Bluetooth(aptx ll)イヤホンはイヤモニとして使えるか?

結論:遅延が少ないブルートゥース aptX llの規格なら、自分の声だけを聴くイヤモニとしてならギリギリ使える。普通のaptXでは声が遅れて聞こえるのでダメ。
ライブで使うならB帯や2.4GHzの電波のほうが良い。

イヤモニ(イヤーモニター)という物をご存知でしょうか?
プロが大きなライブ会場で耳に付けてるイヤホン的なやつです
あれは無線で音を飛ばして、演奏者はズボンとかに受信機を付けて聞いています

大きな会場になればなるほど、周りの演奏や自分の声が聞こえにくくなります
大きな会場に限らず、中規模のライブハウスでもイヤモニがあるとかなり楽です。自分の声が聞こえやすくなるので、声を張り上げなくなる。音を外しにくくなる等の効果があります。ボーカルだけでなく、他の楽器もイヤモニがあると演奏しやすくなります

イヤモニの使い方としては、本格的な設定と、簡易的な設定があります。
本来の(本格的な)イヤモニは、PAのミキサーから無線で受信機に音を送ってもらいます。自分の声だけでなく、ギターやベース等の音もイヤホンで聞けますので、バンド全体の音を把握して歌うことができます。
ただし、ライブハウスによっては対応してない場合もありますし、もし使うとしても設定に時間がかかります。小規模イベントだとリハーサルの時間が15分なんて事もあるので、その時間内で送信機をPAさんに渡してミキサーに繋いでもらって設定して音のバランスまで取るのは難しいでしょう。大きなライブハウスで1時間くらい演奏するならまだしも、30分程度の演奏でそこまで面倒な設定をPAに要求するのも気が引けます(もし使うなら必ず事前にライブハウスに確認しましょう)

上記の本格的な方法はハードルが高く、必要な機材も高価になります。そこで、簡易的な方法として「自分の声だけをイヤホンで聞く」というやり方もあります。
両耳にイヤホンを付けると周りの楽器が聴こえなくなるので、片耳にするのが良いかもしれません。
まず、マイクの音をPAミキサーに出力する手前で、スプリッタ的な機材で音を分岐させます。分岐した片方を自分のマイクプリアンプやヘッドホンアンプに送り、その音をイヤホンで聞きます。ギターやピアノ弾き語りなど、その場から動かないなら有線イヤホンで十分ですが、動き回りたいなら無線で飛ばす必要があります。

無線で音を飛ばしたい場合は、ワイヤレスで音を飛ばせる機材を使います
主に「B帯」か「2.4GHz」の電波を使ったものが主流です。安い商品だと2.4GHzの物がアマゾンとかでも売ってます→KIMAFUNワイヤレスインイヤーモニター(品質は保証できませんが)
ちゃんとした物を使いたいならB帯の方が良いと思われます

無線と言えばBluetoothが馴染みのある規格ですが、普通のBluetooth規格では遅延があって使い物になりません。それに、マイクの音をどうやってBluetoothで飛ばすの?という疑問もありますよね。
そこで、今回の日記の本題なのですが、簡易的にBluetoothでモニターする環境を作ってみました↓

イヤモニ機材写真

使っている機材の解説ですが、

ベリンガーのヘッドホンアンプMA400

サンワダイレクト Bluetoothトランスミッター 400-BTAD010

エレコムのBluetoothイヤホン LBT-RH1000

まず、ベリンガーのヘッドホンアンプMA400ですが、これ1つでスプリッター(分岐)とマイクプリアンプの機能があります。PAへ出力するのはスルー端子なので、本体のボリュームをいじってもPA出力には影響しません。つまり自分の好きなようにモニター音量を調整できます。(このヘッドホンアンプは工夫しだいで色んな使い方ができるので超オススメです。後日ヘッドホンアンプだけの解説日記を書きます)

ヘッドホンアンプのイヤホン端子から出力して、Bluetoothトランスミッター(送信機)に繋ぎます。トランスミッターはUSB充電器から電源供給です。

トランスミッターからエレコムのイヤホンに無線で音を送ります。
重要なのは、送信機もイヤホンも低遅延のapt-x LL規格に対応している事です。
普通のapt-xでは遅延が大きく、声が遅れてマトモに歌えません。apt-x LLが必須です。
ただし、apt-x LLでも遅延は発生します。感覚で言うと30msくらいのショートディレイのエフェクトがかかってるような感じです。ディレイすると骨導音とイヤホン音の時間ズレによって音程に揺らぎが出るので、コーラスがかかっているような感じにもなります。人によっては気持ち悪いと思います。
他の欠点としては、ペアリング設定に時間がかかる場合があること。あと、今回使ったイヤホンがapt-x LLの中でも一番安いやつなので、音質がイマイチな点です。高音質なapt-x LLイヤホンとなると、けっこうなお値段になります。
品質は保証できませんが、こういう商品を使えば、好きなイヤホンでモニターできると思います→Bluetoothワイヤレスオーディオレシーバー

ちなみに、ベリンガーMA400の代わりにヘッドホン端子が付いたボーカルエフェクター(BOSS VE-5など)を使う方法もありますが、PA出力とイヤホン出力ボリュームを別々に調整しなければいけません。VE-5は別々に調整は出来ないので、結局はイヤホン出力の後にヘッドホンアンプを入れる必要があります。

クオリティとしてはB帯や2.4GHzの商品を使う方が間違いなく良いです。そもそもPAから音を返してもらうならこのシステムでは無理です。
例えば、スタジオ練習で自分の声だけチョット聴きたい時などは、Bluetoothが役に立つかもしれません(まぁスタジオ練習なら有線イヤホンで十分ですけどね)

久しぶりの音楽活動2023年

コロナでずっと音楽活動が出来ずにいましたが、久しぶりに活動を始めました。2023年はまず5月に某ドリームシアターのセッションにボーカルで参加しました(クローズドのセッションなので写真なし)

↓10月にドリームシアターのコピバンでライブ。私はボーカル。
LIVE写真

↓年末12/30にゴチャ混ぜジャンルのセッションで鍵盤を弾きました。
セッション画像

↓さらに大晦日12/31、「ディープパープルを歌える人がいないので歌ってくれ」と言われ草加市に呼ばれました。私の声のキャラだとパープルっぽく歌えないんですけど・・・ 😅
LIVE写真1231

来年2024年は7/7(日曜)渋谷Lamamaでドリーム・シアターのコピバンでライブの予定です(バンド名:マッスル・ドッキング)
今年はイメージズ&ワーズ全曲再現LIVEが目標となりました。なかなかキツイです。
なんかヘヴィメタルばっかり歌ってるとハイトーン馬鹿みたいに言われますが、本当は中低音重視の繊細なバラードのほうが得意です。でも誘われるのはハードロック&メタル系ばっかりです😞

桜井和寿 × 稲葉浩志 / Vocalist対談 の感想

以前「二井原実 × 稲葉浩志 ボーカリスト対談の感想」というブログを書きましたが、今度はミスチルの桜井さんとの対談動画がUPされました。

このお二人、地声に近い声質で歌うので、歌い方は似てる部分があると思います
1時間14分ある動画の中で、気になった部分を抜粋します

16:00~ (稲葉)ボイストレーニングは自分なりの方法でやっている。ちゃんと先生には習ってない
これは二井原さんとの対談でも言ってましたね。
前回の対談ブログにも書きましたが、稲葉さんはクセが強い歌い方なので、普通のボイトレ理論の枠には合わないような気がします

16:40~ (桜井、稲葉)若手の歌手はメチャクチャ上手くなってるし、ボイトレも理論的で詳しい
ロックの世界でも技術が要求される時代になってるんでしょうね

21:15~ (稲葉)若いころと声質はだいぶ変わった。喉の手術をしたこともあった
若いころの声は「良い」と思うこともあるし、「未熟」と思う事もある

22:30~ (桜井)小脳梗塞で血を固まらないようにする薬を飲んでたので、常に声帯が内出血してる状態だった。薬をやめて、声帯の固い部分をレーザーで焼いて柔らかくする手術を受けた。スティーブン・タイラーもやったらしい
手術後は元のコンディションに戻すのに苦労した
今までの固い声帯を使った「締め付ける発声」のクセを直すのに時間がかかった
血液をサラサラにする薬は、出血しやすくなる等の副作用がありますが、声帯にも影響が出るとは知りませんでした

26:50~ (稲葉)2日連続のときは2日目のほうが調子良い

27:50~ 他のシンガーの声が羨ましいと思うことはあるか?の質問に、Taka、Official髭男dism、宇多田(ヒカル?)の名前が出る
私もTaka(ONE OK ROCK)とヒゲダンはスゴイ上手いと思います
しかも桜井さんと稲葉さんと違って、キバらないで高音を出すんですよね(技術と言うより、持って生まれた声帯の要素のほうが大きいですけど)


28:40~ 発音するのが苦手な音 桜井さんは「い行」が苦手。稲葉さんは「あ行」が苦手
これは以前ブログでも書きましたが、母音によって高音の出しやすさが変わります
対策としては、あまり口を大きく開けないで「あ行の母音」を発声したり、口を横に広げすぎないで「い行の母音」を発声する方法があります。詳しくは以下の記事を参照ください
言葉ができるしくみ。詰まりやすい歌詞をスムーズにする
アゴをあまり開かない方がハイトーンが出やすい?

29:40~ (桜井)高い音に行く手前の音で力を抜いておくといい

30:40~ (稲葉)スタイルに幅がない。ファルセットも多様しない。結局自分の歌い方になる。 かすれた感じで軽く出す高音にあこがれるが、ファンが求めてない?
これは私もずっと思ってました。B’zの曲って歌い方が全部一緒なんですよね・・・かといって稲葉さんが高音をファルセットで発声したら、ファンはズッこけると思います(笑)
稲葉さんも桜井さんもハスキーボイスとは真逆の声ですから、苦手な声を無理にやろうとしても上手くいかない感じがします

48:30~ (桜井)歌詞を忘れる夢を見る
私も同じ夢を見ます。曲を全く覚えてない状態で、ベース持ってステージ立たされる夢・・・怖い

53:50~ (桜井)MCで歌の雰囲気を壊したくない

59:50~ (桜井)言葉でバンドの方向性を決めるのが嘘くさく感じる。個人個人の演奏スタイルの変化に合わせてバンド全体が自然に変化するやり方で今までやってきた

1:05:20~ (桜井)デタラメの言葉で歌詞を作ってると、自然と歌いやすい歌詞になってる
さっきの発声しにくい母音の話に通じます

1:06:00~ (桜井)歌詞を書こうと思うって辻妻を合わせるより、関係のない物事を繋げて作詞する
桜井さんの言うことは深いな~

ーーーーーーー
最初にも書いたとおり、稲葉さんと桜井さんは歌い方が近いと思います
そして、2人とも本格的にボイトレをやった訳ではなく、ほぼ自己流でここまでやってきたようですね
無理に苦手なスタイル(歌い方)には手を出さず、自分の得意分野に特化した感じがします
最近はこういう「個性が強い」ボーカルは少ないかもしれませんね

ハミングの効果について

今回はハミング(鼻歌)の効果について考えます

まとめ
ハミングは鼻腔共鳴が起きる。でも鼻腔共鳴のままで歌うのが良い訳ではない
ハミングは響くポイントを確認しやすいので、喉仏のコントロール練習に良い
ハミングの一番の効果は、アゴを動かさないで音程&喉仏を上下させる練習
空気の出口を狭くすることで、声帯振動が整う?
最終的に声帯・喉仏・アゴ・舌を全部独立してコントロールするのが理想


ボイトレに行くと「必ず」ハミング練習をやるスクールが多いですが、これで発声が改善するかどうかはケースバイケースです。人によっては逆効果にもなります

ハミングは口を閉じているので、空気は鼻からしか出ません
言葉は「ん~~」みたいな発音しかできません
「ん~~」とハミングしているとき、軟口蓋が下がって鼻腔に声が響きます
この状態で鼻をつまむと声が出なくなりますので、ハミングは純粋な鼻腔共鳴の状態です
さて、ハミングの鼻腔共鳴の状態を維持したまま口を開けて歌うと、良い声が出るのでしょうか?
以前「鼻腔共鳴の本当のところ」でも解説しましたが、過度な鼻腔共鳴は声が減衰して、変なクセがある歌い方になります
さらに、共鳴で音質は変わっても、音程(ピッチ)は変わりません

勘違いしてる人は「鼻腔共鳴させると声が良くなる、高い声も出る、だからハミング練習は良い」と言いますが、コレは間違いです
鼻腔共鳴は少しだけ起きれば良いのであって、過度な共鳴はダメです
なので、すでに過度な鼻腔共鳴(開鼻音)のクセがある人に、ハミング練習をさせると悪化する可能性があります
(開鼻音の悪いクセとは、この動画の1:45~みたいな感じです)

ハミング練習の良い点は「響くポイントを確認しやすい」ことです
口を開けて声を出すよりも、ハミングのほうが振動を感じやすいからです
「響き」とは「喉仏やアゴの位置によって、高音が響いたり、低音が響いたり変化する」ということです
ハミングしながら響くポイントを動かすことで、喉仏のコントロール練習になります
喉仏を下げれば、唇~喉にブルブルと振動を感じます(低音強調)
喉仏を上げれば、上アゴ~鼻にブルブル振動を感じます(高音強調)
ただし、「唇~鼻に振動を感じる状態」でそのまま歌っても、良い高音が出る訳ではありません
喉仏が上がっている状態は、喉が締まりぎみでキンキンした声になりがちです
なので、「高音=喉仏を上げる」ではなく「自分の理想の声質になるよう自在に喉仏を上げ下げできる」のが目標です。詳しくは→喉仏のコントロール

私が思う、ハミング練習の一番の効果は、アゴや舌をあまり動かさないで音程や喉仏を上下させるコツを掴めることだと思います
これはストローエクササイズも同じような効果があります
歌の難しい所は「歌詞を発音しながら音程を変えなければならない」という事です
日本語の場合「あ・い・う・え・お」と母音がありますが、母音のつながりによっては高音が出しにくくなる場合があります
例えば、GReeeeN:愛唄
ただ泣て~笑っ~て~過ごす君に~ 隣に立って~ れる事でぇ~
コレ普通に歌うと「い」の発音でかなり苦しくなります
歌詞を全部「にゃにゃにゃんにゃ~」みたいに、歌いやすい適当な言葉に変えると、不思議と楽になったりします
つまり、「歌詞の発音が、音程を作る声帯振動を邪魔してる」訳です
(発声のしくみを知りたい方はこちらをご覧ください)


以前の記事「詰まりやすい歌詞をスムーズにする」や「アゴをあまり開かない方がハイトーンが出やすい」でも書きましたが、アゴの開き・舌の位置によって高音の出しやすさが変わります
これは人によってスタイルが違うので何とも言えませんが、アゴは派手に動かしすぎないほうが高音がスムーズに出ると言われています(逆に思いっきり口を開けたほうが歌いやすいという人もいます)
※音の高さを決めるのは声帯振動なので、アゴや舌で音程が変化する訳ではない。アゴや舌の位置が声帯振動に影響する。という事

例えば、先ほどのGReeeeNの歌を「にゃにゃにゃん」でなら楽に歌えたとします
じゃあその「にゃにゃにゃん」の感覚(アゴの開き&喉仏の位置)で、歌詞を歌えるようにすれば良い訳です
この時にハミングの「アゴをあまり動かさないで音程を上下させる練習」が生きてきます

最終的に声帯・喉仏・アゴ・舌を全部独立して自在にコントロールできるようになるのが理想です
そうすると、自分で色々なパターンを試行錯誤できます。例えば、、、
「声帯閉じぎみ&喉仏下げ&アゴ開き」の形
「声帯開きぎみ&喉仏上げ&アゴ閉じ」の形
「声帯開きぎみ&喉仏中間&アゴ自然」の形・・・などなど

舌は発音に関係するので、「英語っぽい滑舌で歌う」もしくは「自然な日本語の発音で歌う」(英語の滑舌ほうが歌いにくい母音を処理しやすくなる)
さらに「ハキハキ歌う」「脱力して歌う」などなど

試行錯誤するうちに、「この曲にはこの形が合う」「この形のほうが高い声が出る」「この形になるとダメだ」と、自分の声の作り方が分かってきます
独立してコントロールできない人は、「アゴを大きく開かないと低音が出ない」とか「喉仏が上がると必ず声帯も締まる」みたいな不自由な状態になります

あと、これは私もよく分からないのですが、ハミングやストローエクササイズのように空気を出口を狭くして発声することで、声帯にバックプレッシャーがかかって声帯振動が整う。らしいです

一番最初の記事にも書きましたが、ボイトレは正解というものがありません
個人個人で声質が違うし、目指す場所が違うからです
なので、自分の喉を自在にコントロールする技術を身につけて、そこから自分の理想の声に近づけていく方法が良いと思います

イレクターパイプでギタースタンドを作る(設計図&値段)

ボイトレと関係ない話なんですが、イレクターパイプで5本掛けギタースタンド(キャスター付)を作りました
先に言ってしまうと、普通に店で買ったほうが安いです
しかし、キャスター付きのスタンドはあまり売ってませんし、あったとしても高いです(2020年5月現在) あと、自分好みの寸法に出来るのが魅力です

青字はジョイントパーツの型番。 緑字は「パイプを切る長さ」です(外寸はこれにキャスターやジョイント部の長さが加わるので、緑字より大きくなります)
これは矢崎のイレクターパイプです。ホームセンターによっては違うメーカーの物もあるかもしれません

必要なパーツリスト(価格はウチの近所のホームセンター)
イレクターパイプ28Φ 長さ2m+2.5m=合計4.5m 値段954+800=1754円
ジョイントパーツ J-4 値段184×4個=736円
ジョイントパーツ J-12A 値段239×2個=478円
ジョイントパーツ  J-59C 値段85×4個=340円
キャップ J-49 値段41×6個=246円
ストッパー付きキャスター JC-40SA ST 値段437×4個=1748円
専用接着剤(30ml) 327円
合計 5629円
さらにパイプカッター(約1500円)や、バリ取りのヤスリ(100円ショップでOK)が必要になります。パイプのバリを取らないとキャスターが入りません
頑張れば100均の金ノコでも切れますが、かなり根性が要ります

イレクターパイプは普通の接着剤ではなく専用接着剤を使います。詳しい動画は「イレクター 接着」で検索すると見つかります
※イレクターパイプには色の種類があり、シルバーやゴールドなどのメタリック系は専用接着剤では接着できません。メタリック以外の色を選んでください

作る手順としては、まず2.5mのパイプから一番長い幅67cmを3本作ります。
次に残ったパイプ約49cmを半分にして「奥行き25cm弱」を2本作ります。この奥行きはギターの底面を支えるパイプの幅になるので、広すぎるとギターが抜けて床に着いてしまいます。もしキャスターを付けないで作るとしたら、25cmより狭くしたほうが良いでしょう
例えば、以下の写真のように回転してスリ抜けるケースもありますので、25cmより広げるのはダメだと思います。ご自分のギターのボディで試してみましょう

その後に高さを決めます。私は55cmの柱を2本作りました
最後にギター間を区切る棒、8cmを4本、端は長めで13cmを2本作ります。

接着剤は塗装を溶かすので、ダラダラ垂れてしまうと仕上がりが汚くなります。適量を垂らしましょう。乾くまでギターに触れないよう注意です

ギターを置く下のパイプ部分には、パイプカバーやエアクッションなどを巻きましょう。でないとパイプの塗装がギターに付着します。
摩擦力のない物を巻いてしまうと、上記の写真のように滑る危険があります。なので、パイプの上に直接「布」を敷くのは滑るので厳禁です。もし布を敷くなら滑り止めシートなどでパイプと布の間に摩擦を作りましょう

私はパイプカバー20Φ(パイ)用を2m買って、ボディやネックが当たる部分に巻きました