腹式呼吸について掘り下げてみる。なぜ歌うと疲れるのか?

今回の記事は少しマニアックな内容です
腹式呼吸について詳しく書きますが、普通に歌える人なら、そんなに腹式呼吸のやり方にこだわる必要はないです。マニアだけ読んでください

さて、この腹式呼吸のやり方。これは人によって様々です
「あなたの腹式呼吸は間違っている!」みたいな動画がたくさんあります(笑)
中には「腹式呼吸なんか必要ない!」という方もいます

結論から言うと、腹式呼吸は必要です
大げさに腹を膨らませたり、凹ます必要はありませんが、厳密に言うと人間は腹式呼吸しないとほとんど歌えません

まぁ「腹式呼吸」の定義が人によって曖昧です。特にボイトレ界と医療界では言葉の認識にズレがあります。医学的には横隔膜を使っていれば腹式呼吸に分類されます
横隔膜を動かさないで純粋な胸式で歌うのは、普段の呼吸と違う事をやる訳ですから不自然な方法です。普段の呼吸と同じように歌うのが自然なわけです
(ちなみに横隔膜を動かす横隔神経が損傷すると呼吸困難になる)

注意しなきゃいけないのが、ヨガや太極拳でスーハースーハーと腹式呼吸やっているときと、歌っているときでは状況が違うということです

普段の呼吸時は、声帯が完全に開いているので、何の抵抗もなく息を吐けます
歌っているときは声帯が半分閉じているので、それが抵抗になって息がなかなか吐けません

「ふぅ~~」と深いため息をついてください。何の抵抗もなく肺の空気が全部出ますよね
今度は「あ~~」と地声を出しながら肺の空気を出し切ってください(ファルセットじゃダメですよ、あくまで地声を出しながら)
発声しながら息を吐くと、全部出すのに時間がかかるし、ちょっと大変ですよね
(この動画の2:20~見ていただくと、よく分かると思います→ https://youtu.be/ClF_7bbHmUI?t=140

呼吸は声帯の抵抗がないので、吐く力は要らない
歌は声帯の抵抗があるので、吐く力が要る ということです

ここで解剖生理学の話をします

細かい説明をするとキリがないので簡潔に説明します
息を吸うときは横隔膜が収縮して下に下がり、肺が広がります(他の筋肉も働くのですが、ほとんどは横隔膜の力です)
息を吐くときは横隔膜が弛緩(脱力)し、横隔膜と伸びた肺が「ボヨン」と元の位置に戻ることで息が出ます。 伸びたゴムが「ボヨン」と元に戻るイメージです
つまり、通常の呼吸時は息を吐くのに力は必要ない。ということです
横隔膜に力が入るのは吸うときで、吐くときは脱力するのです
深~く息を吸い込んで、フウッと深いため息をつくと分かると思います
息を吐くときに力は要りません

ところが、歌ってるときは声帯が抵抗になるので、肺と横隔膜がボヨンと戻るだけでは息がなかなか出ないのです
なので、歌ってるときは息を吐くために腹横筋や内肋間筋が働くのです
この筋肉の助けがないと、しっかりした声は出せません。これが歌に腹式呼吸が必要な理由です

「腹式呼吸は必要ない」と言ってる方がいますが、先に書いたように横隔膜を使う呼吸は腹式呼吸です
横隔膜を使わない純粋な胸式呼吸だと、安静時の呼吸だけでも苦しいと思います
こういう方々はたぶん「過度に腹に力を入れる必要はない」「息が強すぎるのはダメ」と言いたいんだと思うんです(←この意見には私も賛成)
しかし、「腹式呼吸は必要ない」というタイトルのせいで誤解を与え、それを見た人間が浅い知識で「腹式呼吸は必要ないんだぜ~」と解釈します
「大げさに腹式呼吸をしろ」と言う人は間違いですが、「腹式呼吸は必要ない」と言う人も間違いです
腹式呼吸は強い息を吐くためではなく、一定の息をコントロールして出すために行います「腹式=強い息」ではありません

話は変わりますが、歌ってて息苦しくなる人は「息を吐かない」ことが原因の場合があります
声帯閉鎖が極端に強い人や、恥ずかしがってボソボソ歌う人は、息を吐かないから苦しくなります。なぜなら息を吐かなきゃ、新しい空気を吸えませんので
水泳も同じですが、水中で息を止めてたら、息継ぎのときに吸えません
「息を吸う → 水中で少しずつ息を吐く → 顔を上げて吸う」のサイクルなら苦しくありません
歌の場合、肺の空気を全部出し切る必要はないですが、フレーズごとにある程度の息を吐いたほうが楽になります
ちゃんと息を吐けば、肺の中が陰圧になるので、無理に吸おうとしなくても自然に空気が入ってきます (吐きすぎも良くないので、あくまで適量の息を吐くこと)

息を吸うときも、無理にたくさん吸ってはダメです
肺の空気を100%換気するわけじゃないので、吐いたぶんを入れれば十分です
ヨガや太極拳みたいにゆっくり吸う時間はありませんので、吸気時に横隔膜やら背中を大げさに意識する必要はありません

長くなりましたが結論を言うと、
歌に腹式呼吸は必要だが、ヨガみたいに大げさに腹を動かす必要はない
意識すべきは「吸う」よりも「吐く」

たくさん吐けば良いという訳ではない。一定の量の息を安定して吐く

呼吸の記事を追加しました
腹横筋について→筋トレはボイトレに効果あるか?
口呼吸について→鼻から吸うか・口から吸うか

イメージ的な言葉に惑わされないように

音楽は芸術の世界なので、独特の言葉の表現を聞くことがあります
歌ってるときは背中を意識しろ
後頭部から声を出せ
下半身に集中しろ
頭の上の風船を割るように
・・・・などなど
これは全部「発声のイメージ」であって、本当に身体がそうなる訳ではありません

例えば「背中を意識しろ」というのを解剖学的に説明すると、、、
呼吸を吐くための筋肉である腹横筋は腹から背中まで付着している
身体の正面の腹直筋よりも、胴体をグルッと一周してる腹横筋が呼気で使われる
だから「腹だけじゃなく背中も意識する」
さらに、背筋を伸ばすことで胸郭が広がるので、少し空気の入りが良くなる
と、こんな感じです。

でも「背中を意識しろ」と教えられても、素人は何のことか分かりませんよね?
具体的な説明がないから、人によって解釈が変わってしまいます
そうすると、無駄な力を背中に入れる人もいるだろうし、無理な姿勢で歌う人も出てくると思います

次の例です、「後頭部から声を出す」というイメージを解剖学的に説明してみます
喉仏が過剰に上がってしまうと、喉の空間が狭くなって、喉よりも口腔が重点に響きます
そうすると感覚的には口~鼻にかけてビリビリ振動を感じるので、あたかも声が「正面」に飛んでいる感じがします。
人にもよりますが、正面(口腔)だけに響いてる声は「キンキンした声」になりがちです
喉仏を下げると、声が喉の広い空間に響きますので、厚みがある声になります
この時、振動が正面から後方に移動した感じになります。これが後頭部から声を出す感覚です
(ちなみに、軟口蓋を上げると後頭部に響く。という説明は解剖学的に間違いです。詳しくは→こちら

ボイトレに行くとたいてい「声の方向」という話をされますが、声が前後に移動する訳ではなく、「喉仏の位置」と「口腔の形」で声道の共鳴が変化し、それによって振動を感じる部分が変わる。ということです
なので、後頭部なんかを意識するよりも、喉仏と口腔を動かす練習をしたほうが良いと思います
大事なのは、その練習のためのツール(方法)があるかどうかです

ロウソクの火が揺れないように歌う練習は良いのか?

結論を先に書きます

・ロウソクの火を揺らさないで歌うのは、小さい声を出すための練習ではなく、無駄なパワーを使わず、「共鳴」でしっかりした声を出すための上級練習

・初心者はやらないほうがいい

・ポップスはファルセットも使うので、火はどうしても揺れる

・アナウンサーや声優の方には良い練習


人間は息を吐かないと声を出せません
ギターの弦は息がなくても音がでますが、管楽器は息が必要です
人間の声は管楽器みたいなものです

声帯閉鎖のコントロールで解説しましたが、声帯閉鎖は弱いほうが息がたくさん出ます

地声=声帯閉鎖が強く、息があまり口から出ない
裏声=声帯閉鎖が少し緩んで、ほんの少し息の量が増える
ファルセット=声帯閉鎖が弱く、息がスカスカと漏れてる状態

静かな声で「ヒソヒソ話」してる状態がファルセットです
口の前にティッシュなどを垂らして、「あ~~」と声を出してみてください
地声だとティッシュは揺れないけど、ファルセットだと揺れるはずです

ロウソクの火を揺らさないで歌う」という練習方法をよく耳にします
揺らさないで歌うには「地声~裏声」で歌う必要があります
無駄に息を強く出したり、よけいな力で叫ぶと、火は揺れてしまいます
そうならないように、「無駄なパワーを使わず共鳴を使ってボリュームを出そう」という練習です。上級の練習だと思います
「共鳴を上手く使えない → 無駄に声を張り上げる → 息が多くなる」という事です
(共鳴については何個か記事を書いてますので、以下のリンクをご参考ください)
声のボリュームを上げるには?
喉仏と口で音質をコントロール
固有振動について(難しめ)

しかし、火が揺れるのが必ずしも悪い訳ではありません
ポップスではファルセットも使いますし、ハスキーボイスの人なんかは息漏れが多いです
ジャンルに合った声が出てれば、「火を揺らさない」なんて事に拘る必要はありません

あと「火が揺れないからOK」という訳でもなく、喉が閉まって苦しそうな地声を出している人は、口から息が出てませんので火は揺れません
「火が揺れる or 揺れない」で「良し悪し」は判断できません

特に初心者の段階では、「声帯閉鎖が強すぎて息を吐けてない人」が多いです
その段階で「あまり息を吐いちゃダメ」という意識を持ってしまうと、よけいに悪化する可能性があります
初心者のうちはしっかり息を吐く意識を持って、だんだんと上達したら無駄を無くしていけば良いと思います
何事も練習には段階があります。いくら良い練習法だとしても、相手のレベルや発声状態によっては逆効果になる場合があります
↑とは逆パターンで「声帯閉鎖が弱すぎて、スカスカ息が漏れてファルセットになってしまう人」なら、火を揺らさない練習は良いかもしれませんが、まぁ普通に声帯閉鎖の練習をした方が上達すると思われます

火を揺らさない練習は、アナウンサーや声優の人には良いと思います
アナウンサーの世界では、特に「マイクを吹くな」と言われます
「はひふへほ」を発声するときなど、「はっひっふっ!」と過剰に息を吐くとマイクに「ボッ!」と雑音が入ってしまいますので良くないですね(それを防止するためにポップガードというものがあります)

ものマネでミックスボイスの練習(声帯閉鎖コントロール)

声帯のコントロール(概要)高い声が出る仕組みで書きましたが、地声→ミックスボイス→裏声をスムーズに繋ぐには、高い声に移るにしたがって、少しずつ声帯の閉鎖を弱める必要があります
今回はその練習方法を書きます

まずこちらの記事を読んで、リップロールが出来る人は、まずその練習をしましょう
何事も呼吸が基本なんで

本来ミックスボイスを出すには、地声と裏声を両方ちゃんと出せることが重要なんですが、ここでは回りくどいことを抜いて、手軽な方法をご説明します

私がオススメする練習法は・・・北斗の拳のケンシロウの真似です(笑)
ふざけてません、本当です
え?ケンシロウを知らない?この人です↓
https://youtu.be/gplh7VWmsng?t=1224

ちなみに最近の声優じゃなくて、初代の神谷明さんの声が理想です

おお~~あたたたたたたたたたた!

最初の「おお~」の部分は地声で出してください(これ重要)
ケンシロウが力を溜めているときの声です「おお~」

「あたたたた」の部分はヘッドボイスと言って、裏声よりちょっと声帯閉鎖が強い状態です(まぁざっくり裏声と考えてもらってOKです)

で、「おお~」から「あたたた」をゆっくり繋いでみてください
「おお~~~~~ぁぁぁぁぁあたたた」みたいな感じで
ゆっくり繋ぐのが難しければ、早く繋いでやってみてください
「おお~あたたた」みたいな感じでも、初心者の段階ならOKです

この間の「~~~ぁぁぁ」の繋ぎの部分がミックスボイスです
「たたたた・・・」の部分はヘッドボイスなので、あまり練習しなくていいです
大事なのは繋ぎの部分です

おお~~~~ぁぁぁあたたたたたたたたたた!
この赤字の部分をゆっくり重点的に練習してください
これが地声→ミックス→ヘッドボイスを、ゆっくりスムーズに移行する練習です
これが出来るようになったら、逆に上から降りてくるパターンもやってみてください

これは特殊な練習ではなく、ボイトレだと「サイレン」という練習になります
「ウ~~」というサイレンの真似を、ケンシロウに置き換えただけです

で、この練習をやっているときは、共鳴のことは気にしなくてOKです
共鳴とは、いわゆる「鼻に響かせる」とか「喉に響かせる」ってやつです
この練習は声帯閉鎖のコントロールの練習なんで、よけいな事は考えずに声帯の動きだけに集中してください。共鳴は共鳴で別の練習をします

注意しなければいけないのが、「おお~~~あたた」に移るときに、逆に声帯に力を入れてしまうパターンです
「お゛お゛~~~~あ゛だだだだ!」みたいになるとダメです

こういう状態になる方は、まず裏声を軽く出す練習が良いと思います
狼の遠吠えの「ワオーーン」とか、レイザーラモンの「フォーーーウ」の真似が良いかもしれません
この練習に限らず、何かのモノマネをやることで、コツが簡単に掴めることがあります
「志村けん」の真似も使い方によっては有効です(^^;)また後日

誤解を招きやすいボイトレ用語。エッジボイスにご注意

ボイトレの勉強をしていると、いろんな専門用語を耳にします
チェストボイス、ミックスボイス、ヘッドボイス、ミドルボイス、シャウト、鼻腔共鳴・・・などなど
こういう用語は人によって定義があいまいです
ボイトレ界は誤解を招きやすい用語が多いんですが、今日はその中でも特に注意するべき言葉をご説明します

それはエッジボイスです
これ、要注意の言葉です。人によって定義があいまいです

声にエッジを出す方法は、私が知る限り6種類の方法があります(下の3つはほとんど使わない)

  • ボーカルフライ(地声から完全な声帯閉鎖までの途中)
  • シャウト(地声から裏声に変わる途中)
  • デスボイス(仮声帯を振動させる)
  • ハイラリで高音を強調
  • 過度な鼻腔共鳴を起こす
  • 舌を上顎に近づける(「い」と発音するような形にする)

エッジボイスと言われたとき、この中のどれなんだろう?と思うんです
まぁ、だいたいの人はボーカルフライと同じ意味で使ってるんですが、このボーカルフライとシャウトを混同してる人が多いです

ボーカルフライは声帯閉鎖がかなり強い状態
シャウトは地声よりも声帯閉鎖が弱い状態です

似たような声が出てても、2つの状態は全く違います

で、「ミックスボイス習得にはエッジボイスの練習が良いよ」と言う人がいるのですが、エッジボイス=ボーカルフライだとしたら、ほとんどミックスボイスには関係ありません
声帯閉鎖のコントロールでも説明しましたが、ボーカルフライは地声よりも声帯閉鎖を強めて、息が止まる寸前まで閉鎖させている状態です
ミックスボイスは地声から声帯閉鎖を弱めて裏声に移行することです
つまりボーカルフライとは逆のことをやってる訳です

例えば、声帯閉鎖が弱くて地声が弱々しい人にボーカルフライをやらせるなら分かる、スゲーよく分かる・・・だが普通に地声で歌ってる人にやらせるのは、ど~いうことだぁ~?

ひどい人になると「ボーカルフライの状態で思いっきり声を出せ、それがミックスボイスへの近道だ」なんて教えてる人もいます。こんな事やったら喉を壊します

たぶんハイトーン=声帯閉鎖だと思ってるんでしょうね(><)
違います、ハイトーンは声帯のストレッチ(伸展)で出します
で、ストレッチするにつれて声帯閉鎖を少しずつ弱めていくんです。強めちゃダメ
詳しくはこちらを読んでください→良いハイトーン悪いハイトーン

ちなみにシャウトも基本は地声と裏声の中間で行うので、ボーカルフライのような声帯閉鎖が強い状態にはなりません(まぁ人によってシャウトのやり方も違うのですが)

さらに言えば、デスボイスでもボーカルフライの状態はあまり使いません
「デスボイス=ボーカルフライ」が基本と思ってる人が多いですが、違います
簡単に説明すると、デスボイスの時はファルセット並みに息を吐きます
なぜならベルヌーイ効果で仮声帯を寄せるためです
声帯がボーカルフライの状態で閉鎖していると、そもそも息を吐くことができません
声帯は開いて、仮声帯は寄せる」これがデスボイスの最も重要な点です
ただし、デスボイスの感覚を掴むためにボーカルフライを利用する事はあります
これは今後また詳しく動画付きでご説明しようと思います→載せました

とにかく、エッジボイスという言葉は誤解を生むので、私はなるべく使わないようにしてます