無声音とは何か?ハイトーンを出しやすくする&感情表現UP

今回のまとめ
・「さ行」「は行」の無声音の子音のほうがハイトーンを出しやすい
・無声音の子音のリラックス感覚で、その他の子音も歌ってみる
・無声音の子音を強くだすと、感情表現が強くなる(やりすぎはダメ)

無声音(むせいおん)
とは、声帯を振動させないで出す音です
逆に声帯を振動させて出す声は有声音(ゆうせいおん)です
ヒソヒソ声やファルセットも無声音の仲間ですが、今回説明するのは五十音での無声音です

無声音の子音で発音する言葉は
か行、さ行、た行、は行、ぱ行です
この中で「か行・た行・ぱ行」は、「声帯・舌・唇」で、一旦息の流れを止めて、パン!と開放する事で音を出してます
「さ行・は行」は、「空気の摩擦」によって音を出してます

例えば、「さ」と発音するとき、最初の一瞬は声帯は振動しません
「さ~~~」と伸ばすと、「あ」の音になりますので、そこで声帯が振動します
つまり「さ」が子音で、「あ」が母音です

今度は喉仏に手を当てて、声帯の振動を感じながらやってみましょう
無声音の部分を長くして「さ~~~」と言ってみましょう
イメージ的には「ス~~さ~~~」という感じです(ス~~の部分は声帯を振動させずに息を吐いてるだけ)
「ス~さ」までは声帯は振動せず、「あ」の音が出てから声帯が振動したと思います
あるいは、「さっ!しっ!すっ!せっ!そっ!」と素早く声を切って言うと、声帯は振動しません
か行、さ行、た行、は行、ぱ行、全部こうなります
余談ですが、声帯摘出した「つんく氏」が、「そう(そっ)」という発音を少し出している映像がありました。あれも声帯を使わないから出来るんですね

「さ行」「は行」の頭の部分は、息が出てるのに声帯が振動してないので、声帯が開いてる状態です
母音(あ)の音が出るまでは音程は作られていません

さて、ここで実践的な歌の話をします
重い物を持ち上げる時のように、息を止めてください
そこから「あ~~~」と言ってください
次は同じように「さ~~~」と言ってください
次は「は~~~」で試してください

「あ~」の時は声帯に力が入ったまま声が出ましたよね?
「さ~」と「は~」の時は、声帯を一旦弛めて息を吐かないと、頭の子音が出ないと思います
まぁ、無理をすれば声帯を力んだまま「さあ゛あ゛あ゛あ゛」と声を出すことも出来ますが、自然に「さ」と言えば、声帯が開くのです

これが何の役に立つかと言うと、「さ行」と「は行」の子音を意識したほうがリラックスしてハイトーンを出しやすいという事です
「さ~~」とハイトーンを出す場合、母音の「あ」を強く出さずに、子音のほうを強く出すように意識してみましょう

以前に「言葉ができるしくみ」という記事で、「い~~」のハイトーンがキツかったら、「ひい~~」と言うつもりで声を出してみよう。と書きました。これも無声音の利用方法です
かといって、本当に「ひい~」と歌ったら変なので、無声音のリラックス感を掴んだら、その感触で有声音の「い~」や「あ~」を発音するのです
無声音の場合は、閉鎖を弱めた状態から閉じていくので、過剰な力が入りにくい。という事です
(逆に声帯閉鎖が弱すぎる人もいるので、練習方法は個人によって変わります)

元々の歌詞が無声音の子音でハイトーンだと、非常に歌いやすいです
TRFの「寒い~夜だから~」みたいな
これが「痛い~夜だから~」だったら、頭の音が出しづらいです
作詞するときは、こういう歌いやすい母音や子音を使うことで、爽快感ある歌を作れます

次は、感情表現の効果です
無声音を強く発音することで、感情表現を強くすることができます
まぁやりすぎはダメなんですが
例えば「寒い」を最初の無声音を長く溜めて発音すると「スーさむい」となります(文章で表現できないですけど)
「かあちゃ~~ん!」を「クゥあちゃ~~ん!」と発音するみたいな(やはり文章では表現できない)
あと、コレは無声音とは違うのですが「まだかよ!」と言うときに「んまだかよ!」と小さい「ん」を入れることで、感情表現が強くなります
感情表現の方法についてはこちらに詳しく書いてます→感情表現ってどうやるの?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です