喉の力を抜く、という事

歌も楽器もスポーツも、「脱力が大事」という言葉をよく聞きますね
ブルース・リーもそう言ってます(´・ω・`)たぶん

しかし、全部脱力したら声は出ないんですよね(笑)
スポーツにおいても歌においても、使う部分を適度に緊張させて、使わない部分はリラックスさせろ。という事です
全身フニャフニャではボールは投げられません

これは私の経験の話なんですが、喉を脱力する意識で歌ってたら、ハイラリ(喉仏が上がって喉が絞まる状態)になりました
喉仏を下げるように筋肉に力を入れたら、声の出が良くなりました。
つまり、私の場合は完全な脱力じゃなく、喉仏を下げる力を入れたほうが良かったのです

毎度言ってる事なんですが、その人の発声状態によって、どこに力を入れるか?どこの力を抜くか?の方向性が違います

例えば、声帯閉鎖が強すぎる人は弱くするべきだし、弱すぎる人は強くするべき
喉仏がハイラリになってる人は下げるように力を入れるべき。逆に下げすぎの人は過度に下げないようにするべき
声帯閉鎖や喉仏のコントロールは過去の記事に書いてます
声帯閉鎖(概要)
ものマネで声帯閉鎖のコントロール
喉仏のコントロール

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です