ストローエクササイズについて

ボイトレのエクササイズの一種で、ストローを使った練習法があります
ストローを口にくわえて「う~~~」と声を出しながら音程を上下させたり、歌のメロディをなぞったりします
ストローの先端から空気が出るのを確認しましょう。空気が出てないとハミングになってしまいます(コップの水にストローを入れて、ブクブクとやる方法もあります)

ストローの太さで空気抵抗が変わりますが、普通の太さが良いと思います
太すぎると抵抗が弱くて空気がガバガバ抜けてしまいます
細いストローは抵抗が強くなるので「力まない」ように気を付けてください。首や肩によけいな力を入れるのはダメです

ストロー、ハミング、リップロール、タントリル(巻き舌)は、どれも空気の出口を「狭く」して声を出す練習方法です。空気の出口に「抵抗」がある訳ですね
抵抗によって口腔内の空気圧が高まり、声帯にバックプレッシャーがかかって声帯振動が整いやすくなる・・・らしいです

あと、言葉が出来るしくみで解説しましたが、人間は発音するために共鳴腔がグネグネと動きます。これが声帯振動に影響して、高い声が出にくくなったりします
ストローやハミングしながら音程を上下させる練習は、「言葉を発音せず、同じ共鳴腔のまま音程を上下させる」という事です
だぶん「共鳴腔のコントロール」と「声帯のコントロール」の分離に役立つんだと思います

私的には
ストローとハミングは、少ない空気で行う地声的なエクササイズ
リップロールとタントリルは、多い空気で行う裏声的なエクササイズ
のような気がします(ストローは太さによって空気量が変わりますが)
なので、その人の発声状況によって使い分けが必要だと思います

リップロールについては以前の記事で解説してます
あとハミングについても記事を追加しました→こちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です