ライブで気をつけること。リハーサルとかMCとか

今日はボイトレの話ではなく、ライブをやる場合の注意点を書きます
この記事の他に、スタジオ練習でのミキサーの使い方マイクの使い方。なども参考にしてください

当たり前ですが、ライブをやる前に何回もスタジオでバンド練習しましょう
何度も練習すると「自分の声が聞こえないと歌いにくい」とか「キーボードの音が聞こえないと音程が取れない」とか、歌いにくい経験すると思います
その経験を踏まえて、ライブ現場リハーサルでは自分が歌いやすいよう音のバランスを調整します
まず大事なのが、ライブハウスには外音(そとおと)中音(なかおと)があります

外音:お客さんに向いてるスピーカーから出る音(お客が聞く音)
中音:ステージ内に向いてるスピーカーから出る音(演奏者が聞く音)

この写真を見てください

吉祥寺シルバーエレファントさん

↑ステージの床に台形の黒いスピーカーがあり、ステージ内側を向いてます
これがモニタースピーカー(通称:コロガシ、返し)で、演奏者が自分たちの演奏を聞くためのスピーカーです
ボーカルの前、ギタリストの前、ベースの前、ドラムの横、それぞれにスピーカーがあります(ライブハウスの規模によっては無い場合もある)

リハーサルで調整するのは、基本的にこの「中音」だと思ってください
外音はPAさんが適当に調整して出します
初心者のうちは外音はPAさんに任せて、口を出さない方が良いです

なので、ギタリストが「ベースの音を上げてください」というのは、客席へのベースの音を上げろという意味ではなく、「ギタリストの目の前にあるモニタースピーカーからベースの音をもっと出してくれ」という意味です。つまり「ベースの音が聞こえないとギターが弾きにくいんですよ」という事です。
なので「ベースの音を返しを上げてください」と言ったほうが誤解はないです
ライブ慣れしてる人だと「ベースください」と略して言います

ボーカルも自分の声が聞こえなかったら、「声の返し上げてください」と言います
他の楽器が聞こえなかったら「ギターの返しをください」とか「キーボードください」と言います。逆にうるさかったら下げてもらいます

例えばですが、「ボーカルにリバーブ(エコー)をかけてください」というのも、外音にリバーブをかけるんであって、中音にかける訳ではありません
中音にリバーブかけたら自分の声が聞き取りにくくなります
「PAさんにリバーブ頼んでるのに、何で中音にリバーブ聞こえないんだろう?」と思わないように
まぁ外音にリバーブかけるのも「ほどほど」にしないと、かえって声が引っ込んで客席に聞こえにくくなります

外音がどれぐらい出てるのかな~?と気になって、リハ中にステージの下に降りるのも構いませんが、あまり意味がないと思います
客が入ると音が吸収されて、リハと音が変わるからです
なので、外音はPAに任せて中音の調整に集中しましょう
中音は客が入っても変わりません(楽器陣がボリュームやアンプの位置を変えないかぎり)

リハーサルでは本番と同じボリュームで歌いましょう
で、本番さながらにステージの中を動いてください。なぜなら、特定の場所でハウリングする場合があるので、ステージ上を動いてハウリングしないか確認するためです

モニタースピーカーにマイクを向けるとハウリングします
例えば、間奏でボーカルがしゃがんで水飲んだりする時に、不注意でマイクをモニターに向けてしまう事があります。注意です
しゃがむならマイクはスタンドにかけた方が無難です

ギターやベースなどを弾きながら歌う場合は、基本的に同じ場所から動かないし、マイクもスタンドにかけたままになります
私がベースボーカルやキーボードボーカルやったときの経験ですが、自分の声が聞こえなくても何とか歌えますが、自分の楽器の音が聞こえないとヤバイです。手が止まりそうになります
リハではちゃんと聞こえていたのに、本番でドラムがテンション上がってボリュームが上がり、ドラムの音で何も聞こえなくなる。という事があります
なので、ドラムも他の楽器も、本番と同じボリュームを出すようにしましょう
リハだから軽く叩く。なんて事をしないように

リハの時間をちゃんと守るようにしましょう
持ち時間を過ぎてもダラダラとやってるバンドがあります
リハは練習する時間ではなく、あくまで音を調整する時間です
スムーズに進行できるように、リハでどの曲のどの部分を演奏するのか決めておきましょう

ライブが始まったら、暴れるのは良いですが機材を壊さないようにしましょう
マイクをブンブン回したり、モニターの上に立ったりはNG(頑丈な柵に立つのはOK)
ひどい人間になるとドラムにダイブ。アンプを投げる。マイクにギターをゴリゴリとこすりつける。なんて野郎もいます(自前の機材ならOK)

最後に少しMCの話をします
私の個人的な意見なんですが、ライブに慣れてない人は、変にウケを狙うのはやめましょう。用意したネタはだいたい滑ります(笑)
自然体でトークすることが一番です
とりあえず当たり障りのないセリフを言えば十分で、大事なのは演奏です
どうしてもトークでウケを狙いたいなら、パッパッパッと話を繋ぐこと
例えば・・・

悪い例
「今日ね~、ここに来る間に、すごい不運なことがあったんですよ、何があったと思います?鳥のフンですよ!鳥のフンが頭に落ちてきたんです。ひどいでしょ?どうですか皆さん?」

・・・ここで客の反応が薄いと、シーンと寒い空気が流れます(Θ_Θ)

良い例
「今日ここに来る途中に鳥のフンを頭にくらっちゃってテンション下がりました。まぁこの後は静かな曲だけだから大丈夫です。んじゃ次の曲いきます、X JAPANの紅」

みたいな感じです・・・え?つまんないって?
いやいや、ネタがつまんないのは別に構わないんですよ
大事なのは「客が笑っても笑わなくても、関係なく話を進めていく」ってことなんです
悪い例は「ここで客が笑うだろう」という前提で話を進めて「悪い間(ま)」があるんですよ
良い例は「たとえ客が笑わなくてもポンポンと話が進んで、次の曲が始まって、シーンと静まりかえる間が無い」って事です

難しいですよね、MCで笑いを取るって。私も修行中です

歌うときの姿勢について

今回のまとめ
・極端に悪い姿勢じゃなければ、意識しすぎなくてOK
・リラックスしたいなら、同じ姿勢を保つんじゃなくて、動く


歌うときの姿勢について
結論から言うとですね、上級者になれば、どんな姿勢でも歌えます(まぁ限度はありますが)
ただし、初心者のうちは悪い姿勢で歌うと「悪いクセ」がつく場合もあります
良い姿勢のほうが、良い発声になりやすいです

じゃあ、どんな姿勢が良いかと言うと、、、
リラックスして普通に立ってればそれでOKです(笑)

ボイトレに行くと、「天井に身体が吊り上げられるように意識する」とか「足は肩幅に開いてお腹を引く」とか色々言われますが、それで身体が緊張したら逆効果です
前も書きましたが、初心者はいろんな課題を同時にこなす事はできません
姿勢を気をつけて&腹式呼吸で背中を意識して&声帯閉鎖を弱めながら&喉仏をコントロールする・・・なんて事はできません
極端に悪い姿勢にならなければ大丈夫ですので、過剰に意識する必要はありません

極端な悪い姿勢というのは
極端な猫背:胸郭が広がらず呼吸が浅くなります。かと言ってピーンと背中を伸ばして緊張しないように
アゴが前に出て顔が天井を向く:志村けんの「アイーン」みたいな感じです。ハイラリになって喉が絞まりやすいです
(プロの歌手が上を向いて歌うこともありますが、それは喉仏を下げつつやってるから大丈夫なのです。要は上級者ならどんな姿勢でも歌えるって事です)
肩にやたらと力が入っている:よけいな力が入っていると単純に疲れますし、声にもムダな力が入ります
腹部にやたらと力を入れる:ボディブローに耐えるような力を腹筋に入れる人がいますが、腹式呼吸はそういう力の入れ方ではありません。ゆっくり少しずつ息を吐いて自然に腹が凹めばOKです。詳しくは↓以下の2つの記事を参考ください
腹式呼吸を掘り下げる
腹横筋について

前々回の記事で「歌う以外の筋肉は脱力しよう」と書きました
どうすれば筋肉を脱力できるのか?簡単です。適当に動けば良いのです

ジーッと同じ姿勢で立ってると疲れますよね?
スーパーのレジ打ちや、デスクワークをすると肩や腰が痛くなります
でも歩いていると、肩や腰が緊張することはありません
なので、先に書いたような「天井に身体が吊り上げられる姿勢」とか「足を肩幅に開く」みたいなのを頑固に守ると、かえって身体の力が抜けないのです

私のおすすめは、手をブラブラさせながら歌う方法です
リズムに合わせて体を振るのも良いですね
あとはカラオケの部屋の中を歩きながら歌ったりします
ジッと立ってるよりも楽です。リラックスしてると声の出も良いです

と、こんな事は日常生活なら当たり前のリラックス方法ですが、「歌の姿勢はこうだ!」という強い思い込みが、かえって自由な発声を阻害してしまうんですね

無声音とは何か?ハイトーンを出しやすくする&感情表現UP

今回のまとめ
・「さ行」「は行」の無声音の子音のほうがハイトーンを出しやすい
・無声音の子音のリラックス感覚で、その他の子音も歌ってみる
・無声音の子音を強くだすと、感情表現が強くなる(やりすぎはダメ)

無声音(むせいおん)
とは、声帯を振動させないで出す音です
逆に声帯を振動させて出す声は有声音(ゆうせいおん)です
ヒソヒソ声やファルセットも無声音の仲間ですが、今回説明するのは五十音での無声音です

無声音の子音で発音する言葉は
か行、さ行、た行、は行、ぱ行です
この中で「か行・た行・ぱ行」は、「声帯・舌・唇」で、一旦息の流れを止めて、パン!と開放する事で音を出してます
「さ行・は行」は、「空気の摩擦」によって音を出してます

例えば、「さ」と発音するとき、最初の一瞬は声帯は振動しません
「さ~~~」と伸ばすと、「あ」の音になりますので、そこで声帯が振動します
つまり「さ」が子音で、「あ」が母音です

今度は喉仏に手を当てて、声帯の振動を感じながらやってみましょう
無声音の部分を長くして「さ~~~」と言ってみましょう
イメージ的には「ス~~さ~~~」という感じです(ス~~の部分は声帯を振動させずに息を吐いてるだけ)
「ス~さ」までは声帯は振動せず、「あ」の音が出てから声帯が振動したと思います
あるいは、「さっ!しっ!すっ!せっ!そっ!」と素早く声を切って言うと、声帯は振動しません
か行、さ行、た行、は行、ぱ行、全部こうなります
余談ですが、声帯摘出した「つんく氏」が、「そう(そっ)」という発音を少し出している映像がありました。あれも声帯を使わないから出来るんですね

「さ行」「は行」の頭の部分は、息が出てるのに声帯が振動してないので、声帯が開いてる状態です
母音(あ)の音が出るまでは音程は作られていません

さて、ここで実践的な歌の話をします
重い物を持ち上げる時のように、息を止めてください
そこから「あ~~~」と言ってください
次は同じように「さ~~~」と言ってください
次は「は~~~」で試してください

「あ~」の時は声帯に力が入ったまま声が出ましたよね?
「さ~」と「は~」の時は、声帯を一旦弛めて息を吐かないと、頭の子音が出ないと思います
まぁ、無理をすれば声帯を力んだまま「さあ゛あ゛あ゛あ゛」と声を出すことも出来ますが、自然に「さ」と言えば、声帯が開くのです

これが何の役に立つかと言うと、「さ行」と「は行」の子音を意識したほうがリラックスしてハイトーンを出しやすいという事です
「さ~~」とハイトーンを出す場合、母音の「あ」を強く出さずに、子音のほうを強く出すように意識してみましょう

以前に「言葉ができるしくみ」という記事で、「い~~」のハイトーンがキツかったら、「ひい~~」と言うつもりで声を出してみよう。と書きました。これも無声音の利用方法です
かといって、本当に「ひい~」と歌ったら変なので、無声音のリラックス感を掴んだら、その感触で有声音の「い~」や「あ~」を発音するのです
無声音の場合は、閉鎖を弱めた状態から閉じていくので、過剰な力が入りにくい。という事です
(逆に声帯閉鎖が弱すぎる人もいるので、練習方法は個人によって変わります)

元々の歌詞が無声音の子音でハイトーンだと、非常に歌いやすいです
TRFの「寒い~夜だから~」みたいな
これが「痛い~夜だから~」だったら、頭の音が出しづらいです
作詞するときは、こういう歌いやすい母音や子音を使うことで、爽快感ある歌を作れます

次は、感情表現の効果です
無声音を強く発音することで、感情表現を強くすることができます
まぁやりすぎはダメなんですが
例えば「寒い」を最初の無声音を長く溜めて発音すると「スーさむい」となります(文章で表現できないですけど)
「かあちゃ~~ん!」を「クゥあちゃ~~ん!」と発音するみたいな(やはり文章では表現できない)
あと、コレは無声音とは違うのですが「まだかよ!」と言うときに「んまだかよ!」と小さい「ん」を入れることで、感情表現が強くなります
感情表現の方法についてはこちらに詳しく書いてます→感情表現ってどうやるの?

声のボリュームを上げるにはどうすればいい?

今回のまとめ
・ボリュームを上げるには、力よりも響きが大事
・響かせるには喉仏のコントロール
・適切な声帯振動を身につけよう


声のボリュームを出すには、どうすれば良いでしょうか?
まず、何で自分の声が小さいのか原因を考えます

まずは歌わないで、普通に大きな声が出るかやってみてください
すいませ~~ん!!生ビールまだですか!!
大きな口を開けて、100m先の店員を呼ぶつもりでお願いします

これでボリュームが出ない人は、声帯が枯れてハスキーボイスになってる?
又は、声がファルセットみたいに息がスカスカ抜けてる?
あるいは、極端に喉や口の響くスペースが小さい?など考えられます
店員を呼ぶときにボリュームが出る人は、大きな声を出せる土台はあるのに、歌うときに良い発声ができていない。ということです
ただし、歌でボリュームを上げる方法は、大声を出す方法とはチョット違います

ボリュームを決める要素
1、声帯がちゃんと振動してる?
2、音程に合わせた「喉仏の位置」と「口の開き方」が出来てる?
3、声が響くスペースを十分に確保できてる?


に関しては、適切に声帯が振動しているか?が要です
声帯振動を決める要素は、「声帯の閉鎖の加減」と「呼吸の量」です
声帯閉鎖って何?という方はこちらを読んでください
ファルセットみたいにスカスカと息が抜けてると閉鎖が弱すぎです
「あ゛~~」と苦しそうな声になってたら閉鎖が強すぎです
この2つは対象的なので、ボイトレの方向性は逆になります

閉鎖が弱すぎる人は地声で低音の練習をして、ボーカルフライなどで閉鎖を強くします(閉鎖の筋力を鍛える訳ではない。閉鎖して声を出すポジションを身につけるという事)

閉鎖が強すぎる人はリップロール練習がオススメです。詳しくは→こちら

あと、サビでは大きな声が出るけど、静かに歌う部分でボリュームが下がりすぎるのは、だいたい呼吸をしっかり吐かないからです
こちらの記事も参考にしてください→歌に強弱をつける方法

の音程に合わせた「喉仏の位置」と「口の開き方」は、その人の喉の構造によって変わってきます
例えば、「声質がまろやか」な人は、ボリュームは出ているのに声の輪郭がぼやけて聞こえづらい。というケースがあります
逆に、キャンキャンした軽い声は、輪郭はハッキリしてるけど厚みが無くて楽器の音に埋もれる。というケースもあります
これはどちらもボリュームじゃなくて音質の問題です
こういう場合は、喉仏や口の開き方を色々と変えてみて、一番音が響く(聞こえやすい)形を見つけるのです
例えば「まろやか声」の人は、口角を上げて歌うと声が明るくなります
「キャンキャン声」の人は、口を縦に広げると声がまろやかになります
ただし、口の形は発音のために動かす必要がありますので、一定の形で止めておくのは難しいです
そこで喉仏のコントロールが重要になります
喉仏をコントロールして音質を変化させる方法はこちらに詳しく書いてます
あと共鳴の原理については→こちら

の「声が響くスペース」、これは先天的な要素が大きいのですが、喉仏を下げて響くスペースを広げる事はできます
喉仏が上がってハイラリという状態になると、喉が締まって声のボリュームが出ません

ちょっと実験してみましょう
人を驚かすときに「ワッ!」と言いますよね
口を縦に開いて、少し顔を下に向けて、喉仏を下げてください。
その状態でオペラの低音みたいな声で「ワッ!」と言ってみてください。あるいは「オッ!」のほうが言いやすいかも
このとき「大声でボリュームを出している」んじゃなくて「響いてボリュームが出ている」感覚が分かりますか?
「うぎゃぁぁぁ!」みたいな声は大声でボリュームを出しています
「ワッ!」は「響き」でボリュームが出ています

今度はアゴを前に出して、天井を向いてください。志村けんの「アイ~ン」みたいな感じです。アゴを引いちゃダメですよ。アントニオ猪木のように前に出します
この状態で同じように「ワッ!」と言ってみてください。
今度は響きが弱くなって、ボリュームが小さくなりましたよね?
これがハイラリという状態で、喉仏が上がって響くスペースが小さくなってます
さらにハイラリになると、喉頭蓋という気管の入口のフタが閉まりやすくなり、声が出にくくなります

では再び、先ほどのオペラっぽい「響く喉の形」をとってください
何回か「オッ!オッ!」と声を出して、一番声を出しやすい音程を見つけます
その音程で「おおおお~」と声を伸ばしてみてください
オペラ歌手みたいな響きを感じますか?
次は「あああ~」「ううう~」です。響きを維持したまま発声します
「えええ~」「いいい~」は少し喉仏が上がりやすくなるので、ちゃんと喉仏を下げたまま発声します
これは声を響かせる練習なので、変な歌い方になっても問題ありません
「オペラみたいに歌え」という訳ではなく、喉仏をコントロールするための練習です
喉仏は極端に上がると良くないし、下げすぎも良くないです
適度な位置にあると、楽に声が響くようになります

まぁ、喉仏を動かすコツが掴めない人が多いんですけどね(><)
良いコントロールの方法が見つかったらまた書きます

【動画付】ハイトーン・シャウトのやり方

シャウト解説の動画を追加しました

今回のシャウト練習は喉のコンディションに注意しながら行ってください
1日にやる限度は5分程度にしましょう
当日は大丈夫でも次の日に声帯が痛くなる場合があります


さて、シャウトと言いましても、いろんな種類があります
簡単に分類すると

A、地声で出せない高音を出すか?
B、地声で出せる範囲の音域なのか?

Aを分類すると
A1、声帯閉鎖を強めて出すのか?
A2、声帯閉鎖を弱めて出すのか?

Bを分類すると
B1、声を枯らした感じか?
B2、がなり声か?
B3、仮声帯発声か?

これらを全部使う必要はないのですが、どう声帯をコントロールすれば自分の求めるシャウトが出せるのか?を考える必要があります
声帯閉鎖って何?という方はこちらを読んでください

一般的にA1の「声帯閉鎖を強める高音シャウト」はあまり使いません。上記の動画の4:03から悪い例としてやってますので、見てください
B2も特定のジャンルで使いますが、特に技術解説するようなものじゃありません
B3の仮声帯発声は先日詳しく書きました→こちら

今回は声帯閉鎖を弱めて出すA2とB1を解説します
A2はヘヴィメタルやロックの「イェェ~!」というハイトーンシャウトです
B1は猪木の「元気ですか~~!」や、尾崎の「盗んだバイクで走り出すぅ!」みたいな感じです

イェェ~!はハイトーンですので地声じゃ出ません。いわゆるヘッドボイスという裏声がベースになります
北斗の拳のケンシロウの「あたたたた!」がヘッドボイスです
「あたたた~!」の「た~~!」をおもいっきり出すのがシャウトです
これで十分シャウトになるんですが、私の場合は迫力を出すために、もうちょっと地声に近づけます。裏声に近づけると迫力が無くなるので
以前の記事に書いた練習を参考にして、ヘッドボイスから少しだけ声帯閉鎖を強めて、地声に降りれる練習をしましょう
完全な地声でシャウトすると危険ですので、ヘッドボイスからほんの少しだけ声帯を閉鎖する感じです
※この練習は、ボリュームを出さなくても練習できますので、いきなり大きい声でやらないようにしましょう
(ここまでの内容は、上記のYOUTUBE動画でやってます。↓の内容はそのうち動画を追加します)

次はB1の「元気ですか~!」系のシャウトの出し方です
これはハイトーンではないので、地声の音域で出します
少し枯れた声で叫ぶと「一生懸命に声出してる」って感じがして、感情がこもります
この枯れた声の再現はファルセットで行います
図書館でヒソヒソ話している声がファルセットです
声帯閉鎖が弱く、声帯が開いてほとんど振動せずに、息が多く漏れてる状態です
しかしこれでは声にパワーが出ません
なので、ヒソヒソ声から、だんだんと地声に近づけてみてください
あるいは逆に、地声からだんだんとヒソヒソ声に近づけてください
すると、地声からチョットだけ弛めた状態で、声が枯れたようなテイストが出ませんか?
これも最初は大きなボリュームを出さないでください。慣れてきたらボリュームを上げます
ファルセットは喉が乾燥したりして、意外に負担がかかる事があるようです
これも長い時間練習しないようにしましょう