ボイトレをやる前に、人間の発声メカニズムを理解しましょう
人間の声が出る仕組みは、肺から空気が出て声帯を振動させて音が出ています
実は、声帯は「ブー」というブザーのような音しか出せません
ただの「ブー」という音が、喉・舌・唇の動きによって共鳴がおき「あいうえお・かきくけこ」などの言葉に変化します
以下のYoutube動画をご覧ください
もっと専門的に勉強したい方はこちら↓
http://splab.net/Vocal_Tract_Model/index-j.htm
上智大学 理工学部 情報理工学科 荒井研究室 研究分野:音声コミュニケーション
覚えておくべきことは
- 音の高低は声帯の「ブー」という振動で決まる
- 共鳴や言葉は声帯から上の構造で作られる
例えば「高い声を出したい」ときに、よく「頭に響かせるように」とか言われるのですが、共鳴で変わるのは音質であって音程ではありません
(音質と音程の違い:ステレオで音楽を聴いていて、低音を強調したり高音を強調したりして「音質」を調整しても、曲のキー(音程)は変わりません。「音程」とは低音高音のバランスやボリュームではなく、どれぐらいのスピードで振動してるかです)
音程を高くしたいなら、共鳴よりも声帯をどう使うか?を意識しなければいけません
ただし、どういう教え方がその人に合うかは分からないので、「頭に響かせよう」というイメージで上手くいく場合もあります
でも実際に頭に響いて声が高くなるわけではなく、現実は声帯振動が音の高さを決めています
ボイトレではこういう「感覚的なイメージ」と「現実に起きていること」が一致しないことがあります
「鼻に響かせると高音が出る」というイメージも、現実に起きているわけではありません
なぜなら「発語するとき喉と鼻の通路は、基本的に閉じているからです」
詳しくはこちらの記事を呼んでください→鼻腔共鳴の本当のところ