イメージ的な言葉に惑わされないように

音楽は芸術の世界なので、独特の言葉の表現を聞くことがあります
歌ってるときは背中を意識しろ
後頭部から声を出せ
下半身に集中しろ
頭の上の風船を割るように
・・・・などなど
これは全部「発声のイメージ」であって、本当に身体がそうなる訳ではありません

例えば「背中を意識しろ」というのを解剖学的に説明すると、、、
呼吸を吐くための筋肉である腹横筋は腹から背中まで付着している
身体の正面の腹直筋よりも、胴体をグルッと一周してる腹横筋が呼気で使われる
だから「腹だけじゃなく背中も意識する」
さらに、背筋を伸ばすことで胸郭が広がるので、少し空気の入りが良くなる
と、こんな感じです。

でも「背中を意識しろ」と教えられても、素人は何のことか分かりませんよね?
具体的な説明がないから、人によって解釈が変わってしまいます
そうすると、無駄な力を背中に入れる人もいるだろうし、無理な姿勢で歌う人も出てくると思います

次の例です、「後頭部から声を出す」というイメージを解剖学的に説明してみます
喉仏が過剰に上がってしまうと、喉の空間が狭くなって、喉よりも口腔が重点に響きます
そうすると感覚的には口~鼻にかけてビリビリ振動を感じるので、あたかも声が「正面」に飛んでいる感じがします。
人にもよりますが、正面(口腔)だけに響いてる声は「キンキンした声」になりがちです
喉仏を下げると、声が喉の広い空間に響きますので、厚みがある声になります
この時、振動が正面から後方に移動した感じになります。これが後頭部から声を出す感覚です
(ちなみに、軟口蓋を上げると後頭部に響く。という説明は解剖学的に間違いです。詳しくは→こちら

ボイトレに行くとたいてい「声の方向」という話をされますが、声が前後に移動する訳ではなく、「喉仏の位置」と「口腔の形」で声道の共鳴が変化し、それによって振動を感じる部分が変わる。ということです
なので、後頭部なんかを意識するよりも、喉仏と口腔を動かす練習をしたほうが良いと思います
大事なのは、その練習のためのツール(方法)があるかどうかです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です