桜井和寿 × 稲葉浩志 / Vocalist対談 の感想

以前「二井原実 × 稲葉浩志 ボーカリスト対談の感想」というブログを書きましたが、今度はミスチルの桜井さんとの対談動画がUPされました。

このお二人、地声に近い声質で歌うので、歌い方は似てる部分があると思います
1時間14分ある動画の中で、気になった部分を抜粋します

16:00~ (稲葉)ボイストレーニングは自分なりの方法でやっている。ちゃんと先生には習ってない
これは二井原さんとの対談でも言ってましたね。
前回の対談ブログにも書きましたが、稲葉さんはクセが強い歌い方なので、普通のボイトレ理論の枠には合わないような気がします

16:40~ (桜井、稲葉)若手の歌手はメチャクチャ上手くなってるし、ボイトレも理論的で詳しい
ロックの世界でも技術が要求される時代になってるんでしょうね

21:15~ (稲葉)若いころと声質はだいぶ変わった。喉の手術をしたこともあった
若いころの声は「良い」と思うこともあるし、「未熟」と思う事もある

22:30~ (桜井)小脳梗塞で血を固まらないようにする薬を飲んでたので、常に声帯が内出血してる状態だった。薬をやめて、声帯の固い部分をレーザーで焼いて柔らかくする手術を受けた。スティーブン・タイラーもやったらしい
手術後は元のコンディションに戻すのに苦労した
今までの固い声帯を使った「締め付ける発声」のクセを直すのに時間がかかった
血液をサラサラにする薬は、出血しやすくなる等の副作用がありますが、声帯にも影響が出るとは知りませんでした

26:50~ (稲葉)2日連続のときは2日目のほうが調子良い

27:50~ 他のシンガーの声が羨ましいと思うことはあるか?の質問に、Taka、Official髭男dism、宇多田(ヒカル?)の名前が出る
私もTaka(ONE OK ROCK)とヒゲダンはスゴイ上手いと思います
しかも桜井さんと稲葉さんと違って、キバらないで高音を出すんですよね(技術と言うより、持って生まれた声帯の要素のほうが大きいですけど)


28:40~ 発音するのが苦手な音 桜井さんは「い行」が苦手。稲葉さんは「あ行」が苦手
これは以前ブログでも書きましたが、母音によって高音の出しやすさが変わります
対策としては、あまり口を大きく開けないで「あ行の母音」を発声したり、口を横に広げすぎないで「い行の母音」を発声する方法があります。詳しくは以下の記事を参照ください
言葉ができるしくみ。詰まりやすい歌詞をスムーズにする
アゴをあまり開かない方がハイトーンが出やすい?

29:40~ (桜井)高い音に行く手前の音で力を抜いておくといい

30:40~ (稲葉)スタイルに幅がない。ファルセットも多様しない。結局自分の歌い方になる。 かすれた感じで軽く出す高音にあこがれるが、ファンが求めてない?
これは私もずっと思ってました。B’zの曲って歌い方が全部一緒なんですよね・・・かといって稲葉さんが高音をファルセットで発声したら、ファンはズッこけると思います(笑)
稲葉さんも桜井さんもハスキーボイスとは真逆の声ですから、苦手な声を無理にやろうとしても上手くいかない感じがします

48:30~ (桜井)歌詞を忘れる夢を見る
私も同じ夢を見ます。曲を全く覚えてない状態で、ベース持ってステージ立たされる夢・・・怖い

53:50~ (桜井)MCで歌の雰囲気を壊したくない

59:50~ (桜井)言葉でバンドの方向性を決めるのが嘘くさく感じる。個人個人の演奏スタイルの変化に合わせてバンド全体が自然に変化するやり方で今までやってきた

1:05:20~ (桜井)デタラメの言葉で歌詞を作ってると、自然と歌いやすい歌詞になってる
さっきの発声しにくい母音の話に通じます

1:06:00~ (桜井)歌詞を書こうと思うって辻妻を合わせるより、関係のない物事を繋げて作詞する
桜井さんの言うことは深いな~

ーーーーーーー
最初にも書いたとおり、稲葉さんと桜井さんは歌い方が近いと思います
そして、2人とも本格的にボイトレをやった訳ではなく、ほぼ自己流でここまでやってきたようですね
無理に苦手なスタイル(歌い方)には手を出さず、自分の得意分野に特化した感じがします
最近はこういう「個性が強い」ボーカルは少ないかもしれませんね

ハミングの効果について

今回はハミング(鼻歌)の効果について考えます

まとめ
ハミングは鼻腔共鳴が起きる。でも鼻腔共鳴のままで歌うのが良い訳ではない
ハミングは響くポイントを確認しやすいので、喉仏のコントロール練習に良い
ハミングの一番の効果は、アゴを動かさないで音程&喉仏を上下させる練習
空気の出口を狭くすることで、声帯振動が整う?
最終的に声帯・喉仏・アゴ・舌を全部独立してコントロールするのが理想


ボイトレに行くと「必ず」ハミング練習をやるスクールが多いですが、これで発声が改善するかどうかはケースバイケースです。人によっては逆効果にもなります

ハミングは口を閉じているので、空気は鼻からしか出ません
言葉は「ん~~」みたいな発音しかできません
「ん~~」とハミングしているとき、軟口蓋が下がって鼻腔に声が響きます
この状態で鼻をつまむと声が出なくなりますので、ハミングは純粋な鼻腔共鳴の状態です
さて、ハミングの鼻腔共鳴の状態を維持したまま口を開けて歌うと、良い声が出るのでしょうか?
以前「鼻腔共鳴の本当のところ」でも解説しましたが、過度な鼻腔共鳴は声が減衰して、変なクセがある歌い方になります
さらに、共鳴で音質は変わっても、音程(ピッチ)は変わりません

勘違いしてる人は「鼻腔共鳴させると声が良くなる、高い声も出る、だからハミング練習は良い」と言いますが、コレは間違いです
鼻腔共鳴は少しだけ起きれば良いのであって、過度な共鳴はダメです
なので、すでに過度な鼻腔共鳴(開鼻音)のクセがある人に、ハミング練習をさせると悪化する可能性があります
(開鼻音の悪いクセとは、この動画の1:45~みたいな感じです)

ハミング練習の良い点は「響くポイントを確認しやすい」ことです
口を開けて声を出すよりも、ハミングのほうが振動を感じやすいからです
「響き」とは「喉仏やアゴの位置によって、高音が響いたり、低音が響いたり変化する」ということです
ハミングしながら響くポイントを動かすことで、喉仏のコントロール練習になります
喉仏を下げれば、唇~喉にブルブルと振動を感じます(低音強調)
喉仏を上げれば、上アゴ~鼻にブルブル振動を感じます(高音強調)
ただし、「唇~鼻に振動を感じる状態」でそのまま歌っても、良い高音が出る訳ではありません
喉仏が上がっている状態は、喉が締まりぎみでキンキンした声になりがちです
なので、「高音=喉仏を上げる」ではなく「自分の理想の声質になるよう自在に喉仏を上げ下げできる」のが目標です。詳しくは→喉仏のコントロール

私が思う、ハミング練習の一番の効果は、アゴや舌をあまり動かさないで音程や喉仏を上下させるコツを掴めることだと思います
これはストローエクササイズも同じような効果があります
歌の難しい所は「歌詞を発音しながら音程を変えなければならない」という事です
日本語の場合「あ・い・う・え・お」と母音がありますが、母音のつながりによっては高音が出しにくくなる場合があります
例えば、GReeeeN:愛唄
ただ泣て~笑っ~て~過ごす君に~ 隣に立って~ れる事でぇ~
コレ普通に歌うと「い」の発音でかなり苦しくなります
歌詞を全部「にゃにゃにゃんにゃ~」みたいに、歌いやすい適当な言葉に変えると、不思議と楽になったりします
つまり、「歌詞の発音が、音程を作る声帯振動を邪魔してる」訳です
(発声のしくみを知りたい方はこちらをご覧ください)


以前の記事「詰まりやすい歌詞をスムーズにする」や「アゴをあまり開かない方がハイトーンが出やすい」でも書きましたが、アゴの開き・舌の位置によって高音の出しやすさが変わります
これは人によってスタイルが違うので何とも言えませんが、アゴは派手に動かしすぎないほうが高音がスムーズに出ると言われています(逆に思いっきり口を開けたほうが歌いやすいという人もいます)
※音の高さを決めるのは声帯振動なので、アゴや舌で音程が変化する訳ではない。アゴや舌の位置が声帯振動に影響する。という事

例えば、先ほどのGReeeeNの歌を「にゃにゃにゃん」でなら楽に歌えたとします
じゃあその「にゃにゃにゃん」の感覚(アゴの開き&喉仏の位置)で、歌詞を歌えるようにすれば良い訳です
この時にハミングの「アゴをあまり動かさないで音程を上下させる練習」が生きてきます

最終的に声帯・喉仏・アゴ・舌を全部独立して自在にコントロールできるようになるのが理想です
そうすると、自分で色々なパターンを試行錯誤できます。例えば、、、
「声帯閉じぎみ&喉仏下げ&アゴ開き」の形
「声帯開きぎみ&喉仏上げ&アゴ閉じ」の形
「声帯開きぎみ&喉仏中間&アゴ自然」の形・・・などなど

舌は発音に関係するので、「英語っぽい滑舌で歌う」もしくは「自然な日本語の発音で歌う」(英語の滑舌ほうが歌いにくい母音を処理しやすくなる)
さらに「ハキハキ歌う」「脱力して歌う」などなど

試行錯誤するうちに、「この曲にはこの形が合う」「この形のほうが高い声が出る」「この形になるとダメだ」と、自分の声の作り方が分かってきます
独立してコントロールできない人は、「アゴを大きく開かないと低音が出ない」とか「喉仏が上がると必ず声帯も締まる」みたいな不自由な状態になります

あと、これは私もよく分からないのですが、ハミングやストローエクササイズのように空気を出口を狭くして発声することで、声帯にバックプレッシャーがかかって声帯振動が整う。らしいです

一番最初の記事にも書きましたが、ボイトレは正解というものがありません
個人個人で声質が違うし、目指す場所が違うからです
なので、自分の喉を自在にコントロールする技術を身につけて、そこから自分の理想の声に近づけていく方法が良いと思います

ストローエクササイズについて

ボイトレのエクササイズの一種で、ストローを使った練習法があります
ストローを口にくわえて「う~~~」と声を出しながら音程を上下させたり、歌のメロディをなぞったりします
ストローの先端から空気が出るのを確認しましょう。空気が出てないとハミングになってしまいます(コップの水にストローを入れて、ブクブクとやる方法もあります)

ストローの太さで空気抵抗が変わりますが、普通の太さが良いと思います
太すぎると抵抗が弱くて空気がガバガバ抜けてしまいます
細いストローは抵抗が強くなるので「力まない」ように気を付けてください。首や肩によけいな力を入れるのはダメです

ストロー、ハミング、リップロール、タントリル(巻き舌)は、どれも空気の出口を「狭く」して声を出す練習方法です。空気の出口に「抵抗」がある訳ですね
抵抗によって口腔内の空気圧が高まり、声帯にバックプレッシャーがかかって声帯振動が整いやすくなる・・・らしいです

あと、言葉が出来るしくみで解説しましたが、人間は発音するために共鳴腔がグネグネと動きます。これが声帯振動に影響して、高い声が出にくくなったりします
ストローやハミングしながら音程を上下させる練習は、「言葉を発音せず、同じ共鳴腔のまま音程を上下させる」という事です
だぶん「共鳴腔のコントロール」と「声帯のコントロール」の分離に役立つんだと思います

私的には
ストローとハミングは、少ない空気で行う地声的なエクササイズ
リップロールとタントリルは、多い空気で行う裏声的なエクササイズ
のような気がします(ストローは太さによって空気量が変わりますが)
なので、その人の発声状況によって使い分けが必要だと思います

リップロールについては以前の記事で解説してます
あとハミングについても記事を追加しました→こちら

アゴをあまり開かない方がハイトーンが出やすい?

今日は「アゴの開き加減がハイトーンに影響するか?」について話をします
実は以前から「アゴをあまり開かない方が、スムーズにハイトーンが出るのでは?」と思ってました

なぜかと言うと、私は裏声を出すときに、アゴを開かないほうが出しやすいんです
なので、地声→裏声に移行して音程がUPするときに、アゴをだんだんと狭めたほうがスムーズに移行できるのでは?と考えてました

なぜアゴを狭めたほうが高音が出やすいのか?
それは、口腔の大きさや形が変化することで、響きやすい周波数が変わるからです。詳しくは→こちら
しかし、これは音程が高くなる訳ではなく、音質が明るくなるだけです
以前ブログで書いたように、音程(音の高さ)は「声帯振動」で決まります
という事は、「アゴの開き具合」で音質は変わっても音程は変わらないはず・・・

ところが「アゴや喉仏の位置が声帯振動に影響する」という研究結果があるらしいです
まぁどれぐらい影響があるのか分かりませんが、ボイトレをする際に頭に入れておいたほうが良さそうです
Youtubeでも「高音を出すときは母音を狭める(アゴを開きすぎない)」と教えている人が何人かいますので、メソッドとして研究されているんでしょうね
(ちなみに喉仏を上げると高音が出やすくなるのは、声帯そのものが引っ張られるせいもあると思います)

「あ」を発音するとき「口を大きく開いた状態」では上手く高音に入れないので、あまり口を開かないで「あ」と発音して、上手く誤魔化す必要が出てきます
以前の記事で「母音を誤魔化してハイトーンを出す方法」を書きましたが、それと同じ要領ですね

柔らかく歌う方法。RADWIMPS、BUMP OF CHICKENなど

以前に「歌にダイナミクス(強弱)をつける」でも書きましたが、ファルセットで「ささやくように柔らかく歌う」「小さく歌う」テクニックについて解説します

これは「歌声が小さくて聞こえない人」とは違います
上級者の歌は、ささやくように歌ってるのに、しっかり声は聞こえます(マイクの性能差もあるが、発声技術の差が大きい)

このブログで何度も書いてますが、呼吸・声帯・喉仏・口・舌を使い、音質をいろいろとコントロールすることで、こういう声を出せるようになります

まず呼吸と声帯はセットで考えちゃいましょう
声帯閉鎖が強いと地声になりボリュームアップ。息は漏れないので呼気は少ない
声帯閉鎖が弱いと裏声やファルセットになりボリュームダウン。息が漏れるので呼気が多い
(声帯閉鎖についての詳しい記事はこちら

図書館でヒソヒソ話をしてる声がファルセットです
でもこの声で歌ったら、全く聞こえないですよね
地声とファルセットはスイッチのようにON/OFFで切り替わるのではなく、間にいくつもの段階があります
完全なファルセットにするのではなく、地声から少しファルセットにするぐらいのポジションなら、ささやく声でボリュームがそれなりに出せます

地声よりもファルセットは息の出が多くなるので、一定のペースでしっかり息を吐く意識が大事です
「ボリューム小さいから、息は少なくていい」という考えは間違いです
しっかり腹式呼吸を意識しましょう

どうしても地声になってしまってファルセットが出来ない人は、歌詞を全部「ホホホホ~」で歌ってみましょう
ファルセットになりやすい音です
「ヒヒヒヒ~」や「フフフフ~」でも良いのですが、喉仏が過剰に上がって喉が絞まらないよう注意です
「ホホホホ~」なら喉仏は過剰に上がらないと思います


次は声帯の上にある喉仏と口のコントロールです
喉仏を上げると高音が強調、下げると低音が強調
喉仏を上げると明瞭な声、下げると「まろやか」声

口腔を横に広げると高音が強調、縦に広げると低音が強調
口腔を横に広げると明瞭な声、縦に広げると「まろやか」声
(喉仏と口についての詳しい記事はこちら

ついでにの話もします
舌が前に出ると明瞭な声、後ろに下がると「まろやか」声
ただし、舌が音質に与える影響は小さいですし、言葉を発音するのに一定の形をキープするのは不可能なので、あまり気にしないでOK
(発音と舌についての詳しい記事はこちら

特に重要なのが喉仏です。
クラシックや合唱の人なんかは、周りになじむ「柔らかい声」を出しますよね
喉仏を下げて、口を縦に広げて歌ってるので、中低音がよく響きます
ただし、声帯は強く振動してるので、柔らかいけどボリュームのある声です
雄大・壮大なイメージですね

しかし、ささやくようなファルセット(声帯振動が弱い状態)で、クラシックみたいな口の形をすると、上手く声が響きません
それに、「クールでせつない感じ」を出したい場面で「壮大な響き」を出してしまうと、雰囲気が壊れます
ファルセットの場合は、喉仏を少し上げるか、もしくは通常の位置にして、口は大きく開きすぎない方が、しっかりと音が出ると思います
(これは個人差があって、その人の喉の太さや長さで変わってくる)
要は、低域よりも高域を響かせたほうが、ファルセットは声が通る。ということです
(あくまでファルセットの場合です。地声の状態で喉仏を上げて高域を響かせると、キンキンしたウルサイ声になりがちです)

あとは、滑舌のコントロールです
ハキハキ歌うとボリュームが大きく感じます
ボソボソ歌うとボリュームが抑えて(落ち着いて)感じます
「ボソボソ歌う」と言うと悪く聞こえますが、これは「日常会話で普通に使うくらいの口の開き」という事です
小学生の朗読とか、やたら口を動かしてハキハキ発音しますよね。「真っ赤な!真っ赤な!太陽でした!」みたいに
プロの朗読は、自然な滑舌で、丁寧に感情を入れて読み上げます(歌に感情を込める方法は→こちら

素人がボソボソ歌うのと、上級者がボソボソ歌うのは違います
上級者は、、、
声帯を地声~ファルセットの中間にして「柔らかいけど少しはボリュームを出せる声」を使う
一定の息を安定して吐くので、音も安定する
その声が一番よく響くように喉仏をコントロールする
この「呼吸~声帯~喉仏」の土台が出来た上で、口を大げさに動かさず、自然な滑舌で歌う
という事をやってます

初心者は、、、
ボリュームを落とすと、蚊の鳴くような地声や、スカスカのファルセットしかできない(微妙な声帯コントロールができない)
息を安定して吐いてない
喉仏がコントロールできない。無駄に力が入って喉が絞まってる場合もあり
土台が出来てない中で、口をあまり動かさずボソボソ歌う
てな感じです

さて、タイトルにも書きましたが、RADWIMPSの野田洋次郎さんや、BUMP OF CHICKENの藤原基央さんは、サビでもそんなに声を張り上げず、クールに歌ってる感じがします。
強い地声は使わず、柔らかい声のままでサビを歌う。感情を強く出しすぎない
特に藤原さんは口をほとんど開けないで歌ったりしますが、ちゃんと声が響いてます
ちょっとタイプは変わるんですが、小田和正さんや、スピッツの草野マサムネさんも、脱力したテンションで歌いますね

対照的な歌手は、ミスチルの桜井さんみたいに口を横に広げて口角を上げるタイプ
だから桜井さんの歌声は明瞭で明るい。クールではなく感情的タイプ
玉置浩二さんはクラシックみたいにバンバン声を響かせながら、そこに起伏のある感情表現を入れていくタイプ。こってりラーメンって感じ(笑
こないだ記事に書きましたが、ブルーハーツのヒロトは(敬称略w)「ハッキリ歌う」ことを自分のスタイルにしているそうです
ヒロトはハキハキ歌いますよね。まるで小学生がストレートに自分の言いたい事を言うように。だからヒロトの歌には「純粋さ」を感じます

昔のボーカルに比べると、現代のボーカルはクールで達観してる雰囲気があるかもしれませんね。米津玄師とか
まぁWANIMAみたいなシンプルなバンドもいますけど

コレはどっちが良い悪いという話ではなく、歌のスタイルってのは多種多様ということです
曲に合わせて歌い方を使い分けられるのが理想です
ボリュームだけではなく、息の量、口の形、開ける大きさ、滑舌などにも注目しましょう
だからこそ歌は面白いんですね