ボイトレの用語で「ベルティング発声」という言葉があります
(ベルカントとは違うので注意)
ベルティングとは地声に近い声で、ハイトーンを大音量で出すことです
地声に近い声なんで、シャウトのような枯れた状態とは違います
地声に近い声なんで、シャウトや裏声ほど高音は出せません
男性なら普通はGとかHiAまでです
これも人によって定義が色々なんですが、よく言われるのがソウルシンガーの歌い方です
ロックで使うような枯れたシャウトや、力を入れて「がなる声」とは違います
ベルティングは「強いミックスボイス」と聞き分けることが難しいです
っていうか、個人的にはほとんど一緒じゃない?と思ってます
キンキンしたハイラリみたいな声だとロック風の強いミックスボイスで、喉仏を下げて中低音が効いてたらソウル風になるんじゃないか?と思ってます
大声を出すのではなく、喉に響かせてボリュームを上げることが大事です
ベルティングの出し方
喉仏を下げる、口を大きめに開く、アゴが前に出ないように引く、息は多めに吐く意識です
「息は多めに吐く」と言いましたが、実際はそんなに口から空気は出ません
なぜなら声帯がミックスボイスの状態よりも閉鎖しているからです
声帯閉鎖は地声とミックスボイスの中間ぐらいです
モロに地声じゃ高い声が出ないと思います
そこに強い息をブチ当てると、大きく声帯が振動して、地声っぽいハイトーンが出ます
と、こんな感じですが。実はかなりの上級者向けです
あと個人の素質もあると思います
ベルティングに挑戦する前に、ミックスボイスを取得する必要があります
そしてミックスと地声の中間の声帯閉鎖が出来るようになる事です
さらに、低音~中音の声で「地声をガンガンに響かせる技術」が必要です
(大声を出すわけではない、喉や口に響かせる技術です)
イメージとしては「私のお墓の前で~泣かないでください~」みたいな声を練習する必要があります
なぜなら、地声感のあるハイトーンには喉の広い共鳴スペースは必須です
低音で喉のスペースを作れない人間が、苦しいハイトーンでスペースを作れるはずがありません
練習としては、喉仏を下げて、口を大きめに開いて、地声で声帯をしっかり振動させて歌います
こちらの記事の下のほうに書いてある「ワッ!」で響かせる練習をやってみてください→声のボリュームを上げるには
声のボリュームを上げるにはどうすればいい?
今回のまとめ
・ボリュームを上げるには、力よりも響きが大事
・響かせるには喉仏のコントロール
・適切な声帯振動を身につけよう
声のボリュームを出すには、どうすれば良いでしょうか?
まず、何で自分の声が小さいのか原因を考えます
まずは歌わないで、普通に大きな声が出るかやってみてください
「すいませ~~ん!!生ビールまだですか!!」
大きな口を開けて、100m先の店員を呼ぶつもりでお願いします
これでボリュームが出ない人は、声帯が枯れてハスキーボイスになってる?
又は、声がファルセットみたいに息がスカスカ抜けてる?
あるいは、極端に喉や口の響くスペースが小さい?など考えられます
店員を呼ぶときにボリュームが出る人は、大きな声を出せる土台はあるのに、歌うときに良い発声ができていない。ということです
ただし、歌でボリュームを上げる方法は、大声を出す方法とはチョット違います
ボリュームを決める要素
1、声帯がちゃんと振動してる?
2、音程に合わせた「喉仏の位置」と「口の開き方」が出来てる?
3、声が響くスペースを十分に確保できてる?
1に関しては、適切に声帯が振動しているか?が要です
声帯振動を決める要素は、「声帯の閉鎖の加減」と「呼吸の量」です
声帯閉鎖って何?という方はこちらを読んでください
ファルセットみたいにスカスカと息が抜けてると閉鎖が弱すぎです
「あ゛~~」と苦しそうな声になってたら閉鎖が強すぎです
この2つは対象的なので、ボイトレの方向性は逆になります
閉鎖が弱すぎる人は地声で低音の練習をして、ボーカルフライなどで閉鎖を強くします(閉鎖の筋力を鍛える訳ではない。閉鎖して声を出すポジションを身につけるという事)
閉鎖が強すぎる人はリップロール練習がオススメです。詳しくは→こちら
あと、サビでは大きな声が出るけど、静かに歌う部分でボリュームが下がりすぎるのは、だいたい呼吸をしっかり吐かないからです
こちらの記事も参考にしてください→歌に強弱をつける方法
2の音程に合わせた「喉仏の位置」と「口の開き方」は、その人の喉の構造によって変わってきます
例えば、「声質がまろやか」な人は、ボリュームは出ているのに声の輪郭がぼやけて聞こえづらい。というケースがあります
逆に、キャンキャンした軽い声は、輪郭はハッキリしてるけど厚みが無くて楽器の音に埋もれる。というケースもあります
これはどちらもボリュームじゃなくて音質の問題です
こういう場合は、喉仏や口の開き方を色々と変えてみて、一番音が響く(聞こえやすい)形を見つけるのです
例えば「まろやか声」の人は、口角を上げて歌うと声が明るくなります
「キャンキャン声」の人は、口を縦に広げると声がまろやかになります
ただし、口の形は発音のために動かす必要がありますので、一定の形で止めておくのは難しいです
そこで喉仏のコントロールが重要になります
喉仏をコントロールして音質を変化させる方法はこちらに詳しく書いてます
あと共鳴の原理については→こちら
3の「声が響くスペース」、これは先天的な要素が大きいのですが、喉仏を下げて響くスペースを広げる事はできます
喉仏が上がってハイラリという状態になると、喉が締まって声のボリュームが出ません
ちょっと実験してみましょう
人を驚かすときに「ワッ!」と言いますよね
口を縦に開いて、少し顔を下に向けて、喉仏を下げてください。
その状態でオペラの低音みたいな声で「ワッ!」と言ってみてください。あるいは「オッ!」のほうが言いやすいかも
このとき「大声でボリュームを出している」んじゃなくて「響いてボリュームが出ている」感覚が分かりますか?
「うぎゃぁぁぁ!」みたいな声は大声でボリュームを出しています
「ワッ!」は「響き」でボリュームが出ています
今度はアゴを前に出して、天井を向いてください。志村けんの「アイ~ン」みたいな感じです。アゴを引いちゃダメですよ。アントニオ猪木のように前に出します
この状態で同じように「ワッ!」と言ってみてください。
今度は響きが弱くなって、ボリュームが小さくなりましたよね?
これがハイラリという状態で、喉仏が上がって響くスペースが小さくなってます
さらにハイラリになると、喉頭蓋という気管の入口のフタが閉まりやすくなり、声が出にくくなります
では再び、先ほどのオペラっぽい「響く喉の形」をとってください
何回か「オッ!オッ!」と声を出して、一番声を出しやすい音程を見つけます
その音程で「おおおお~」と声を伸ばしてみてください
オペラ歌手みたいな響きを感じますか?
次は「あああ~」「ううう~」です。響きを維持したまま発声します
「えええ~」「いいい~」は少し喉仏が上がりやすくなるので、ちゃんと喉仏を下げたまま発声します
これは声を響かせる練習なので、変な歌い方になっても問題ありません
「オペラみたいに歌え」という訳ではなく、喉仏をコントロールするための練習です
喉仏は極端に上がると良くないし、下げすぎも良くないです
適度な位置にあると、楽に声が響くようになります
まぁ、喉仏を動かすコツが掴めない人が多いんですけどね(><)
良いコントロールの方法が見つかったらまた書きます
【動画付】ハイトーン・シャウトのやり方
シャウト解説の動画を追加しました
今回のシャウト練習は喉のコンディションに注意しながら行ってください
1日にやる限度は5分程度にしましょう
当日は大丈夫でも次の日に声帯が痛くなる場合があります
さて、シャウトと言いましても、いろんな種類があります
簡単に分類すると
A、地声で出せない高音を出すか?
B、地声で出せる範囲の音域なのか?
Aを分類すると
A1、声帯閉鎖を強めて出すのか?
A2、声帯閉鎖を弱めて出すのか?
Bを分類すると
B1、声を枯らした感じか?
B2、がなり声か?
B3、仮声帯発声か?
これらを全部使う必要はないのですが、どう声帯をコントロールすれば自分の求めるシャウトが出せるのか?を考える必要があります
声帯閉鎖って何?という方はこちらを読んでください
一般的にA1の「声帯閉鎖を強める高音シャウト」はあまり使いません。上記の動画の4:03から悪い例としてやってますので、見てください
B2も特定のジャンルで使いますが、特に技術解説するようなものじゃありません
B3の仮声帯発声は先日詳しく書きました→こちら
今回は声帯閉鎖を弱めて出すA2とB1を解説します
A2はヘヴィメタルやロックの「イェェ~!」というハイトーンシャウトです
B1は猪木の「元気ですか~~!」や、尾崎の「盗んだバイクで走り出すぅ!」みたいな感じです
イェェ~!はハイトーンですので地声じゃ出ません。いわゆるヘッドボイスという裏声がベースになります
北斗の拳のケンシロウの「あたたたた!」がヘッドボイスです
「あたたた~!」の「た~~!」をおもいっきり出すのがシャウトです
これで十分シャウトになるんですが、私の場合は迫力を出すために、もうちょっと地声に近づけます。裏声に近づけると迫力が無くなるので
以前の記事に書いた練習を参考にして、ヘッドボイスから少しだけ声帯閉鎖を強めて、地声に降りれる練習をしましょう
完全な地声でシャウトすると危険ですので、ヘッドボイスからほんの少しだけ声帯を閉鎖する感じです
※この練習は、ボリュームを出さなくても練習できますので、いきなり大きい声でやらないようにしましょう
(ここまでの内容は、上記のYOUTUBE動画でやってます。↓の内容はそのうち動画を追加します)
次はB1の「元気ですか~!」系のシャウトの出し方です
これはハイトーンではないので、地声の音域で出します
少し枯れた声で叫ぶと「一生懸命に声出してる」って感じがして、感情がこもります
この枯れた声の再現はファルセットで行います
図書館でヒソヒソ話している声がファルセットです
声帯閉鎖が弱く、声帯が開いてほとんど振動せずに、息が多く漏れてる状態です
しかしこれでは声にパワーが出ません
なので、ヒソヒソ声から、だんだんと地声に近づけてみてください
あるいは逆に、地声からだんだんとヒソヒソ声に近づけてください
すると、地声からチョットだけ弛めた状態で、声が枯れたようなテイストが出ませんか?
これも最初は大きなボリュームを出さないでください。慣れてきたらボリュームを上げます
ファルセットは喉が乾燥したりして、意外に負担がかかる事があるようです
これも長い時間練習しないようにしましょう
歌にリズム感をつける方法。強弱の場所と滑舌
今回のまとめ
・裏拍にアクセントを置いて歌えば、お経ですらファンキーに
・日本語の発音を英語っぽくして歌ってみる
・リズムがハネてるからと言って、歌もハネる必要はない
・黒人はヤバイ
今回は歌にリズム感をつける方法をご説明します
あくまで私が考えていることなんで、正しいかどうかは分かりません
まず一つ目の方法は、強弱をつけるポイントです
表拍に意識を置くか、裏拍に意識を置くかで歌い方が変わります
実験しましょう
手を叩いてリズムに合わせながら「南無妙法蓮華経」とお経を読んでみましょう
赤字の部分で手を叩きます
なんみょうほうれんげぇきょう
これが表のリズムです
次が裏のリズム。同じように赤字で手を叩きます
なんみょうほうれんげぇきょう
リズム感を感じない場合は、ちょっとテンポを上げて叩いてみてください
手を叩いた瞬間に、声も強くします yeah!
♪ なんみょうほうれんげぇきょう ♪
♪ なんみょうほうれんげぇきょう ♪
どうですか? お経がファンキーになった気がしませんか?
こんなリズムで木魚を叩かれたら踊りだしちゃいますよね
(ちなみに私の知人の僧侶のベーシストが本当にコレで叩いた)
ギターのカッティングと似てるんですが、要はどこに強弱を置いて、どこで音を切るかです
♪ この大空に~翼を広げ~飛んで~ゆきたいよ~ ♪
この歌も表と裏で比較してやってみてください
さて、次は滑舌の工夫です
先日に書いた「歌に感情を込める方法」で、「外人みたいな滑舌で歌うと、バラードの感情表現が消されるからダメ」と書きました
歌にリズム感をつけたいなら逆で、日本語を英語みたいな滑舌にします
「私ぃはぁアメリカじぃんでぇす」みたいな
ラップなんかはその典型ですね
ただし、やりすぎはウザくなるので注意です。
ちなみに、リズムがハネてるからと言って、歌も必ずハネる訳ではありません
WOW WAR TO NIGHT 時には起こせよムーヴメント
は、リズムは軽快ですが、歌は普通に歌ってます
だから楽しい歌と言うより、心に染みる歌になってます
(この曲はレゲエ?レゲエって裏のリズムって解釈で良いんですよね?)
歌詞の雰囲気を大事にしたいなら日本語の発音で歌う
リズムを重視したいなら英語みたいな発音で歌う
英語の歌詞はもちろん英語の発音で歌う。です
最後に、最近爆笑した動画を載せます
「黒人が怒ってる動画にビートを流したらヒップホップになった」
黒人のトークはビート重ねるだけで音楽になるのか・・・おそるべし
喉に良い飲み物。悪い飲み物
今回は喉に良い飲み物のお話です
まず覚えておくことは、声帯を水が通過することはありません
声帯の前には喉頭蓋(こうとうがい)というフタがあり、水や食物を飲み込むときはフタが閉まり、声帯の通路に流れないようになってます
もし喉頭蓋がブロックできなかったら、その下にある仮声帯や声帯が止めます
2重3重のブロックで、声帯を水が通過することはありません
声帯を通過して気管に入ってしまったら、反射的にセキが出て排出します
通過してしまうと、肺に雑菌が入って肺炎を起こす可能性があります(誤嚥性肺炎)
なので、「喉(咽頭・喉頭)に良い飲み物」はありますが「声帯に良い飲み物」はありません(笑)
まぁ上気道を潤すだけでも、十分に楽になりますけど
声帯を潤すとしたら加湿器を使うか、身体全体が脱水にならないようにする事です
なので、なるべくマメに水分を補給しましょう。利尿作用がある飲み物は良くないかもしれません
アルコールもダメです。呼気にアルコールが含まれると声帯が乾燥するらしいです
辛い食物も避けましょう。キムチ鍋を食べててムセたら、すごい喉が痛くなったことがあります
まぁ水が一番良いですよね。結局
↓ここからは私の個人的な意見です。科学的根拠はありません
温かい飲み物のほうが、筋肉がほぐれて良い気がします
某プロボーカリストが、ライブ前に脂っこいスープを飲むそうです。私も試しましたが確かに楽になる感じがします
ウーロン茶は喉の脂分が無くなって悪い気がします(あくまで想像)
喉が痛いときにポカリを飲んだら、なんかヒリヒリしました
オレンジなどの柑橘系も喉に刺激を感じるので避けます
のど飴も柑橘系は嫌いです。龍角散のど飴を愛用してます
これも想像なんですが、物を飲み込むときに喉仏などの骨が動くので、それがストレッチ効果を生み出してるんじゃないかと
喉が疲れたときに、水分だけじゃなく食事を摂ると楽になるんですよ
たくさんモグモグ・ゴックンすることで喉仏が動いて、筋肉がほぐれるんじゃないかと想像してます
追記:ちなみに、歌ってるときに喉仏が過剰に上がると、喉頭蓋が閉じぎみになって、肺~喉の通路を狭くしてしまうらしい