感情のこもった歌、感情のこもった演奏って?

感情のこもった歌とか、感情のこもった演奏って、どんなんでしょう?
以前に「歌の感情表現のやり方」について解説しましたが、歌の感情表現は声優がセリフに感情を込めるのと同じテクニックです

これは私の持論になるんですが、「感情表現とは歌で演技すること」だと思ってます
あくまで演技であって、本気で感情を入れるモンじゃないと思ってます

なぜかと言うと、歌の歌詞は喜怒哀楽がパパッと変わったりするからです
その歌詞の内容に合わせて歌い方を変えなきゃいけません
本気で感情移入してたら、それが出来なくなると思うんですよ
(あまり起伏のない曲もありますけどね)

前にも書いたんですが、「感情移入しすぎるとウザくなるので、物語を朗読するように第三者の視点で歌え」と歌の世界ではよく言われます
朗読する人って、本気で感情移入しないですよね?
朗読してる人が途中で「あ、すまん・・・本気で悲しくなって涙出てきた」なんて言ったら物語の進行が止まっちゃいますし

悲しくないのに悲しい声を出せるのが「演技」であり「技術」です
本気で感情移入してないのに、周りの人間が「この人は本気だ」と思わせてしまうのが「技術」です
本気で感情移入してたら「技術」とはチョット違うような気がするんですよね
(まぁある意味スゴイ技術かもしれませんが)


ちょっと話は変わるんですが、ロクに練習しないでライブで歌って、「俺は感情こめて歌ったからOK」みたいな人はどうかと思います
「音楽は感情が大事」→「テクニックより感情」→「練習しなくても感情的にステージで叫べばOK」みたいな解釈です(まぁパンク系はそれでOKなんですけどね)

大事なのはステージ上のパフォーマンスじゃなくて、日頃どれだけ練習して、ちゃんと準備をしてライブをやるかです
それが「音楽に感情を込める」という事だと思います

ミックスボイス判定・・・?

ネットの掲示板なんかで、
自分の声の出し方はミックス・ボイスなんでしょうか?
なんて質問をよく耳にします
で、自分が歌ってる音声をUPして、それに対して詳しい人がコメントしたりしてるんですが・・・
まぁ、なんとなく判定はできるんですが、正確には判断できません

なぜなら、上手い人ほどミックスボイスだか地声なんだか分からなくなるからです

そもそもミックスボイスは、地声から裏声にスムーズに繋ぐ技術です
「いまミックスに切り替えました」みたいな部分が他人にバレちゃいけません
なので上手い人は、ミックスボイスで出してるのに、他人にはずっと地声で歌ってるように聞こえます

つまり「アナタの声はミックスボイスですね」なんて言われるほうが未熟なんです
本当に上手い人の声は「えっと・・・ミックスボイスで出してるんですよね?」ってリアクションになります
一流の歌手の声を聴くと、どこで声を切り替えて、どんな技術を使ってるか?が分析できません
っていうか、たぶん歌ってる本人も分かってませんw
なので他人はもっと分かりません

まぁ、男性で地声からHiA以上の音がキレイに繋がって出てるんなら、おそらくミックスできてるな。とは判断できますけど、単に地声が高い人かもしれません
その人の地声の高さや、裏声を含めた全体の音域を調べてみないと、本当に正確な判断は出来ないってことです
明らかに喉が絞まってるような声を出したり、スカスカのファルセットで歌ってたら、「そりゃダメだよ」と注意できますけどね

ちなみに、「私の歌い方はどうですか?」と聞いたほうが、有益なアドバイスがもらえると思います
ミックスボイス出来てますか?」という質問されたら、ミックスボイス以外はアドバイスいらないの?と思っちゃいます

ミックスボイスができてるけど、歌うとイマイチな人もいます
逆に、ミックスできないけど、歌うと上手い人もいます
ミックスボイスはあくまで技術の一つであって、それが全てではありません

あと、ミックスボイスの定義は人によって曖昧です
B’zみたいなパワフルトーンだと思ってる人もいれば、スピッツみたいなソフトトーンだと思ってる人もいます
あの人はこう言ったけど、別の人はこう言った。みたいな事はしょっちゅうです

最後に、ミックスボイスなのに地声のようにしか聞こえない技術。について少し解説します
地声→ミックスボイス→裏声と切り替わる際、スイッチのように切り替わるわけではなく、中間の段階がたくさんあるわけです。その微妙な段階を使い分けるのが上手い
さらに、ミックスに移行するごとに、声帯がストレッチされて閉鎖も弱くなって、声のパワーが落ちていくんですが、それを声帯から上の共鳴によって上手くカバーしている
「喉仏の位置」「口の開ける大きさ」「舌の位置」「発音のやり方」「呼吸の加減」などをコントロールすると、自分の出したい音域が「ポン!」と響く形があるんです
なので、声帯振動のパワーは弱くなってるのに、口から出る音は芯がある。という感じです

具体的な練習方法はブログの記事をご参考ください

楽器を弾きながら歌うコツ。ベースボーカル

今回は楽器を弾きながら歌うコツです
ギターボーカルは簡単だと思うんで、ベース・ボーカルの話をします

ギターでコードストロークしながら歌う場合は、歌とタイミングが一致してるんで、そんなに混乱する事はないと思います

ベースの場合は、歌とベースのタイミングが一致しない場合があります
「ベースライン」と「歌」の2つのメロディを同時にこなす必要があります

当たり前の話ですが、「ベースかボーカル片方ずつなら完璧にできる」が大前提です
どっちもマトモに出来ないのに両方同時にやるのは無謀です
特にベースは「何も考えなくても指が動くレベル」まで練習曲を弾き込みます

練習方法としては、「テンポを落として、少しずつ歌とベースのタイミングを合わせる」という地道な方法しかありません
で、そのタイミングを合わせる際、「どういう意識でやるか?」が大事になります

皆さんは楽器を弾きながら歌うとき、「楽器に歌のタイミングを合わせるイメージ」ですか?それとも「歌に楽器のタイミングを合わせるイメージ」ですか?
私の場合、ベースボーカルは「歌に楽器のタイミングを合わせるイメージ」で演奏することが多いです

歌いながらダンスを踊るときって「歌に振り付けのタイミングを合わせる」ってイメージじゃないでしょうか?
例えば「恋ダンス」なるものが流行りましたよね

い~なみ 街が暮れたら ~ろめ
赤字部分は、手を前に振るタイミング
青字部分は、手を横に広げる
緑字部分は、手を上、下に振る

さて、このダンスを歌いながら踊ってみてください
その時に、頭の中でどう処理しますか?

歌詞の「い~なみ」の「」「」のタイミングで手を前に振る。という意識か?

それとも、手を前に振るタイミングにあわせて「い~となみの」と歌うのか?

おそらく前者のほうが踊りやすいですよね?

ベースボーカルもこんな感じで、歌詞のどの部分で何の音を出すのか?という意識で練習します
歌に合わせて指をダンスさせると思ってください。恋ダンスならぬ指ダンス

逆に「ベースに歌を合わせよう」とすると難しいと思います(私の場合ですが)
ただし、曲によってはベースに歌を合わせたほうが分かりやすい部分もあります
例えば、歌の始まる半拍前にベースラインの頭がある場合。歌より前にベースの頭が鳴るので、歌のタイミングにベースを合わせるという意識ができません
(追記:実はこういう場合はコツがありまして、半拍前のベースに合わせて頭の中で「ん」と歌うんです。声には出さず頭の中だけで。そうすると「ん」のタイミングに合わせてベースを弾くという意識で脳内処理できる)

具体的な練習方法
コピーしたい曲をパソコンでスロー再生しながら、ゆっくり練習します
歌詞カードを用意して、どの言葉を発するタイミングで、ベースのどの音を出すか?を書き込んでいきます
例えばコレは私が練習の時に使った歌詞カードですが、赤の点がベースの弦を弾くタイミング、白丸がミュートのタイミングです。
できればコード名も書いたほうが良いと思います

かなり適当な書き込みですが・・・ Rush – Spirit Of The Radio

スコアがあるなら歌詞とベースの縦のラインを確認しましょう
歌詞のどの部分で、どのベース音を出すか確認します
曲のMIDIデータ(デジタル楽譜)があると、DTMソフト(楽譜再生ソフト)で読み込んで「目と耳」同時にタイミングを確認できるので、コピーしやすくなります

こうやって紙に書いて、視覚的に頭に入れるのが有効です
音の感覚だけで覚えてると、次の日に忘れてることがあります
忘れると最初からコピーし直しになります
最初は根気がいりますが、こうやって何曲もコピーしていると、だんだんと慣れてきます

あと究極の話、歌は間違っちゃいけませんが、ベースは多少アレンジしてもバレません
まぁ私は歌のタイミングも場合によっちゃズラします(^^;)無理に難しい事に挑戦してミスるより良いかと思います
どうしてもタイミングが合わせづらい箇所があったら、影響ない範囲でアレンジしちゃいましょう

あとアコギで一人で弾き語りする時も、「歌にギターを合わせる意識」のほうが、リズムが走らないと思います
緊張すると、ギターのストロークがシャカシャカと速くなりがちです
速くなったギターに歌を合わせると、どんどんテンポが速くなります
「ゆっくり歌って、歌にギターのタイミングを合わせる」という意識だと、テンポが走りにくいです

最後に、私がバンドでコピーしてるRushの動画を載せておきます
ベースボーカルのゲディ・リーは「複雑なベースラインを弾きながらハイトーンで歌って、時々キーボードも弾きながら、足でフット鍵盤を操作する」という、すき家従業員なみのワンオペをこなします
プログレシッブ・ロックにはベースボーカルが多いですね

糖質制限だけに頼らず運動しよう

今回のまとめ
・タンパク質も摂りすぎれば太る
・腸→血液まで脂肪が運ばれるルートにインスリンは関係ない
・血液に入った脂肪は、カロリー消費しない限り消えることはない
・糖質100kcalも脂肪100kcalも同じエネルギー
・血液中の脂肪を皮下&内臓脂肪にするのがインスリンだが、糖質制限してても出る
・赤血球と肝臓はグリコーゲン(糖)じゃないと動けない


最近は糖質制限&筋肉ブームで、コンビニでもタンパク質が多い食品が人気のようです

ローソンで「ゆで卵」をカッコ良いパッケージに入れて「you-de TAMA-GO」という商品名で、高めの値段で売り出すらしいです(笑)
以前私が書いた「パッケージだけ変えて中身が変わらない物を高く売る」の常套手段ですね
しかし、いくらタンパク質を摂ろうと、高いサプリメントを飲もうと、ちゃんと筋トレや運動をしないと身体は変わりません
ゆで卵を食べたぐらいでマッチョにはなれませんし、タンパク質も摂りすぎれば脂肪に変わります

糖質を多く摂るよりは、タンパク質を多く摂ったほうが健康には良いです
(まぁ限度はあります。アンモニア分解できない病気の人は危険)
問題は、タンパク質を多く摂る過程で脂肪も多く摂ってしまうケースです
糖質制限してても、脂肪を摂れば血液中に入ってきます

脂肪の消化・吸収の話をします
脂肪は分子が大きいので、糖質やタンパク質とは違うルートで身体に吸収されます
糖質・タンパク質は小腸→肝臓→血液です
脂肪は小腸→リンパ管→鎖骨下静脈→心臓→血液です
(一部の小さい脂肪酸は、糖質・タンパク質と一緒に肝臓に行く)

「糖質制限してるとインスリンが出ないから太らない」と言いますが、インスリンは血液に存在するホルモンなので、小腸→リンパ管→心臓までの脂肪運搬ルートには関係ないです
なので、糖質制限しても脂肪は腸で吸収されて血液中まで来ます
(ただし、腸でどれぐらいの脂肪が吸収されるかは個人差があって、食物繊維が多い食事だと吸収率が下がるらしい?)

この血液にやってきた脂肪はどこに行くのでしょうか?
1、体脂肪や内臓脂肪になる
2、細胞膜や胆汁などの材料になる

3、血液中に溜まっていく
4、エネルギーとして消費され、水とCO2に分解される

ちなみに、尿として脂肪が外に出ることはありません
人間に必要な栄養素は腎臓で全部再吸収されるからです
(糖尿病で腎臓がやられると、栄養が尿に出てしまう場合もある)
つまり、健康な人間であれば、何もしないで脂肪がフッと身体から消えたり、蒸発するような事はありません

「1」の作用にインスリンが関与します
それがインスリンが「デブ・ホルモン」と言われる理由です
食べ物が腸に入るとインクレチンというホルモンが出て、それを感知した膵臓がインスリンを出します
血糖値が高ければ沢山インスリンが出ます
糖質制限しててもインスリンは完全に止まる訳ではなく、食事のたびにそれなりの量が放出されます
(実験によっては、血糖値が低くてもインスリンが多く出る場合があるらしい。参考→AthleteBody.jp
なので、オーバーカロリーの状態なら、糖質制限をしてもインスリンによって体脂肪や内臓脂肪が蓄積すると思います

「2」コレステロールは細胞膜や胆汁の材料になります
食事から摂るコレステロール量が減ると、そのぶん肝臓がコレステロールを生産するらしいです
かといって「いくら脂肪を摂っても大丈夫」と考えるのは危険だと思います
人間の身体って、PHとか浸透圧が一定バランスを保っているから正常に機能するんであって、何かが突出して増えるってのは良くないはずです

「3」脂肪を多く摂れば、そのぶん血液中の中性脂肪が増加します
中性脂肪は当然カロリーがあるので、運動や基礎代謝で消費しない限り消えません

「4」エネルギー収支がマイナスならば、脂肪はエネルギーとして減っていきます
糖質で1000カロリー摂ろうと、脂肪で1000カロリー摂ろうと、身体に1000カロリーが蓄積するのは同じです
それがグリコーゲン(糖)としてなのか?脂肪としてなのか?
どっちにしても体脂肪が減らすには、その1000カロリーを使い切る必要があります
(ちなみに身体に蓄えられるグリコーゲン量は、たしか1500カロリーほどです)

糖質制限すると、血糖値が低くなってケトーシス回路が回って脂肪が燃焼しやすくなるそうですが、それでも「1000カロリー使い切る」という条件は変わらないはず
エネルギー保存の法則は人体にも当てはまるので、体内に入った脂肪のエネルギーが何もしないで消えるわけじゃありません
何もしないで消えるとしたら病的な状態です(糖尿病で栄養が尿に漏れてるか、甲状腺機能亢進などで基礎代謝が亢進しているか)

追記:赤血球と肝臓は糖質しかエネルギー源にできないので、血中にグリコーゲンが無いならタンパク質を分解して糖を作る必要があります。肝臓は基礎代謝の約20%を占め、骨格筋と同じくらいエネルギーを必要とします。
基礎代謝が1500kcalとすれば300kcalのグリコーゲンが必要になる計算。糖質を全く摂らない人は、どうなってるんだろう?(脳はケトン体で動くらしい)
糖質制限してる人は、タンパク質の分解を抑えるためにMTCオイルを摂取するらしいが、赤血球と肝臓が使うグリコーゲンが必要になるので、タンパク質がバンバン分解されそうな気がする。

結局のところ、ダイエットはカロリー制限が必要だと思います

ちなみに私は糖質制限に反対してる訳ではなく、「炭水化物よりタンパク質を摂ろう」というブームは良いと思います。糖尿病患者が増えてますからね
ただし、「糖質制限すれば脂肪をたくさん摂っても痩せる」という考えには疑問を感じております

私は玄米食なんですが、GI値でも体重変化は変わらないという実験結果があります
ただ、玄米は栄養分と食物繊維が多く、腹持ちが良いので愛用してます

こんな順番でボイトレやれば良いんじゃないかな

こんな順番でボイトレをすると良いかな?という例を書きます
ボイトレは個人個人でやることが違うのですが、ありがちなパターン(声帯閉鎖が強くて高音で力が入りすぎる人)に対する一例です
もちろん全部やらなくても良いのですが、1~8あたりは発声の土台なので、土台ができないうちに下の項目に挑戦しても間違ったやり方になる可能性が大です


歌いやすい正しい姿勢をとる

腹式呼吸の練習。一定の量の息を持続して吐く

手をブラブラしながらリップロール。肩のよけいな力を抜く

リップロールしながら歌って、息をしっかり吐きながら歌う意識をつける

その息をしっかり吐く意識で、歌いやすいキーの曲を「地声」で歌う

息を多めに吐けば地声の声帯閉鎖がやや弱くなってリラックスする
「閉鎖が強い地声」と「閉鎖が弱い地声」の違いを体感する

口の形をいろいろ変えて歌ってみる。縦に開けると「まろやか音質」
横に開いて口角上げると「明るい音質」になることを体感する

喉仏の位置を変えて歌ってみる
下げると低音が響き、上げるとビリビリした音になることを体感する

—ここまでは基本中の基本で、必ず出来るようになること—

喉仏を下げて地声で歌う。喉仏を下げると楽にボリュームを出せる感じを身につける

裏声を出す練習。ファルセットみたいな裏声じゃなくて、声帯表面がちゃんと振動している裏声

裏声を出しながら喉仏の位置を変えてみる。自分の響かせやすい位置を探る

地声と裏声を繋ぐ練習をしてみる。声帯の構造を理解する

ある程度、地声と裏声が繋がるようになったら、喉仏を動かしながらやってみる
例えば、裏声にいくほど喉仏を上げたり、喉仏を下げたまま裏声まで出したり
あるいは喉仏を上げたまま地声を出したり。 いろいろ試して体感する

地声と裏声の中間のミックスボイスで歌ってみる

ハイトーンの曲に挑戦してみる。無声音を意識した脱力ハイトーンを身につける
悪いハイトーンにならないように

歌に強弱をつける練習をする

歌に感情表現を入れる練習をする

正確な音程で歌う練習をする

歌にリズム感をつけてみる

どんな母音でも声が苦しくならないよう練習する

ミックスボイスの強さを調整できるようにする「強めミックス」「弱めミックス」

ベルヌーイ効果を意識してミックスボイスで歌ってみる

特殊な発声を身につけたい人は、ベルティングシャウト仮声帯発声の練習をしてみる