本当はいろいろ設定できるのですが真ん中にしとけば間違いないです
LOはゼロにしましょう。ハウリング防止に効果的です

PANは左右どちらのスピーカーから音を出すか?です。通常は真ん中にしますが、例えば「片方から出したほうがハウリングしにくい」とか「メインボーカル以外のコーラスの声は片方から出したい」など、状況に合わせて変えることも出来ます

PANの下に、音をON/OFFするスイッチがあります
普通はONにすれば音が出るのですが、機種によってはコレが「ミュート(消音)」スイッチだったりします
ミュートスイッチの場合はONにすると音が消えますので、音を出すならOFFにする必要があります(テレビのリモコンの消音と同じです)

一番下の白いフェーダーを上げて、右下の赤いフェーダーも少しずつ上げます。これもボリュームです

Phantom(ファンタム)と書いてあるスイッチは、マイクケーブルに電流を流すスイッチなので、OFFにします
コンデンサーマイクを使う場合はONにしますが、普通のダイナミックマイクを使う場合はOFFです。スタジオ常設マイクは99%ダイナミックマイクなので、まぁだいたいOFFになってると思います

右側中央にあるグラフィック・イコライザは「まっすぐ」にするか、OFFにします
これが変な形にいじってあると、音のバランスが変になります

キーボードやmp3プレーヤーを繋ぐ端子は、L(左)とR(右)のステレオで入力できるようになってます。このミキサーの写真では1~6チャンネルがモノラルで、7~14は2個ずつペアのステレオになっています
例えば、1にメインボーカル、2にエレアコ、3にコーラス、4にコーラス、7/8にキーボード、11/12にmp3プレーヤー。みたいに使います

前に使った人間が変なセッティングにしてる場合もあるので、おかしいと思ったら店員に聞きましょう。年季のあるスタジオだと、たまに接触不良で壊れてる場合もあります