以前「二井原実 × 稲葉浩志 ボーカリスト対談の感想」というブログを書きましたが、今度はミスチルの桜井さんとの対談動画がUPされました。
このお二人、地声に近い声質で歌うので、歌い方は似てる部分があると思います
1時間14分ある動画の中で、気になった部分を抜粋します
16:00~ (稲葉)ボイストレーニングは自分なりの方法でやっている。ちゃんと先生には習ってない
これは二井原さんとの対談でも言ってましたね。
前回の対談ブログにも書きましたが、稲葉さんはクセが強い歌い方なので、普通のボイトレ理論の枠には合わないような気がします
16:40~ (桜井、稲葉)若手の歌手はメチャクチャ上手くなってるし、ボイトレも理論的で詳しい
ロックの世界でも技術が要求される時代になってるんでしょうね
21:15~ (稲葉)若いころと声質はだいぶ変わった。喉の手術をしたこともあった
若いころの声は「良い」と思うこともあるし、「未熟」と思う事もある
22:30~ (桜井)小脳梗塞で血を固まらないようにする薬を飲んでたので、常に声帯が内出血してる状態だった。薬をやめて、声帯の固い部分をレーザーで焼いて柔らかくする手術を受けた。スティーブン・タイラーもやったらしい
手術後は元のコンディションに戻すのに苦労した
今までの固い声帯を使った「締め付ける発声」のクセを直すのに時間がかかった
血液をサラサラにする薬は、出血しやすくなる等の副作用がありますが、声帯にも影響が出るとは知りませんでした
26:50~ (稲葉)2日連続のときは2日目のほうが調子良い
27:50~ 他のシンガーの声が羨ましいと思うことはあるか?の質問に、Taka、Official髭男dism、宇多田(ヒカル?)の名前が出る
私もTaka(ONE OK ROCK)とヒゲダンはスゴイ上手いと思います
しかも桜井さんと稲葉さんと違って、キバらないで高音を出すんですよね(技術と言うより、持って生まれた声帯の要素のほうが大きいですけど)
28:40~ 発音するのが苦手な音 桜井さんは「い行」が苦手。稲葉さんは「あ行」が苦手
これは以前ブログでも書きましたが、母音によって高音の出しやすさが変わります
対策としては、あまり口を大きく開けないで「あ行の母音」を発声したり、口を横に広げすぎないで「い行の母音」を発声する方法があります。詳しくは以下の記事を参照ください
言葉ができるしくみ。詰まりやすい歌詞をスムーズにする
アゴをあまり開かない方がハイトーンが出やすい?
29:40~ (桜井)高い音に行く手前の音で力を抜いておくといい
30:40~ (稲葉)スタイルに幅がない。ファルセットも多様しない。結局自分の歌い方になる。 かすれた感じで軽く出す高音にあこがれるが、ファンが求めてない?
これは私もずっと思ってました。B’zの曲って歌い方が全部一緒なんですよね・・・かといって稲葉さんが高音をファルセットで発声したら、ファンはズッこけると思います(笑)
稲葉さんも桜井さんもハスキーボイスとは真逆の声ですから、苦手な声を無理にやろうとしても上手くいかない感じがします
48:30~ (桜井)歌詞を忘れる夢を見る
私も同じ夢を見ます。曲を全く覚えてない状態で、ベース持ってステージ立たされる夢・・・怖い
53:50~ (桜井)MCで歌の雰囲気を壊したくない
59:50~ (桜井)言葉でバンドの方向性を決めるのが嘘くさく感じる。個人個人の演奏スタイルの変化に合わせてバンド全体が自然に変化するやり方で今までやってきた
1:05:20~ (桜井)デタラメの言葉で歌詞を作ってると、自然と歌いやすい歌詞になってる
さっきの発声しにくい母音の話に通じます
1:06:00~ (桜井)歌詞を書こうと思うって辻妻を合わせるより、関係のない物事を繋げて作詞する
桜井さんの言うことは深いな~
ーーーーーーー
最初にも書いたとおり、稲葉さんと桜井さんは歌い方が近いと思います
そして、2人とも本格的にボイトレをやった訳ではなく、ほぼ自己流でここまでやってきたようですね
無理に苦手なスタイル(歌い方)には手を出さず、自分の得意分野に特化した感じがします
最近はこういう「個性が強い」ボーカルは少ないかもしれませんね
投稿者「sAitO」のアーカイブ
ハミングの効果について
今回はハミング(鼻歌)の効果について考えます
まとめ
ハミングは鼻腔共鳴が起きる。でも鼻腔共鳴のままで歌うのが良い訳ではない
ハミングは響くポイントを確認しやすいので、喉仏のコントロール練習に良い
ハミングの一番の効果は、アゴを動かさないで音程&喉仏を上下させる練習
空気の出口を狭くすることで、声帯振動が整う?
最終的に声帯・喉仏・アゴ・舌を全部独立してコントロールするのが理想
ボイトレに行くと「必ず」ハミング練習をやるスクールが多いですが、これで発声が改善するかどうかはケースバイケースです。人によっては逆効果にもなります
ハミングは口を閉じているので、空気は鼻からしか出ません
言葉は「ん~~」みたいな発音しかできません
「ん~~」とハミングしているとき、軟口蓋が下がって鼻腔に声が響きます
この状態で鼻をつまむと声が出なくなりますので、ハミングは純粋な鼻腔共鳴の状態です
さて、ハミングの鼻腔共鳴の状態を維持したまま口を開けて歌うと、良い声が出るのでしょうか?
以前「鼻腔共鳴の本当のところ」でも解説しましたが、過度な鼻腔共鳴は声が減衰して、変なクセがある歌い方になります
さらに、共鳴で音質は変わっても、音程(ピッチ)は変わりません
勘違いしてる人は「鼻腔共鳴させると声が良くなる、高い声も出る、だからハミング練習は良い」と言いますが、コレは間違いです
鼻腔共鳴は少しだけ起きれば良いのであって、過度な共鳴はダメです
なので、すでに過度な鼻腔共鳴(開鼻音)のクセがある人に、ハミング練習をさせると悪化する可能性があります
(開鼻音の悪いクセとは、この動画の1:45~みたいな感じです)
ハミング練習の良い点は「響くポイントを確認しやすい」ことです
口を開けて声を出すよりも、ハミングのほうが振動を感じやすいからです
「響き」とは「喉仏やアゴの位置によって、高音が響いたり、低音が響いたり変化する」ということです
ハミングしながら響くポイントを動かすことで、喉仏のコントロール練習になります
喉仏を下げれば、唇~喉にブルブルと振動を感じます(低音強調)
喉仏を上げれば、上アゴ~鼻にブルブル振動を感じます(高音強調)
ただし、「唇~鼻に振動を感じる状態」でそのまま歌っても、良い高音が出る訳ではありません
喉仏が上がっている状態は、喉が締まりぎみでキンキンした声になりがちです
なので、「高音=喉仏を上げる」ではなく「自分の理想の声質になるよう自在に喉仏を上げ下げできる」のが目標です。詳しくは→喉仏のコントロール
私が思う、ハミング練習の一番の効果は、アゴや舌をあまり動かさないで音程や喉仏を上下させるコツを掴めることだと思います
これはストローエクササイズも同じような効果があります
歌の難しい所は「歌詞を発音しながら音程を変えなければならない」という事です
日本語の場合「あ・い・う・え・お」と母音がありますが、母音のつながりによっては高音が出しにくくなる場合があります
例えば、GReeeeN:愛唄
ただ泣いて~笑っ~て~過ごす君にぃ~ 隣にぃ立って~ いれる事でぇ~
コレ普通に歌うと「い」の発音でかなり苦しくなります
歌詞を全部「にゃにゃにゃんにゃ~」みたいに、歌いやすい適当な言葉に変えると、不思議と楽になったりします
つまり、「歌詞の発音が、音程を作る声帯振動を邪魔してる」訳です
(発声のしくみを知りたい方はこちらをご覧ください)
以前の記事「詰まりやすい歌詞をスムーズにする」や「アゴをあまり開かない方がハイトーンが出やすい」でも書きましたが、アゴの開き・舌の位置によって高音の出しやすさが変わります
これは人によってスタイルが違うので何とも言えませんが、アゴは派手に動かしすぎないほうが高音がスムーズに出ると言われています(逆に思いっきり口を開けたほうが歌いやすいという人もいます)
※音の高さを決めるのは声帯振動なので、アゴや舌で音程が変化する訳ではない。アゴや舌の位置が声帯振動に影響する。という事
例えば、先ほどのGReeeeNの歌を「にゃにゃにゃん」でなら楽に歌えたとします
じゃあその「にゃにゃにゃん」の感覚(アゴの開き&喉仏の位置)で、歌詞を歌えるようにすれば良い訳です
この時にハミングの「アゴをあまり動かさないで音程を上下させる練習」が生きてきます
最終的に声帯・喉仏・アゴ・舌を全部独立して自在にコントロールできるようになるのが理想です
そうすると、自分で色々なパターンを試行錯誤できます。例えば、、、
「声帯閉じぎみ&喉仏下げ&アゴ開き」の形
「声帯開きぎみ&喉仏上げ&アゴ閉じ」の形
「声帯開きぎみ&喉仏中間&アゴ自然」の形・・・などなど
舌は発音に関係するので、「英語っぽい滑舌で歌う」もしくは「自然な日本語の発音で歌う」(英語の滑舌ほうが歌いにくい母音を処理しやすくなる)
さらに「ハキハキ歌う」「脱力して歌う」などなど
試行錯誤するうちに、「この曲にはこの形が合う」「この形のほうが高い声が出る」「この形になるとダメだ」と、自分の声の作り方が分かってきます
独立してコントロールできない人は、「アゴを大きく開かないと低音が出ない」とか「喉仏が上がると必ず声帯も締まる」みたいな不自由な状態になります
あと、これは私もよく分からないのですが、ハミングやストローエクササイズのように空気を出口を狭くして発声することで、声帯にバックプレッシャーがかかって声帯振動が整う。らしいです
一番最初の記事にも書きましたが、ボイトレは正解というものがありません
個人個人で声質が違うし、目指す場所が違うからです
なので、自分の喉を自在にコントロールする技術を身につけて、そこから自分の理想の声に近づけていく方法が良いと思います
イレクターパイプでギタースタンドを作る(設計図&値段)
ボイトレと関係ない話なんですが、イレクターパイプで5本掛けギタースタンド(キャスター付)を作りました
先に言ってしまうと、普通に店で買ったほうが安いです
しかし、キャスター付きのスタンドはあまり売ってませんし、あったとしても高いです(2020年5月現在) あと、自分好みの寸法に出来るのが魅力です

青字はジョイントパーツの型番。 緑字は「パイプを切る長さ」です(外寸はこれにキャスターやジョイント部の長さが加わるので、緑字より大きくなります)
これは矢崎のイレクターパイプです。ホームセンターによっては違うメーカーの物もあるかもしれません
必要なパーツリスト(価格はウチの近所のホームセンター)
イレクターパイプ28Φ 長さ2m+2.5m=合計4.5m 値段954+800=1754円
ジョイントパーツ J-4 値段184×4個=736円
ジョイントパーツ J-12A 値段239×2個=478円
ジョイントパーツ J-59C 値段85×4個=340円
キャップ J-49 値段41×6個=246円
ストッパー付きキャスター JC-40SA ST 値段437×4個=1748円
専用接着剤(30ml) 327円
合計 5629円
さらにパイプカッター(約1500円)や、バリ取りのヤスリ(100円ショップでOK)が必要になります。パイプのバリを取らないとキャスターが入りません
頑張れば100均の金ノコでも切れますが、かなり根性が要ります
イレクターパイプは普通の接着剤ではなく専用接着剤を使います。詳しい動画は「イレクター 接着」で検索すると見つかります
※イレクターパイプには色の種類があり、シルバーやゴールドなどのメタリック系は専用接着剤では接着できません。メタリック以外の色を選んでください
作る手順としては、まず2.5mのパイプから一番長い幅67cmを3本作ります。
次に残ったパイプ約49cmを半分にして「奥行き25cm弱」を2本作ります。この奥行きはギターの底面を支えるパイプの幅になるので、広すぎるとギターが抜けて床に着いてしまいます。もしキャスターを付けないで作るとしたら、25cmより狭くしたほうが良いでしょう
例えば、以下の写真のように回転してスリ抜けるケースもありますので、25cmより広げるのはダメだと思います。ご自分のギターのボディで試してみましょう

その後に高さを決めます。私は55cmの柱を2本作りました
最後にギター間を区切る棒、8cmを4本、端は長めで13cmを2本作ります。
接着剤は塗装を溶かすので、ダラダラ垂れてしまうと仕上がりが汚くなります。適量を垂らしましょう。乾くまでギターに触れないよう注意です
ギターを置く下のパイプ部分には、パイプカバーやエアクッションなどを巻きましょう。でないとパイプの塗装がギターに付着します。
摩擦力のない物を巻いてしまうと、上記の写真のように滑る危険があります。なので、パイプの上に直接「布」を敷くのは滑るので厳禁です。もし布を敷くなら滑り止めシートなどでパイプと布の間に摩擦を作りましょう
私はパイプカバー20Φ(パイ)用を2m買って、ボディやネックが当たる部分に巻きました


ストローエクササイズについて
ボイトレのエクササイズの一種で、ストローを使った練習法があります
ストローを口にくわえて「う~~~」と声を出しながら音程を上下させたり、歌のメロディをなぞったりします
ストローの先端から空気が出るのを確認しましょう。空気が出てないとハミングになってしまいます(コップの水にストローを入れて、ブクブクとやる方法もあります)
ストローの太さで空気抵抗が変わりますが、普通の太さが良いと思います
太すぎると抵抗が弱くて空気がガバガバ抜けてしまいます
細いストローは抵抗が強くなるので「力まない」ように気を付けてください。首や肩によけいな力を入れるのはダメです
ストロー、ハミング、リップロール、タントリル(巻き舌)は、どれも空気の出口を「狭く」して声を出す練習方法です。空気の出口に「抵抗」がある訳ですね
抵抗によって口腔内の空気圧が高まり、声帯にバックプレッシャーがかかって声帯振動が整いやすくなる・・・らしいです
あと、言葉が出来るしくみで解説しましたが、人間は発音するために共鳴腔がグネグネと動きます。これが声帯振動に影響して、高い声が出にくくなったりします
ストローやハミングしながら音程を上下させる練習は、「言葉を発音せず、同じ共鳴腔のまま音程を上下させる」という事です
だぶん「共鳴腔のコントロール」と「声帯のコントロール」の分離に役立つんだと思います
私的には
ストローとハミングは、少ない空気で行う地声的なエクササイズ
リップロールとタントリルは、多い空気で行う裏声的なエクササイズ
のような気がします(ストローは太さによって空気量が変わりますが)
なので、その人の発声状況によって使い分けが必要だと思います
リップロールについては以前の記事で解説してます
あとハミングについても記事を追加しました→こちら
2020年は混乱の年(ただの日記)
2020年になってから良い事が無いですね
1月7日にニール・パート(私が好きなバンド”RUSH”のドラマー)が脳腫瘍で亡くなりました
その後コロナウイルスが流行して、予定していたライブやセッションが中止
このままじゃ夏のライブも出来るか分からないですね
カラオケが休業してるのでボイトレも出来ず。まぁ自宅でピッチ(音程を合わせる)練習は出来ますけど、たまには思いっきり声を出したいですね
近所の音楽スタジオは空いてますが、ちょっと割高になるので、タブレットにカラオケのアプリ入れて、車の中で歌ってます
ボリューム落として歌うのも、実は良い練習になるんですよね
スポーツジムも閉鎖したので、ダンベルとトレーニング用ベンチを買いました
ジムに行けない人が多いので、ネット通販ではダンベルが品切れ。ジモティー(フリマ掲示板)でもダンベルが大人気です
こんな状況が続いたら、ライブハウスもカラオケもスポーツジムも、あらゆる業種が潰れますよね
一部のライブハウスはクラウドファンディングで資金が集まってますが、ダメな所もあるだろうな~ウイルスで人間も経済も淘汰されちゃう
早期解決に期待せず、1~2年の辛抱を覚悟して、何とか生き残るように考えたほうが良さそうですね