今日は「アゴの開き加減がハイトーンに影響するか?」について話をします
実は以前から「アゴをあまり開かない方が、スムーズにハイトーンが出るのでは?」と思ってました
なぜかと言うと、私は裏声を出すときに、アゴを開かないほうが出しやすいんです
なので、地声→裏声に移行して音程がUPするときに、アゴをだんだんと狭めたほうがスムーズに移行できるのでは?と考えてました
なぜアゴを狭めたほうが高音が出やすいのか?
それは、口腔の大きさや形が変化することで、響きやすい周波数が変わるからです。詳しくは→こちら
しかし、これは音程が高くなる訳ではなく、音質が明るくなるだけです
以前ブログで書いたように、音程(音の高さ)は「声帯振動」で決まります
という事は、「アゴの開き具合」で音質は変わっても音程は変わらないはず・・・
ところが「アゴや喉仏の位置が声帯振動に影響する」という研究結果があるらしいです
まぁどれぐらい影響があるのか分かりませんが、ボイトレをする際に頭に入れておいたほうが良さそうです
Youtubeでも「高音を出すときは母音を狭める(アゴを開きすぎない)」と教えている人が何人かいますので、メソッドとして研究されているんでしょうね
(ちなみに喉仏を上げると高音が出やすくなるのは、声帯そのものが引っ張られるせいもあると思います)
「あ」を発音するとき「口を大きく開いた状態」では上手く高音に入れないので、あまり口を開かないで「あ」と発音して、上手く誤魔化す必要が出てきます
以前の記事で「母音を誤魔化してハイトーンを出す方法」を書きましたが、それと同じ要領ですね
「発音」カテゴリーアーカイブ
無声音とは何か?ハイトーンを出しやすくする&感情表現UP
今回のまとめ
・「さ行」「は行」の無声音の子音のほうがハイトーンを出しやすい
・無声音の子音のリラックス感覚で、その他の子音も歌ってみる
・無声音の子音を強くだすと、感情表現が強くなる(やりすぎはダメ)
無声音(むせいおん)とは、声帯を振動させないで出す音です
逆に声帯を振動させて出す声は有声音(ゆうせいおん)です
ヒソヒソ声やファルセットも無声音の仲間ですが、今回説明するのは五十音での無声音です
無声音の子音で発音する言葉は
か行、さ行、た行、は行、ぱ行です
この中で「か行・た行・ぱ行」は、「声帯・舌・唇」で、一旦息の流れを止めて、パン!と開放する事で音を出してます
「さ行・は行」は、「空気の摩擦」によって音を出してます
例えば、「さ」と発音するとき、最初の一瞬は声帯は振動しません
「さ~~~」と伸ばすと、「あ」の音になりますので、そこで声帯が振動します
つまり「さ」が子音で、「あ」が母音です
今度は喉仏に手を当てて、声帯の振動を感じながらやってみましょう
無声音の部分を長くして「さ~~~」と言ってみましょう
イメージ的には「ス~~さ~~~」という感じです(ス~~の部分は声帯を振動させずに息を吐いてるだけ)
「ス~さ」までは声帯は振動せず、「あ」の音が出てから声帯が振動したと思います
あるいは、「さっ!しっ!すっ!せっ!そっ!」と素早く声を切って言うと、声帯は振動しません
か行、さ行、た行、は行、ぱ行、全部こうなります
余談ですが、声帯摘出した「つんく氏」が、「そう(そっ)」という発音を少し出している映像がありました。あれも声帯を使わないから出来るんですね
「さ行」「は行」の頭の部分は、息が出てるのに声帯が振動してないので、声帯が開いてる状態です
母音(あ)の音が出るまでは音程は作られていません
さて、ここで実践的な歌の話をします
重い物を持ち上げる時のように、息を止めてください
そこから「あ~~~」と言ってください
次は同じように「さ~~~」と言ってください
次は「は~~~」で試してください
「あ~」の時は声帯に力が入ったまま声が出ましたよね?
「さ~」と「は~」の時は、声帯を一旦弛めて息を吐かないと、頭の子音が出ないと思います
まぁ、無理をすれば声帯を力んだまま「さあ゛あ゛あ゛あ゛」と声を出すことも出来ますが、自然に「さ」と言えば、声帯が開くのです
これが何の役に立つかと言うと、「さ行」と「は行」の子音を意識したほうがリラックスしてハイトーンを出しやすいという事です
「さ~~」とハイトーンを出す場合、母音の「あ」を強く出さずに、子音のほうを強く出すように意識してみましょう
以前に「言葉ができるしくみ」という記事で、「い~~」のハイトーンがキツかったら、「ひい~~」と言うつもりで声を出してみよう。と書きました。これも無声音の利用方法です
かといって、本当に「ひい~」と歌ったら変なので、無声音のリラックス感を掴んだら、その感触で有声音の「い~」や「あ~」を発音するのです
無声音の場合は、閉鎖を弱めた状態から閉じていくので、過剰な力が入りにくい。という事です
(逆に声帯閉鎖が弱すぎる人もいるので、練習方法は個人によって変わります)
元々の歌詞が無声音の子音でハイトーンだと、非常に歌いやすいです
TRFの「寒い~夜だから~」みたいな
これが「痛い~夜だから~」だったら、頭の音が出しづらいです
作詞するときは、こういう歌いやすい母音や子音を使うことで、爽快感ある歌を作れます
次は、感情表現の効果です
無声音を強く発音することで、感情表現を強くすることができます
まぁやりすぎはダメなんですが
例えば「寒い」を最初の無声音を長く溜めて発音すると「スーさむい」となります(文章で表現できないですけど)
「かあちゃ~~ん!」を「クゥあちゃ~~ん!」と発音するみたいな(やはり文章では表現できない)
あと、コレは無声音とは違うのですが「まだかよ!」と言うときに「んまだかよ!」と小さい「ん」を入れることで、感情表現が強くなります
感情表現の方法についてはこちらに詳しく書いてます→感情表現ってどうやるの?
歌にリズム感をつける方法。強弱の場所と滑舌
今回のまとめ
・裏拍にアクセントを置いて歌えば、お経ですらファンキーに
・日本語の発音を英語っぽくして歌ってみる
・リズムがハネてるからと言って、歌もハネる必要はない
・黒人はヤバイ
今回は歌にリズム感をつける方法をご説明します
あくまで私が考えていることなんで、正しいかどうかは分かりません
まず一つ目の方法は、強弱をつけるポイントです
表拍に意識を置くか、裏拍に意識を置くかで歌い方が変わります
実験しましょう
手を叩いてリズムに合わせながら「南無妙法蓮華経」とお経を読んでみましょう
赤字の部分で手を叩きます
なんみょうほうれんげぇきょう
これが表のリズムです
次が裏のリズム。同じように赤字で手を叩きます
なんみょうほうれんげぇきょう
リズム感を感じない場合は、ちょっとテンポを上げて叩いてみてください
手を叩いた瞬間に、声も強くします yeah!
♪ なんみょうほうれんげぇきょう ♪
♪ なんみょうほうれんげぇきょう ♪
どうですか? お経がファンキーになった気がしませんか?
こんなリズムで木魚を叩かれたら踊りだしちゃいますよね
(ちなみに私の知人の僧侶のベーシストが本当にコレで叩いた)
ギターのカッティングと似てるんですが、要はどこに強弱を置いて、どこで音を切るかです
♪ この大空に~翼を広げ~飛んで~ゆきたいよ~ ♪
この歌も表と裏で比較してやってみてください
さて、次は滑舌の工夫です
先日に書いた「歌に感情を込める方法」で、「外人みたいな滑舌で歌うと、バラードの感情表現が消されるからダメ」と書きました
歌にリズム感をつけたいなら逆で、日本語を英語みたいな滑舌にします
「私ぃはぁアメリカじぃんでぇす」みたいな
ラップなんかはその典型ですね
ただし、やりすぎはウザくなるので注意です。
ちなみに、リズムがハネてるからと言って、歌も必ずハネる訳ではありません
WOW WAR TO NIGHT 時には起こせよムーヴメント
は、リズムは軽快ですが、歌は普通に歌ってます
だから楽しい歌と言うより、心に染みる歌になってます
(この曲はレゲエ?レゲエって裏のリズムって解釈で良いんですよね?)
歌詞の雰囲気を大事にしたいなら日本語の発音で歌う
リズムを重視したいなら英語みたいな発音で歌う
英語の歌詞はもちろん英語の発音で歌う。です
最後に、最近爆笑した動画を載せます
「黒人が怒ってる動画にビートを流したらヒップホップになった」
黒人のトークはビート重ねるだけで音楽になるのか・・・おそるべし
言葉ができるしくみ。詰まりやすい歌詞をスムーズにする
今回もマニアックで難しい内容です・・・
今回のまとめ
・言葉によって、声の出しやすさが変わる
・高い声が出しにくい言葉もある。例えば「い」など
・フォルマントを理解することで、喉が絞まりやすい歌詞もスムーズに歌うことができる
「発声の仕組み」でも書きましたが、声帯は「ブー」というオナラみたいな音しか出せません。詳しくは→こちら
あいうえお・かきくけこ・・・と発音できるのは喉・舌・口などの働きです
じゃあ何で「ブー」が「言葉」に変わるかと言うと、口や舌の動きで「特定の周波数」が変化するからです(音声フィルタリング)
コンピュータの「ブー」という音でも、周波数を変化させることで人間の声を合成できます。初音ミクなどのボーカロイドや、テキスト読み上げソフトに応用されます
「あいうえお」の母音がどう決まるかは、「口の開く大きさ」と「舌の位置(前後)」で決まります
何やら難しい表ですね
まず「a,i,u,e,o」と書いてある文字に注目してください。これは母音です
横軸は「口の開き加減」で、右に行くほど口が大きく開いて、周波数も高くなる
縦軸は「舌の位置(前後)」で、上に行くほど舌が前に出て、周波数が高くなる
つまり、「あ」は口を大きく開く。「い」「う」は口を小さく
「お」は舌が後ろに行く。「い」「え」は舌が前に行く
ということです
追記:「お」は他の母音と比べて周波数が低いが、「お~」と声を録音して、パソコンなどで音程を上げても、「あ~」や「い~」に変わるわけではない。
母音を決めているのは音(周波数)の高さではなく、各帯域の周波数がどういう比率になっているかです
さて、歌の話をします
前にも書きましたが、共鳴で変化するのは音質であって、音程は変化しません
高い声を出すなら、共鳴ではなく声帯の「ブー」の音を高くする必要があります
しかし、高い声を出しにくい言葉があります。例えば「い」という言葉です
これは、「い」の発音をするための共鳴腔の形が、声帯振動に影響してしまうという事(らしい)です
「い」がハイトーンで苦しくなる曲。GReeeeN:愛唄
ただ泣いて~笑って~過ごす君にぃ~ 隣にぃ立って~ いれる事でぇ~
原曲キーだと男性には苦しい曲です
改善方法です
口をあまり横に広げないで「い」と発音してみてください
それだけで楽になると思います
「い」という音は、舌が天井に付いてれば「い」と聞こえます
口の形は「あ」「う」「お」でも、舌が天井に付いてると「い」の音を出せるので、楽に高音を出せる形を見つけてください
あるいは、「い」を微妙に「ひぃ」とか「うぃ」と発音してみてください
例えば
「いれる事でぇ~」を
「ひぃれる事でぇ~」とか「うぃれる事でぇ~」
などと歌うと、ハイトーンを歌いやすい場合があります
で、その歌いやすい感覚を身につけたら、ちゃんと「い」に戻して歌ってください
歌いにくい母音を誤魔化すのがクセにならないよう注意です
もし歌いにくい曲に出会ったら、歌詞を全部「ララララ~」や「ママママ~」や「にゃにゃにゃ~」にして歌ってみてください
ララララ~で歌えるのに、歌詞にすると歌えないのは、「い」「う」などの詰まりやすい言葉を上手く処理できないのかもしれません
自分で作詞するときは、こういうのも考えて作りたいですね
歌詞が歌いやすい曲は爽快感があります。逆にハイトーンで歌いにくい母音が出るとストレスが溜まります・・・(ちなみにX JAPANは歌いにくい母音が多い気がします^^;)
追記記事
アゴをあまり開かない方がハイトーンが出やすい?
無声音とは何か?
発声の仕組みについて
ボイトレをやる前に、人間の発声メカニズムを理解しましょう
人間の声が出る仕組みは、肺から空気が出て声帯を振動させて音が出ています
実は、声帯は「ブー」というブザーのような音しか出せません
ただの「ブー」という音が、喉・舌・唇の動きによって共鳴がおき「あいうえお・かきくけこ」などの言葉に変化します
以下のYoutube動画をご覧ください
もっと専門的に勉強したい方はこちら↓
http://splab.net/Vocal_Tract_Model/index-j.htm
上智大学 理工学部 情報理工学科 荒井研究室 研究分野:音声コミュニケーション
覚えておくべきことは
- 音の高低は声帯の「ブー」という振動で決まる
- 共鳴や言葉は声帯から上の構造で作られる
例えば「高い声を出したい」ときに、よく「頭に響かせるように」とか言われるのですが、共鳴で変わるのは音質であって音程ではありません
(音質と音程の違い:ステレオで音楽を聴いていて、低音を強調したり高音を強調したりして「音質」を調整しても、曲のキー(音程)は変わりません。「音程」とは低音高音のバランスやボリュームではなく、どれぐらいのスピードで振動してるかです)
音程を高くしたいなら、共鳴よりも声帯をどう使うか?を意識しなければいけません
ただし、どういう教え方がその人に合うかは分からないので、「頭に響かせよう」というイメージで上手くいく場合もあります
でも実際に頭に響いて声が高くなるわけではなく、現実は声帯振動が音の高さを決めています
ボイトレではこういう「感覚的なイメージ」と「現実に起きていること」が一致しないことがあります
「鼻に響かせると高音が出る」というイメージも、現実に起きているわけではありません
なぜなら「発語するとき喉と鼻の通路は、基本的に閉じているからです」
詳しくはこちらの記事を呼んでください→鼻腔共鳴の本当のところ