ハミングの効果について

今回はハミング(鼻歌)の効果について考えます

まとめ
ハミングは鼻腔共鳴が起きる。でも鼻腔共鳴のままで歌うのが良い訳ではない
ハミングは響くポイントを確認しやすいので、喉仏のコントロール練習に良い
ハミングの一番の効果は、アゴを動かさないで音程&喉仏を上下させる練習
空気の出口を狭くすることで、声帯振動が整う?
最終的に声帯・喉仏・アゴ・舌を全部独立してコントロールするのが理想


ボイトレに行くと「必ず」ハミング練習をやるスクールが多いですが、これで発声が改善するかどうかはケースバイケースです。人によっては逆効果にもなります

ハミングは口を閉じているので、空気は鼻からしか出ません
言葉は「ん~~」みたいな発音しかできません
「ん~~」とハミングしているとき、軟口蓋が下がって鼻腔に声が響きます
この状態で鼻をつまむと声が出なくなりますので、ハミングは純粋な鼻腔共鳴の状態です
さて、ハミングの鼻腔共鳴の状態を維持したまま口を開けて歌うと、良い声が出るのでしょうか?
以前「鼻腔共鳴の本当のところ」でも解説しましたが、過度な鼻腔共鳴は声が減衰して、変なクセがある歌い方になります
さらに、共鳴で音質は変わっても、音程(ピッチ)は変わりません

勘違いしてる人は「鼻腔共鳴させると声が良くなる、高い声も出る、だからハミング練習は良い」と言いますが、コレは間違いです
鼻腔共鳴は少しだけ起きれば良いのであって、過度な共鳴はダメです
なので、すでに過度な鼻腔共鳴(開鼻音)のクセがある人に、ハミング練習をさせると悪化する可能性があります
(開鼻音の悪いクセとは、この動画の1:45~みたいな感じです)

ハミング練習の良い点は「響くポイントを確認しやすい」ことです
口を開けて声を出すよりも、ハミングのほうが振動を感じやすいからです
「響き」とは「喉仏やアゴの位置によって、高音が響いたり、低音が響いたり変化する」ということです
ハミングしながら響くポイントを動かすことで、喉仏のコントロール練習になります
喉仏を下げれば、唇~喉にブルブルと振動を感じます(低音強調)
喉仏を上げれば、上アゴ~鼻にブルブル振動を感じます(高音強調)
ただし、「唇~鼻に振動を感じる状態」でそのまま歌っても、良い高音が出る訳ではありません
喉仏が上がっている状態は、喉が締まりぎみでキンキンした声になりがちです
なので、「高音=喉仏を上げる」ではなく「自分の理想の声質になるよう自在に喉仏を上げ下げできる」のが目標です。詳しくは→喉仏のコントロール

私が思う、ハミング練習の一番の効果は、アゴや舌をあまり動かさないで音程や喉仏を上下させるコツを掴めることだと思います
これはストローエクササイズも同じような効果があります
歌の難しい所は「歌詞を発音しながら音程を変えなければならない」という事です
日本語の場合「あ・い・う・え・お」と母音がありますが、母音のつながりによっては高音が出しにくくなる場合があります
例えば、GReeeeN:愛唄
ただ泣て~笑っ~て~過ごす君に~ 隣に立って~ れる事でぇ~
コレ普通に歌うと「い」の発音でかなり苦しくなります
歌詞を全部「にゃにゃにゃんにゃ~」みたいに、歌いやすい適当な言葉に変えると、不思議と楽になったりします
つまり、「歌詞の発音が、音程を作る声帯振動を邪魔してる」訳です
(発声のしくみを知りたい方はこちらをご覧ください)


以前の記事「詰まりやすい歌詞をスムーズにする」や「アゴをあまり開かない方がハイトーンが出やすい」でも書きましたが、アゴの開き・舌の位置によって高音の出しやすさが変わります
これは人によってスタイルが違うので何とも言えませんが、アゴは派手に動かしすぎないほうが高音がスムーズに出ると言われています(逆に思いっきり口を開けたほうが歌いやすいという人もいます)
※音の高さを決めるのは声帯振動なので、アゴや舌で音程が変化する訳ではない。アゴや舌の位置が声帯振動に影響する。という事

例えば、先ほどのGReeeeNの歌を「にゃにゃにゃん」でなら楽に歌えたとします
じゃあその「にゃにゃにゃん」の感覚(アゴの開き&喉仏の位置)で、歌詞を歌えるようにすれば良い訳です
この時にハミングの「アゴをあまり動かさないで音程を上下させる練習」が生きてきます

最終的に声帯・喉仏・アゴ・舌を全部独立して自在にコントロールできるようになるのが理想です
そうすると、自分で色々なパターンを試行錯誤できます。例えば、、、
「声帯閉じぎみ&喉仏下げ&アゴ開き」の形
「声帯開きぎみ&喉仏上げ&アゴ閉じ」の形
「声帯開きぎみ&喉仏中間&アゴ自然」の形・・・などなど

舌は発音に関係するので、「英語っぽい滑舌で歌う」もしくは「自然な日本語の発音で歌う」(英語の滑舌ほうが歌いにくい母音を処理しやすくなる)
さらに「ハキハキ歌う」「脱力して歌う」などなど

試行錯誤するうちに、「この曲にはこの形が合う」「この形のほうが高い声が出る」「この形になるとダメだ」と、自分の声の作り方が分かってきます
独立してコントロールできない人は、「アゴを大きく開かないと低音が出ない」とか「喉仏が上がると必ず声帯も締まる」みたいな不自由な状態になります

あと、これは私もよく分からないのですが、ハミングやストローエクササイズのように空気を出口を狭くして発声することで、声帯にバックプレッシャーがかかって声帯振動が整う。らしいです

一番最初の記事にも書きましたが、ボイトレは正解というものがありません
個人個人で声質が違うし、目指す場所が違うからです
なので、自分の喉を自在にコントロールする技術を身につけて、そこから自分の理想の声に近づけていく方法が良いと思います

ストローエクササイズについて

ボイトレのエクササイズの一種で、ストローを使った練習法があります
ストローを口にくわえて「う~~~」と声を出しながら音程を上下させたり、歌のメロディをなぞったりします
ストローの先端から空気が出るのを確認しましょう。空気が出てないとハミングになってしまいます(コップの水にストローを入れて、ブクブクとやる方法もあります)

ストローの太さで空気抵抗が変わりますが、普通の太さが良いと思います
太すぎると抵抗が弱くて空気がガバガバ抜けてしまいます
細いストローは抵抗が強くなるので「力まない」ように気を付けてください。首や肩によけいな力を入れるのはダメです

ストロー、ハミング、リップロール、タントリル(巻き舌)は、どれも空気の出口を「狭く」して声を出す練習方法です。空気の出口に「抵抗」がある訳ですね
抵抗によって口腔内の空気圧が高まり、声帯にバックプレッシャーがかかって声帯振動が整いやすくなる・・・らしいです

あと、言葉が出来るしくみで解説しましたが、人間は発音するために共鳴腔がグネグネと動きます。これが声帯振動に影響して、高い声が出にくくなったりします
ストローやハミングしながら音程を上下させる練習は、「言葉を発音せず、同じ共鳴腔のまま音程を上下させる」という事です
だぶん「共鳴腔のコントロール」と「声帯のコントロール」の分離に役立つんだと思います

私的には
ストローとハミングは、少ない空気で行う地声的なエクササイズ
リップロールとタントリルは、多い空気で行う裏声的なエクササイズ
のような気がします(ストローは太さによって空気量が変わりますが)
なので、その人の発声状況によって使い分けが必要だと思います

リップロールについては以前の記事で解説してます
あとハミングについても記事を追加しました→こちら

アゴをあまり開かない方がハイトーンが出やすい?

今日は「アゴの開き加減がハイトーンに影響するか?」について話をします
実は以前から「アゴをあまり開かない方が、スムーズにハイトーンが出るのでは?」と思ってました

なぜかと言うと、私は裏声を出すときに、アゴを開かないほうが出しやすいんです
なので、地声→裏声に移行して音程がUPするときに、アゴをだんだんと狭めたほうがスムーズに移行できるのでは?と考えてました

なぜアゴを狭めたほうが高音が出やすいのか?
それは、口腔の大きさや形が変化することで、響きやすい周波数が変わるからです。詳しくは→こちら
しかし、これは音程が高くなる訳ではなく、音質が明るくなるだけです
以前ブログで書いたように、音程(音の高さ)は「声帯振動」で決まります
という事は、「アゴの開き具合」で音質は変わっても音程は変わらないはず・・・

ところが「アゴや喉仏の位置が声帯振動に影響する」という研究結果があるらしいです
まぁどれぐらい影響があるのか分かりませんが、ボイトレをする際に頭に入れておいたほうが良さそうです
Youtubeでも「高音を出すときは母音を狭める(アゴを開きすぎない)」と教えている人が何人かいますので、メソッドとして研究されているんでしょうね
(ちなみに喉仏を上げると高音が出やすくなるのは、声帯そのものが引っ張られるせいもあると思います)

「あ」を発音するとき「口を大きく開いた状態」では上手く高音に入れないので、あまり口を開かないで「あ」と発音して、上手く誤魔化す必要が出てきます
以前の記事で「母音を誤魔化してハイトーンを出す方法」を書きましたが、それと同じ要領ですね

柔らかく歌う方法。RADWIMPS、BUMP OF CHICKENなど

以前に「歌にダイナミクス(強弱)をつける」でも書きましたが、ファルセットで「ささやくように柔らかく歌う」「小さく歌う」テクニックについて解説します

これは「歌声が小さくて聞こえない人」とは違います
上級者の歌は、ささやくように歌ってるのに、しっかり声は聞こえます(マイクの性能差もあるが、発声技術の差が大きい)

このブログで何度も書いてますが、呼吸・声帯・喉仏・口・舌を使い、音質をいろいろとコントロールすることで、こういう声を出せるようになります

まず呼吸と声帯はセットで考えちゃいましょう
声帯閉鎖が強いと地声になりボリュームアップ。息は漏れないので呼気は少ない
声帯閉鎖が弱いと裏声やファルセットになりボリュームダウン。息が漏れるので呼気が多い
(声帯閉鎖についての詳しい記事はこちら

図書館でヒソヒソ話をしてる声がファルセットです
でもこの声で歌ったら、全く聞こえないですよね
地声とファルセットはスイッチのようにON/OFFで切り替わるのではなく、間にいくつもの段階があります
完全なファルセットにするのではなく、地声から少しファルセットにするぐらいのポジションなら、ささやく声でボリュームがそれなりに出せます

地声よりもファルセットは息の出が多くなるので、一定のペースでしっかり息を吐く意識が大事です
「ボリューム小さいから、息は少なくていい」という考えは間違いです
しっかり腹式呼吸を意識しましょう

どうしても地声になってしまってファルセットが出来ない人は、歌詞を全部「ホホホホ~」で歌ってみましょう
ファルセットになりやすい音です
「ヒヒヒヒ~」や「フフフフ~」でも良いのですが、喉仏が過剰に上がって喉が絞まらないよう注意です
「ホホホホ~」なら喉仏は過剰に上がらないと思います


次は声帯の上にある喉仏と口のコントロールです
喉仏を上げると高音が強調、下げると低音が強調
喉仏を上げると明瞭な声、下げると「まろやか」声

口腔を横に広げると高音が強調、縦に広げると低音が強調
口腔を横に広げると明瞭な声、縦に広げると「まろやか」声
(喉仏と口についての詳しい記事はこちら

ついでにの話もします
舌が前に出ると明瞭な声、後ろに下がると「まろやか」声
ただし、舌が音質に与える影響は小さいですし、言葉を発音するのに一定の形をキープするのは不可能なので、あまり気にしないでOK
(発音と舌についての詳しい記事はこちら

特に重要なのが喉仏です。
クラシックや合唱の人なんかは、周りになじむ「柔らかい声」を出しますよね
喉仏を下げて、口を縦に広げて歌ってるので、中低音がよく響きます
ただし、声帯は強く振動してるので、柔らかいけどボリュームのある声です
雄大・壮大なイメージですね

しかし、ささやくようなファルセット(声帯振動が弱い状態)で、クラシックみたいな口の形をすると、上手く声が響きません
それに、「クールでせつない感じ」を出したい場面で「壮大な響き」を出してしまうと、雰囲気が壊れます
ファルセットの場合は、喉仏を少し上げるか、もしくは通常の位置にして、口は大きく開きすぎない方が、しっかりと音が出ると思います
(これは個人差があって、その人の喉の太さや長さで変わってくる)
要は、低域よりも高域を響かせたほうが、ファルセットは声が通る。ということです
(あくまでファルセットの場合です。地声の状態で喉仏を上げて高域を響かせると、キンキンしたウルサイ声になりがちです)

あとは、滑舌のコントロールです
ハキハキ歌うとボリュームが大きく感じます
ボソボソ歌うとボリュームが抑えて(落ち着いて)感じます
「ボソボソ歌う」と言うと悪く聞こえますが、これは「日常会話で普通に使うくらいの口の開き」という事です
小学生の朗読とか、やたら口を動かしてハキハキ発音しますよね。「真っ赤な!真っ赤な!太陽でした!」みたいに
プロの朗読は、自然な滑舌で、丁寧に感情を入れて読み上げます(歌に感情を込める方法は→こちら

素人がボソボソ歌うのと、上級者がボソボソ歌うのは違います
上級者は、、、
声帯を地声~ファルセットの中間にして「柔らかいけど少しはボリュームを出せる声」を使う
一定の息を安定して吐くので、音も安定する
その声が一番よく響くように喉仏をコントロールする
この「呼吸~声帯~喉仏」の土台が出来た上で、口を大げさに動かさず、自然な滑舌で歌う
という事をやってます

初心者は、、、
ボリュームを落とすと、蚊の鳴くような地声や、スカスカのファルセットしかできない(微妙な声帯コントロールができない)
息を安定して吐いてない
喉仏がコントロールできない。無駄に力が入って喉が絞まってる場合もあり
土台が出来てない中で、口をあまり動かさずボソボソ歌う
てな感じです

さて、タイトルにも書きましたが、RADWIMPSの野田洋次郎さんや、BUMP OF CHICKENの藤原基央さんは、サビでもそんなに声を張り上げず、クールに歌ってる感じがします。
強い地声は使わず、柔らかい声のままでサビを歌う。感情を強く出しすぎない
特に藤原さんは口をほとんど開けないで歌ったりしますが、ちゃんと声が響いてます
ちょっとタイプは変わるんですが、小田和正さんや、スピッツの草野マサムネさんも、脱力したテンションで歌いますね

対照的な歌手は、ミスチルの桜井さんみたいに口を横に広げて口角を上げるタイプ
だから桜井さんの歌声は明瞭で明るい。クールではなく感情的タイプ
玉置浩二さんはクラシックみたいにバンバン声を響かせながら、そこに起伏のある感情表現を入れていくタイプ。こってりラーメンって感じ(笑
こないだ記事に書きましたが、ブルーハーツのヒロトは(敬称略w)「ハッキリ歌う」ことを自分のスタイルにしているそうです
ヒロトはハキハキ歌いますよね。まるで小学生がストレートに自分の言いたい事を言うように。だからヒロトの歌には「純粋さ」を感じます

昔のボーカルに比べると、現代のボーカルはクールで達観してる雰囲気があるかもしれませんね。米津玄師とか
まぁWANIMAみたいなシンプルなバンドもいますけど

コレはどっちが良い悪いという話ではなく、歌のスタイルってのは多種多様ということです
曲に合わせて歌い方を使い分けられるのが理想です
ボリュームだけではなく、息の量、口の形、開ける大きさ、滑舌などにも注目しましょう
だからこそ歌は面白いんですね

カラオケよりバンドで歌うと疲れる人への対策方法

カラオケで歌うと大丈夫なのに、バンドで歌うと疲れる」ってのはボーカルなら経験あると思います
ベテランになると慣れてくるんでしょうけどね

原因としては、周りの楽器に負けないように声を張り上げてしまうケースが多いです
自分の声が聞こえないと、つい力が入ってしまいますよね
他にも、、、テンションが上がって身体が緊張したり
連続で歌って疲労したり(カラオケだと休めますから)
エアコンで乾燥してしまったり・・・などなど

まずは、ボーカルの声を聞き取りやすくするために工夫しましょう
スタジオは15畳くらいの狭いスペースなんで、ギターやドラムの音にボーカルが埋もれがちです
かといってマイクのボリュームを上げすぎるとハウリングします
ハウリングを防ぐ方法は、以前に「スタジオミキサーの使い方」や「マイクの使い方」に書いたので参考にしてください
簡単に言うと、マイクをスピーカーに向けないようにして、ミキサーのイコライザーのHiとLoを下げて、マイクになるべく口を近づけて歌う。です
これでハウリングを防止しつつ、声をしっかり拾えます

声が出てるスピーカーに背を向けてしまうと、当然自分の声が聞こえにくくなります
さらにマイクがスピーカー方向に向いてしまうため、ハウリングが起こりやすくなります
なので、ちゃんとスピーカー方向に顔を向けて歌いましょう

あと、極端に安いマイクを使わないこと。1万5千円以下のマイクを買うなら、スタジオ常設のSM58を使ったほうが良いです

周りの楽器がうるさすぎる場合もあるので、各パート適度なボリュームを心がけましょう
ボリュームだけでなく、ボーカルの帯域(音域)に音が重ならないように「楽器の音質」を変える方法もあります

ギターやベースが「自分の音が聞こえない」と言ってボリュームを上げすぎる事もあります
自分の音が聞こえないとアンプに極端に近づいて弾こうとするのですが、近づくよりも少し離れたほうが楽器の音がよく聞こえる場合があります
ボリュームを上げる前に、よく聴こえる「位置」を探してみましょう
ギターアンプの向きを変えるのも有効です。ギタリストにギターアンプを向けて、ボーカル方向に向けないようにするのも良いですね

私の場合ですが、どうしても自分の声が聞こえない場合は、片耳を塞いで骨導音を聞いて歌うこともあります
これはメリット・デメリットあるんですが、環境によっては有効な場合もあります。詳しくは→こちら

大事なのは「普段カラオケで楽に歌ってる感覚」を思い出しながらやることです
周りの音が爆音でも気にしないで、自分の歌い方を崩さないようにしましょう

声が小さい&聞き取りにくい人は、自分の声がよく通るように練習することも大事です
パワー(呼吸)も大事なんですが「響き」を上手く利用することが大事です
パワーだけで声量を出すと、すぐバテて喉を痛めるからです
詳しくはこちらの→「声量を上げる方法」を参考にしてください

ただし、声のボリュームは身体的な限界もあるので、良い声が出てるならボリュームに拘る必要もないと思います
プロの歌手でもボリュームが小さい人は沢山いますので

こちらも参考にしてください→ 喉のウォームアップ方法 喉に良い飲み物