鼻腔共鳴の本当のところ。軟口蓋は意識する必要なし

注意:鼻腔共鳴という言葉を知らない人は、あえてこの記事を読む必要はありません。 鼻腔共鳴は歌にほとんど関係ないからです。
鼻腔共鳴について悩んでいる方は読んでください。

今回のまとめ
・鼻腔共鳴は少しだけ起きれば良い
・過度の鼻腔共鳴は逆に音を減衰させる(アンチフォルマント)
・軟口蓋が上がると鼻腔共鳴が抑えられて響きが大きくなる。下がれば鼻腔共鳴が起きて音が減衰する(←逆だと勘違いしてる人が多い)
・普通に発音して歌ってれば軟口蓋は自然に上がるので、軟口蓋を動かすような無駄な力はいらない
・共鳴で音質が変わっても、音程が高くなることはない


ボイトレを勉強していると、鼻腔共鳴という言葉をよく耳にすると思います
「高い声を出すには鼻腔共鳴が必要」
「鼻腔共鳴させると明るい声になる」とか言われます

結論から言うと、通常は高い声を出しても鼻腔共鳴はほとんど起きません
実際には「口腔に響いた高音が、骨を伝わって鼻に振動を感じる」のです
ほとんどの人が、この「口腔に響いた高音」を「鼻腔共鳴」と勘違いしてます
これは鼻腔共鳴ではありません

本当の鼻腔共鳴は「喉と鼻の通路を開く」ことです
喉と鼻の通路が過剰に開くと悪い声になります。これは「やってはいけないこと」です


それと、音程(ピッチ)は共鳴では決まりません。声帯振動で決まります
鼻に響かせたり喉に響かせたりで音質は変わりますが、音程を上げるなら声帯振動を変える必要があります(かなり厳密に言うと、共鳴腔の形が声帯振動に少し影響する)

鼻腔共鳴が起きてるか?を簡単に証明する方法があります。鼻をつまんでラララ~と歌ってみましょう
少し歌いにくくなると思いますが、ほぼいつもと変わらぬ声が出せると思います
鼻をつまむと鼻腔共鳴ゼロの状態です

鼻をつまんだ状態で「ほとんど声が出せない」としたら、「過度に鼻腔共鳴」するクセがついてます。これは「開鼻音」という悪い状態で、詳しい説明は後で書きます
「ちょっと歌いにくいけど、ほぼ普段の声を出せる」なら、適度な鼻腔共鳴です
「鼻をつまんでも普段と全く変わらない」という人は、全く鼻腔共鳴させてない可能性があり、これはこれで問題です
※鼻をつまんで歌うと鼓膜に負担がかかる場合があるので注意しましょう

本当の鼻腔共鳴(喉と鼻の通路を開くこと)は少しだけ起きれば良いのであって、過剰に鼻に共鳴させたり、全く共鳴させないのは問題ということです
例えば、鼻づまりの状態になると完全に鼻腔共鳴が無くなるので良くないです
過剰な鼻腔共鳴が悪い理由を以下に書きます

人間の口の奥には軟口蓋という蓋があって、口と鼻の通路を開いたり閉じたりします
呼吸時はブランと下がって開いてますが、食物を飲み込む時は、鼻に逆流するのを防ぐために閉じます
(ちなみに気管への食物の進入を防ぐのは喉頭蓋)

つまり、軟口蓋が下がる=鼻への通路が開いている
軟口蓋が上がる=鼻への通路が閉じる。
ということです
これを逆だと勘違いしてる人が多いです

ウチにある本から写真を拝借しました (解剖生理をおもしろく学ぶ  サイオ出版)

軟口蓋にはもう一つ役割があって、発音に関係します
人間は言葉をしゃべるとき、自然と軟口蓋が上がって、鼻との通路を塞ぎます
塞がないと、上手く発音できないからです
ただし「なにぬねの・まみむめも・ん」の発音時は、軟口蓋が下がって鼻腔に声が響きます。
なので鼻をつまむと「ん」は発音できませんし、「なにぬねの」も言いにくいです
全く鼻腔共鳴がないと、一部の言葉を上手く発音できません。なので鼻詰まり状態は良くないのです
(ちなみにイヌやネコには軟口蓋が無いらしいです。だから喋れないらしい?)

病的な理由で軟口蓋が動かない、あるいは穴が開いてる状態になると、声が鼻に漏れてマトモに発音できません。常に鼻腔共鳴してる状態です
これを「鼻音化」あるいは「開鼻音」と言います
過剰に鼻腔共鳴させてしまうと、特定の周波数が鼻の空間に吸収されて、口から出る音が弱くなります(アンチフォルマント)
つまり、過剰な鼻腔共鳴は変な発音になり、共鳴するどころか逆に音が吸収されるのです

以下の動画は「母音の鼻音化」の実験動画です
「あ~~」という発音は鼻腔に響かせない発音なのに、わざと鼻に響かせる実験をやってます

ボイトレで「軟口蓋を上げろ」とか「のどチンコを上げろ」とか言われることが多々あります。YOUTUBEでもそんな動画がたくさんあります。
しかし軟口蓋は発音時に自然と上がる構造になってます。そして軟口蓋が上がると鼻への通路は閉ざされます
本当に鼻に響かせるなら軟口蓋を下げる必要があります
で、軟口蓋を下げて鼻腔共鳴させると声が弱くなります

軟口蓋や「のどチンコ」を無理に上げようとすると、自然な歌いまわしが出来なくなります
これは実例であったのですが、某ボイトレで「軟口蓋を上げた状態を維持しろ」と言われ、それを頑固に守ってる人がいました
必死に口を大きくカパーッと開けた状態で歌うので、歌詞に全く表情をつけられない人でした・・・オペラとか合唱やるならコレで良いんでしょうけどね
(大きく口を開けたところで、軟口蓋とは何の関係もない)

ハミングの練習はどうなのか?
ハミングは、口を塞いで鼻から息を出しながら歌う練習です
まさに鼻腔共鳴そのものの練習ですが、先に説明したとおり、過剰な鼻腔共鳴は必要ありません
鼻づまりのように、全く鼻腔共鳴しない人を改善させるには良いかもしれません(鼻から息が吸えないような状況なら耳鼻科へGo)
ハミングの有効な使い方は、共鳴のポイントを探る練習です
ハミングしながら喉仏を上下にコントロールすることで、振動するポイントが上から下(口腔から喉)と変化するのを感じるツールとして良いと思います

私はボイトレスクールでハミングで鼻に響かせる練習をやりましたが、結果ハイラリ&鼻声でキンキンした変な発声になりました
その後、自分で勉強して、喉仏を下げる練習をして、鼻をつまんで歌う練習をして過度な鼻腔共鳴を改善させたら、劇的に声質が良くなりました

ボイトレに行くと必ずハミングやる所が多いですが、どういう目的で使うのか?をよく考えたほうが良いと思います

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です