喉の力を抜け、喉を開けってどういうこと?

歌も楽器もスポーツも、「脱力が大事」という言葉をよく聞きますね
ブルース・リーもそう言ってます(´・ω・`)たぶん

しかし、全部脱力したら声は出ないんですよね(笑)
スポーツにおいても歌においても、使う部分を適度に緊張させて、使わない部分はリラックスさせろ。という事です
全身フニャフニャではボールは投げられません

これは私の経験の話なんですが、喉を全部脱力する意識で歌ってたら、ハイラリ(喉仏が上がって喉が絞まる状態)になりました
まぁ裏声に早めにシフトするならハイラリでも良いのですが、私は地声で踏ん張ってたんで、悪い歌い方になってました
つまり、私の場合は喉仏を下げる筋肉に力を入れておいたほうが良かったのです

毎度言ってる事なんですが、その人の発声状態によって、どこに力を入れるか?抜くか?が違います
「力を抜け、喉を開け」というのは、主に声帯閉鎖の力喉仏の位置です

声帯閉鎖:強すぎる人は弱くするべきだし、弱すぎる人は強くするべき
喉仏:ハイラリになってる人は下げるように力を入れるべき。逆に下げすぎの人はリラックスして歌うべき

声帯をストレッチする筋肉は、ハイトーンを出す場合は力が入って当たり前です
(ストレッチと声帯閉鎖は違うので注意)

つまり、声帯ストレッチ筋と、喉仏を下げる筋肉は力が入ってOK
声帯閉鎖の筋肉は適度な力を入れる
顔や口を動かす表情筋も、適度に力が入ってOK
他の歌に関係ない筋肉、首とか肩とかは完全に脱力したほうが良い
という事です

声帯閉鎖や喉仏のコントロールは過去の記事に書いてます
声帯閉鎖(概要)
ものマネで声帯閉鎖のコントロール
喉仏のコントロール

喉を開くという事は、喉仏を下げて、適度な声帯閉鎖さえ意識すれば良いと思います
以前も説明したように、軟口蓋を上げるとか、鼻腔共鳴させろとかは、解剖学的に根拠がない話です。詳しくは→こちら

そもそも人間は、そんなに色んな場所を意識して運動できません
タスク(課題)が少なければ少ないほど集中できるんです
例えば声帯のコントロールの練習をしてる時は、声帯の部分(喉)にだけ集中したほうが良いです
「声帯コントロールしながら、鼻に声を響かせる」みたいな意識だと、いま何をやるべきかを見失います

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です