カラオケよりバンドで歌うと疲れる人への対策方法

カラオケで歌うと大丈夫なのに、バンドで歌うと疲れる」ってのはボーカルなら経験あると思います
ベテランになると慣れてくるんでしょうけどね

原因としては、周りの楽器に負けないように声を張り上げてしまうケースが多いです
自分の声が聞こえないと、つい力が入ってしまいますよね
他にも、、、テンションが上がって身体が緊張したり
連続で歌って疲労したり(カラオケだと休めますから)
エアコンで乾燥してしまったり・・・などなど

まずは、ボーカルの声を聞き取りやすくするために工夫しましょう
スタジオは15畳くらいの狭いスペースなんで、ギターやドラムの音にボーカルが埋もれがちです
かといってマイクのボリュームを上げすぎるとハウリングします
ハウリングを防ぐ方法は、以前に「スタジオミキサーの使い方」や「マイクの使い方」に書いたので参考にしてください
簡単に言うと、マイクをスピーカーに向けないようにして、ミキサーのイコライザーのHiとLoを下げて、マイクになるべく口を近づけて歌う。です
これでハウリングを防止しつつ、声をしっかり拾えます

声が出てるスピーカーに背を向けてしまうと、当然自分の声が聞こえにくくなります
さらにマイクがスピーカー方向に向いてしまうため、ハウリングが起こりやすくなります
なので、ちゃんとスピーカー方向に顔を向けて歌いましょう

あと、極端に安いマイクを使わないこと。1万5千円以下のマイクを買うなら、スタジオ常設のSM58を使ったほうが良いです

周りの楽器がうるさすぎる場合もあるので、各パート適度なボリュームを心がけましょう
ボリュームだけでなく、ボーカルの帯域(音域)に音が重ならないように「楽器の音質」を変える方法もあります

ギターやベースが「自分の音が聞こえない」と言ってボリュームを上げすぎる事もあります
自分の音が聞こえないとアンプに極端に近づいて弾こうとするのですが、近づくよりも少し離れたほうが楽器の音がよく聞こえる場合があります
ボリュームを上げる前に、よく聴こえる「位置」を探してみましょう
ギターアンプの向きを変えるのも有効です。ギタリストにギターアンプを向けて、ボーカル方向に向けないようにするのも良いですね

私の場合ですが、どうしても自分の声が聞こえない場合は、片耳を塞いで骨導音を聞いて歌うこともあります
これはメリット・デメリットあるんですが、環境によっては有効な場合もあります。詳しくは→こちら

大事なのは「普段カラオケで楽に歌ってる感覚」を思い出しながらやることです
周りの音が爆音でも気にしないで、自分の歌い方を崩さないようにしましょう

声が小さい&聞き取りにくい人は、自分の声がよく通るように練習することも大事です
パワー(呼吸)も大事なんですが「響き」を上手く利用することが大事です
パワーだけで声量を出すと、すぐバテて喉を痛めるからです
詳しくはこちらの→「声量を上げる方法」を参考にしてください

ただし、声のボリュームは身体的な限界もあるので、良い声が出てるならボリュームに拘る必要もないと思います
プロの歌手でもボリュームが小さい人は沢山いますので

こちらも参考にしてください→ 喉のウォームアップ方法 喉に良い飲み物

ダイエット日記(中間報告)

今年は夏に向けて4ヶ月間ダイエットします
冬に増えた脂肪を落とします(堕落して太った訳じゃありません。筋トレでわざと増量したのです)
いま2ヶ月半経過で68kgから63kgまで落ちました
急激に減量すると良くないので、月1.5~2kgのペースで減らしてます
夏には60kgくらいになるはず

現在マイナス5kgですが、動くと身体が軽いです
ウエストは6cmくらい減りましたが、まだまだ腹筋は割れないですね
脂肪は末端から減っていくので、腹の脂肪が落ちるのは減量の後半なんです

筋力はベンチプレスが3キロくらい低下しましたが、前々回の日記で書いたとおり筋肉を傷めた原因が大きいです(治りかけてますけど)
その他の種目は、ほぼ同じ重量&回数でレベルを維持してます

そもそも冬の筋トレ増量期で体重を増やしすぎました
去年の夏に3ヶ月で63→57kgにダイエットした後、秋~冬~春の8ヶ月で11kg増やして68kgにしました。体脂肪率は20%超え
いくら増量期とはいえ、やりすぎた感じです(><)
だいぶ腹に脂肪がついてしまったので、今回の減量は長期間かかります
普通なら2~3ヶ月で済むんですが、今回は4ヶ月減量します

マッチョな肉体を作るには、増量期に無駄な脂肪をつけずに筋肉を増やし、短期間の減量期でバキバキに絞るのが理想です
とりあえずダイエットが終わったら、食事内容や運動について書こうと思います

身体を痛めたらどうするか?

前回、アブローラーで前鋸筋を痛めた話をしました

筋トレもボイトレも、ケガをしたり声帯を痛めたりとトラブルが起こる場合があります
原因としては、無理な重量、無理な音程、無理な練習ペース、悪いフォーム・・・などなど

ケガが無いのが一番ですが、いざケガをしたらどうするか?
ざっくり言えば、
休む → 痛みが出ない範囲で動く → 少しずつ元の運動レベルに上げる
です

この「休む期間」というのも、ケガの程度で変わるから何とも言えません
軽いギックリ腰なら1日くらいで歩けるようになるし、ひどい肉離れなら何週間もかかるし、太い骨が折れたら1~2ヶ月かかります(手術しない場合)

かといって、その休んでる間「ずっと寝てろ」という訳ではありません
ケガした部位に負担をかけなければ、他の部位は動かしたほうが良いです
最初の急性の痛みが落ち着いたら、ケガの部位も軽く動かしたほうが治りは良くなります(ただし、腱断裂や骨折など、一定期間ずっと患部を固定しなきゃいけないケガもある)

ギックリ腰の例で説明します
急激な痛みが出た場合、とりあえず楽な姿勢で氷枕などで患部を冷やしましょう
最初は安静第一ですが、もし膝や股関節を動かして痛みが無いなら、寝ながら動かせる部分は動かしてストレッチしておきます
痛みが軽くなるにつれて、膝→股関節→腰と、動かせる範囲を大きくしていきます
歩いて痛くないなら、無理ない範囲で歩いても構いません
ギックリの痛みは「患部のダメージによる痛み」と「痛みによって起こる筋肉の緊張」があります
ずっと寝たままだと、患部のダメージは軽くなっても、筋肉の緊張の痛みで動きが悪くなります(長時間の座っている姿勢はもっと悪い)
なので、患部のダメージに影響がない範囲で動いたほうが治りが早くなります
(ギックリ腰よりひどいヘルニアや分離症などは、また別の対策が必要です)

ただし、「動いたほうが治りが早い」と言って、いきなり高重量で筋トレするのは論外です
治りきらないうちに又ケガをして、負のスパイラルになります
軽い負荷から始めて、少しずつ重量を上げて様子を見るようにしましょう

ちなみに、こんな実験結果があります
週3回のトレーニングを休まずに続けたグループA
週3回のトレーニングを2週間やったら、2週間休むグループB
成長ペースを比較したところ、差がなかったそうです

まぁでも、2~3週間休むと重量が上がらなくなる場合もあります
これは筋肉が急激に衰えるのではなく、神経系の問題(バーベルの上げ方を忘れている)もあると思います
もし筋肉が衰えたとしても、ケガさえ治れば元のレベルまで戻すのは短期間で可能です

ボイトレの場合は、休んでも「歌う技術」が消えるわけじゃないので、コンディションが悪ければ休むのが一番です
声帯のダメージは取り返しがつかなくなる場合もありますからね


プロスペクト理論」というのを聞いたことがありますか?
株などの投資の行動心理学です

質問1(どっちを選びますか?)
A、100%の確率で100万円もらえる
B、50%の確率で200万円もらえる

質問2(どっちを選びますか?)
A、100%の確率で100万円損する
B、50%の確率で200万円損する、残り50%の確率で損しない

という質問を出すと、質問1ではAの回答が多く、質問2ではBの回答が多いそうです
これは「利益は確実に確定させたい。でも損は確定させたくない」という心理らしいです
株や為替で損をした時に、傷口が浅いうちに清算すれば良いのですが、「もしかしたら回復するかも」という希望にすがり、どんどん傷口が広がるパターンです

これを筋トレのケガに当てはめると、
質問2
A、100%の確率で1ヶ月トレーニングが遅れる
B、50%の確率で2ヶ月トレーニングが遅れる、残り50%は遅れない
みたいな感じです

ケガをしてしまったら、ある程度の遅れはしょうがない、ということです
かといって「全く筋トレするな」という訳ではなく、痛みの出ない種目を行ったり、軽い重量から慣らしていけば良いのです

ちなみに私も無理に筋トレしたせいで、痛みが再発してます(><)

アブローラーで前鋸筋を痛めたっぽい。フォームの重要性

アブローラーで「立ちコロ」の練習をしてたら前鋸筋(ぜんきょきん)を痛めました(><)ついでに軽いギックリ腰も併発
前鋸筋ってどこにあるかと言うと、脇の下です

肋骨と肩甲骨を繋ぐ筋肉ですね
広背筋と場所が近いんですが、広背筋は胴体から上腕骨(腕の骨)に付着します
なので、肩甲骨だけを動かして痛みが出たり、腕立て伏せで痛みが出るなら、前鋸筋を痛めた可能性が高いです

痛めた状態で筋トレしてみましたが、ラットプルダウンは何とか可能で、シーテッド・ローイングは痛みあり
ベンチプレスは肩甲骨を寄せれば何とか可能ですが、MAXの重量はとても上げられないですね
あとクシャミするとメチャ痛いです
前鋸筋ってマイナーな筋肉ですが、痛めると様々な種目に影響します
ちなみに胸の痛みは「肋骨の骨折」や「気胸(肺に穴が空くこと)」の場合もありますので注意しましょう

アブローラーは無理しちゃいけませんね
腹筋だけじゃなく、上半身の筋肉も鍛えられるのは良いのですが、フォームを間違えると身体を痛めます
筋力が十分に強くなってから「立ちコロ」に挑戦すれば良いのですが、中途半端な筋力で挑戦すると、フォームが乱れて肩周りに無理な力がかかります
前鋸筋って普段あまり鍛えることが無いので、そこに負荷がかかりすぎたんですね
アブローラーは「通常 鍛えられない部分をトレーニングできる」のが利点ですが、それが逆にデメリットにもなってしまいました

ちなみにアブローラは腹横筋が鍛えられるので、ボイトレにも少し関係します
ただし、過剰に鍛えても歌には役に立ちません
デスボイスを出す時は腹横筋のパワーがかなり必要になりますが、上級者になると腹横筋の力に頼らなくても出せるようになります。詳しくは→こちら

私はアブローラーで前鋸筋を痛めてしまいましたが、初心者はベンチプレスで痛める事があるかもしれません
ベンチプレスの正しいフォームは、肩甲骨を後ろに寄せて、肩の後面をしっかりベンチに密着させます(胸を張るような感じです)
で、バーベルを持ち上げたときも、肩甲骨は寄せたまま、肩の後面はベンチに着けたままです。肘も伸ばしきる寸前で止めます
間違ったフォームは、肩の後面が浮いて、肘が伸びきってしまう状態で、肩関節や前鋸筋に無理な負荷がかかります
(逆に前鋸筋を鍛えたい場合は、肩と肩甲骨を前に出すようにするのだが、ベンチプレスのような高重量は使わない)

「ベンチプレス 肩甲骨」で検索すると、詳しく解説してるサイトが多くあると思います(マニアックすぎるサイトもあるので注意)
まぁ初心者はベンチプレスよりもジムにあるマシーンを使ったほうが良いかもしれません
マシーンである程度フォームを取得して、フリーウェイト(ベンチプレス)に移行したほうが安全だと思います
ベンチプレスはとても難しいので、我流でやるのは危険です。ジムのトレーナーに必ず教えてもらいましょう

次回は、「痛めたらどうすれば良いか?」について書こうと思います

ハスキーボイスの出し方。非整数次倍音(ノイズ)がある声

非整数次倍音の話の続きです
第1回「倍音には整数次倍音と非整数次倍音(ノイズ混じりの声)がある」
第2回「非整数次倍音を持ってる歌手って誰?」

今回は第3回、声に非整数次倍音を入れる方法です
これは歌の技術と言うよりも、モノマネの技術になってきます
ハスキーボイスのモノマネです

ハスキーボイスも色々ありまして
1、普段に話している声がかなり枯れてる人
(スティーブン・タイラー、森伸一、ビートたけし、桐谷健太など)


2、普段の声がややハスキーボイスで、歌うと部分部分でハスキーが強調される人
(ワンオクTaka、宇多田ヒカル、徳永英明、GLAYのTERUなど)


3、普段の声が普通で、歌うときにファルセットを使ってややハスキー気味になってる人
(平井堅?)

4、本来ハスキーとは呼ばないのだが、過度な声帯閉鎖や鼻腔共鳴、ハイラリでノイズが出てるパターン
(追記:舌の位置を「い」にすることで少しノイズが出るが、まぁ使うことはないと思う)


1と2の人は枯れている声帯を持っている人です。
声帯が上手く閉じずに、少し息漏れを起こしている状態です(声帯の健康的には悪い)
あまりにもハスキーがひどくなると天龍源一郎みたいになります
3は普通の声帯を持っているが、歌い方でややハスキーになっている
4はハスキーとは違うノイズで、どっちかと言うと耳障りなノイズになります

エッジボイスの話でも書きましたが、声にエッジ(ノイズ)を加えるには何種類か方法があります
大きく分けると「声帯」「仮声帯」「共鳴」です
ハスキーボイスは「声帯」で作ります(仮声帯も少し関係する)

「共鳴」でノイズを出すと言う人もいるのですが、共鳴でノイズを作るとしたら「4」にも書いたとおり過度な鼻腔共鳴やハイラリしかないと思うので、地声のままだとキンキンした耳障りな音になるはずです
あくまで声帯と仮声帯で「基礎のハスキー音」を作って、そこにハイラリなどで共鳴を付加させる方法になると思います

普通の人がハスキー声を出すなら、声帯を「地声とファルセットの中間」にする必要があります
つまり「息漏れを起こしている状態」を意図的に作るのです
ファルセットになりすぎると声自体が出なくなるので注意しましょう
その人がどんな地声を持ってるか?で変わってくるんですが、感覚的には「地声から少しファルセットにした状態」が良いと思います

で、ハスキーのザラザラした成分は、ハイラリにすると強調されます
地声のままハイラリにすると変な声になりますが、ハスキーでハイラリにすると良い感じになる場合があります
ハイラリとは喉仏を上げた状態で、アゴを前に出すとハイラリになりやすいです

声帯をハスキー状態で維持するには、声帯のコントロールと喉仏のコントロールが重要になってきます
やり方については下記の記事を参考ください
ものマネでミックスボイスの練習
声帯閉鎖のコントロール
喉仏と口で音質をコントロールする

ハスキー声は地声と比べてパワー感やボリュームが下がりますが、それはしょうがないです
ただ、マイクで音を増幅させると、ハスキー声のほうが「迫力」を感じることがあります
なぜなら「声を枯らして叫んでいる感」があるからです
普通の地声のほうがボリュームは上がるのですが、ハスキー声は感情に訴えかける要素が強いんです
エアロスミスのスティーブン・タイラーなんかも、決して「ボリュームのデカい声」を出してる訳じゃありません
どちらかと言うと彼はハスキーで繊細な声ですが、シャウトすると「すげぇ!」と感じますよね
これはボリュームがスゴイんじゃなくて、「叫んでる感」がスゴイんです


以上。今回はファルセットとハイラリでハスキーボイスを作る話でしたが、仮声帯を積極的に振動させて、それに地声を混ぜる方法もあります
ハスキーボイスよりさらにノイズを増加させたデスボイス的な発声で、一般的には使われませんけど
これは仮声帯発声の記事で詳しく書いてます