発声の仕組みについて

ボイトレをやる前に、人間の発声メカニズムを理解しましょう

人間の声が出る仕組みは、肺から空気が出て声帯を振動させて音が出ています
実は、声帯は「ブー」というブザーのような音しか出せません
ただの「ブー」という音が、喉・舌・唇の動きによって共鳴がおき「あいうえお・かきくけこ」などの言葉に変化します
以下のYoutube動画をご覧ください

もっと専門的に勉強したい方はこちら↓

http://splab.net/Vocal_Tract_Model/index-j.htm

上智大学 理工学部 情報理工学科 荒井研究室 研究分野:音声コミュニケーション


覚えておくべきことは

  • 音の高低は声帯の「ブー」という振動で決まる
  • 共鳴や言葉は声帯から上の構造で作られる

例えば「高い声を出したい」ときに、よく「頭に響かせるように」とか言われるのですが、共鳴で変わるのは音質であって音程ではありません
(音質と音程の違い:ステレオで音楽を聴いていて、低音を強調したり高音を強調したりして「音質」を調整しても、曲のキー(音程)は変わりません。「音程」とは低音高音のバランスやボリュームではなく、どれぐらいのスピードで振動してるかです)

音程を高くしたいなら、共鳴よりも声帯をどう使うか?を意識しなければいけません
ただし、どういう教え方がその人に合うかは分からないので、「頭に響かせよう」というイメージで上手くいく場合もあります
でも実際に頭に響いて声が高くなるわけではなく、現実は声帯振動が音の高さを決めています

ボイトレではこういう「感覚的なイメージ」と「現実に起きていること」が一致しないことがあります

「鼻に響かせると高音が出る」というイメージも、現実に起きているわけではありません
なぜなら「発語するとき喉と鼻の通路は、基本的に閉じているからです
詳しくはこちらの記事を呼んでください→鼻腔共鳴の本当のところ

どうすれば歌が上手くなるか?(概要)

どうすれば歌が上手くなるか?
かなり漠然とした疑問ですが、大まかに書きます

結論を先に言ってしまえば、呼吸・声帯・共鳴を自在にコントロールできるようになって、曲に合った声を出せるようになることです

そもそも「上手い」の基準がジャンルによって違いますし、人によっても違います
例えば、合唱で求められる声は、柔らかくて周りと馴染む声
ロックバンドの場合は、周りに埋もれない声

「音程が安定してると上手い」のは全ジャンルに共通しますけどね

発声で大事なことは

  • 適切な呼吸の量
  • 適切な声帯の閉じ加減
  • 適切な喉仏の位置(共鳴)
  • 適切な口の形(共鳴)

ざっとこんな感じです
他にも「舌の位置」や「軟口蓋」がどうこう言われる事がありますが、細かい事は気にしなくても良いです

「適切」の加減はジャンルによって違いますし、個人によっても違います
例えば、地声が柔らかい人が激しいロックを歌いたい場合と、地声がキンキンする人が合唱を歌う場合では、アプローチが逆になります
ボイトレの先生によっては「合唱団みたいな練習」しか教えられず、ロックやポップスの方向性と違う事もあるので注意です

「呼吸・声帯・喉仏・口」を自在に動かせるようになって、「こういう動きをすると、こういう声が出るんだな」と身体に覚えさせることが上達の近道です

で、そこまで自在に出来るようになったら、今度は感情表現を入れるようにします
感情表現と言うと、ビブラートとか思い浮かべますが、全く違います
簡単に言えば、声優がセリフに感情を込めるのと一緒です
詳しくは→歌に感情を込める方法